1月31日(火)4、5年校内研究授業 西菅小の委員会活動を伝えたい! 

今日の午後、5年2組、4年1組が国語の校内研究授業を行いました。5年生の単元名は「提案しよう、わたしたちの委員会活動」、4年生の単元名は「調べて伝えてつなげよう、委員会調査隊」。両学年とも委員会活動を取り上げて、相手に伝えるためにどのような内容にするのかメモをとったり、発表の様子をGIGA端末で撮影したりして、よりわかりやすいスピーチを目指していました。5年生は4年生に、4年生は同じ4年生にと、スピーチする相手が違うので、話す内容も変わってきます。それぞれのねらいをはっきりさせて、これからの学習をすすめていければと思います。

1月30日(月)入学説明会 ようこそ西菅小へ! 

今日、体育館で「令和5年度入学児童 入学説明会」を開催しました。肌寒い体育館でしたが、熱心に話に耳を傾けてくださった保護者の皆様のお姿に、4月からの教育活動を進めるにあたり、大変心強く感じました。説明会では、資料に従って、持ち物や学校生活のこと、諸手続き等盛りだくさんの話となり、今日一日で理解することはかなり難しいと思います。明日から、毎日1ページまたは1資料見るつもりで、ゆっくり読んでいただけたらと思います。冒頭にお話させていただいた私からの3つのお願い(①HPを見て、事前に学校の様子を知ること②ミマモルメの登録を急ぐこと③入学前に登校練習をしてみること)もよろしくお願いします。

1月28日(土)6年生いきいき体験 卒業まであと34日! 

今週は6年生にとって、様々な体験をした1週間となりました。ホームページの6年生の欄でも紹介してますが、24日(水)は都内見学でした。現在、通常国会の会期中ですが、その国会で参議院体験プログラムを行いました。それぞれ役割分担をして審議を行います。模擬国会を通して、国会中継などではわかりづらい話し合いの進め方を体験できたようです。25日(水)~27日(金)はキャリア教育として、生花店を経営している岸さん、航空会社にお勤めされていた中原さん、外資系の加藤さんから、それぞれ仕事の内容ややりがい、考え方などたくさんのお話が聞くことができました。卒業を前に、このような出会いを通して、子どもたちは何を感じるのか。卒業まで、あと授業日は34日。有意義な時間を過ごしてほしいです。都内見学やキャリア教育にあたり、お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

1月27日(金)南菅中職場体験活動 小学校の現場は…

今週は、いつもにも増してたくさんの方に学校にいらしていただき、本校の教育活動を盛り上げてくれました。ありがとうございます。私は今日一日学校を不在にしたのですが、楽しい一日だったようです。昨日今日と2日間、南菅中学校の2年生3人が職場体験に来てくれました。職場体験とは、中学生がそれぞれ様々な施設を訪れ、職業の現場を体験することです。もちろん本校は小学校の現場です。子どもたちのノートを見たり、優しく寄り添ったりと「ミニ先生」として頑張っていました。3人とも本校の卒業生ですが、小学校在学中には感じられなかったことがきっとあったかもしれません。子どもたちは地域一体となって育てていきたいものです。2日間お疲れ様でした。

1月26日(木)3年学習発表会 成長の姿が嬉しい!

今日の午後は、3年学習発表会でした。挨拶でも話しましたが、3年生から理科や社会科、総合的な学習の時間が始まり、子どもたちが自分たちで自主的に学んでいく姿が見られるようになります。今日は「跳び箱遊び」から「跳び箱運動」に変わった体育の学習発表、パフォーマンスを取り入れた音楽の発表、地域教材を取り上げた総合の発表と様々な学習の姿を見ることができました。準備や片づけなども自分たちですすめていきます。もちろん発表の一場面だけでは子どもたち一人一人の成長の幅が見えにくいかもしれません。それでも、ここまでの期間の積み重ねがあったんだと思いを馳せるととても嬉しく思いました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

1月25日(水)極寒の登校 氷が張ってました!

昨日からの報道で、強烈な寒波が押し寄せ、最低気温が零度を下回るとのこと。予想はしていたものの、今日の朝の西門では、今年度一番の寒さを体感しました。本校では1年生が一昨日から西門近くに牛乳パックなどの入れ物に水を入れ、水が凍るか、観察していました。登校してきた1年生は、それぞれ水の様子を観察します。しかし、空気に触れている面の広さなのか、凍っているものと凍っていないものが見られました。この観察でも一喜一憂している子どもたち、可愛いです。写真のピンクの容器は、落ち葉が中に入った状態で凍っています。こんなところでも、理科や生活科の学習ができますね。

1月24日(火)保育園の子どもたち来校 4月から楽しみですね!

今日は、6年生が都内見学で不在の学校です。そんな午前中、保育園の子どもたちが学校に来てくれました。第2くまのこ園の6人の子どもたちです。寒い中でしたが、坂の上まで頑張ってきてくれました。区役所から届いた入学のしおりのお礼としての訪問です。「小さなお客様」は、私たちにきちんとご挨拶もでき、立派でした。すぐに中休みの時間帯だったので、少しだけ本校の子どもたちと触れ合うこともできたようです。来年度本校に入学する子は1名のようですが、別の学校に入学する子どもたちも少しの時間ですが、小学校の雰囲気を味わうことができたかもしれませんね。

1月23日(月)4~6年クラブ活動 今年度の振り返り!

今日は約1ヶ月ぶりのクラブ活動ですが、活動時間の最初に今年度の振り返りをしました。まだ数回、クラブ活動の時間は残っていますが、早めの振り返り活動です。子どもたちは、これまでの活動を振り返り、カードに書き込んでいました。体育系のクラブ活動の子どもたちは、すでに体育着に着替えていますが、やりたい気持ちを抑えて、しっかりと振り返りをします。6年生が卒業した後は、今の5、4年生が3年生を仲間に加え、新たなクラブ活動が発進します。もう1月下旬、学校もまとめの時期に突入します。

1月20日(金)5年社会科見学 「鉄は国家なり」!

今日は一日、5年生の社会科見学に同行しました。川崎区扇島にある「JFEスチール東日本製鉄所京浜地区」です。私が担任の時は、「日本鋼管」と呼ばれていました。東京スカイツリーの半分以上の鉄はこの製鉄所で作られたものが使われているそうです。昭和の高度経済成長を支えたこの製鉄所は、まさに「鉄は国家なり」の時代の象徴と言えるかもしれません。現在は、環境・安全を第一に仕事をしていて、4組3交代制である製鉄所の皆さんの挨拶は「ご安全に!」だそうです。確か5、6年前のNHK朝の連続テレビ小説「ひよっこ」のトランジスタラジオ工場での挨拶を思い出しました。製鉄所の方の熱い説明に、子どもたちは仕事への思いや誇りを感じたのではないでしょうか。今日は暖かな陽気…川崎マリエンを見ながら、楽しい昼食となりました。

1月19日(木)ドッジボール大会 低学年も張り切って!

今日は、運動委員会主催のドッジボール大会、低学年の部です。これまでよりもコートが小さいです。外野はなし、制限時間中に当てた数で勝負をします。ボールがコートの外に出ても、運動委員会の高学年の子どもたちが、すぐにボールを配給してゲームを支えます。1年生のゲームの様子を次にゲームをする2年生が見守っています。このドッジボール大会への参加は任意なので、校庭では、竹馬遊びをしている子どもたちもいました。「校長先生は竹馬できるの」と声をかけてくれました。1年生は2月に昔の遊びを体験する予定です。今から楽しみですね。

1月18日(水)凧あげに跳び箱遊び 体を思い切り動かして!

今日は朝から楽しい教育活動でした。まず1年生の教室では凧の製作です。本体にマジックでデザインしていきます。子どもたちは楽しそう。出来上がるとすぐに校庭に出て、思い思いに凧をあげていきます。あまり風はありませんでしたが、子どもたちは紐を伸ばして、校庭を走り、凧は気持ちそうに空を舞っていました。先日サポート級でも同じ活動をしました。体育館では、2年生の「跳び箱遊び」です。様々な場を工夫して、子どもたちがその場にあった跳び方をしていました。子どもたちのエネルギーを浴びて、私たちも元気になりました。

1月17日(火)気温が上がらない校庭 でも子どもたちは元気!

今日は朝から気温が上がりません。大人は外に出たくない気持ちになってしまいますが、子どもたちは違います。休み時間の校庭を見ると、運動委員会主催のドッジボール大会の2日目が行われていました。今日は3、4年の子どもたちの出番です。前回の5、6年の時より、コートが小さく迫力十分です。ふと、バスケットコートに目を向けると、5、6年生が夢中になってボールを追いかけていました。本校の校庭は十分に広いので、子どもたちが校庭のいろんな場所でそれぞれの遊びを楽しんでいました。体を強くすることは効果的な感染症対策でもありますね。

1月16日(月)4年書き初め 「美しい○」「明るい○」!

今日は出張などがあり、私自身一日学校に不在でした。週のスタートは冷たい雨で、運動委員会主催のドッジボール大会の2日目も延期となったようです。しかし、学校からは活気ある様子が伝わってきました。今日は4年生の書き初めです。4年生は、「美しい○」「明るい○」がテーマですが、「美しい空」「美しい庭」「明るい星」などの他に「明るい仲間」と5文字を頑張った子もいました。時間を十分に使って、意欲的に何枚も挑戦している子もいて、向上心の表れですね。担任も子どもたちの中に入って、書き初めを頑張っていました。ここで紹介できませんでしたが、1、2年生もそれぞれの教室で硬筆での書き初めを頑張りました。来週の「書写展」お楽しみに!

1月13日(金)3年書き初め 「大きな○」!

今日の書き初めは3年生です。「大きな○」という4文字ですが、○には、自分の好きな字を書きます。「大きな心」「大きな山」「大きな福」など様々です。子どもたちは、金丸さんの書く仕草に拍手をしながら、学んでいたようです。その書き初めの少し前、休み時間には、運動委員会主催のドッジボール大会が開催されました。今日と来週、3日間に分けて開催されます。1日目は、高学年の日です。5、6年生が、制限時間の中で、当てた人数を競っていました。晴天のもと、清々しい気持ちになりました。

1月12日(木)6年書き初め 友達の良いところ!

今日の書き初めは6年生です。さすが最高学年、一つ一つ大切に字を書いていました。左利きなのに、上手に右払いをしている子もいて、ご指導いただいている金丸さんも感心していました。書き初めの最後は、お互いの作品のよいところを話します。全体の発表では、「太い線と細い線が上手に書けていた」「上に跳ね上げるところが上手だった」「丸みが上手に描けていた」など、友達の作品の良いところに気づくことができました。6年生の書いた言葉には、決意のようなものも見られ、まだ1月なので気が早いですが、「もうすぐ卒業なんだな」と感慨深く思いました。

1月11日(水)5年書き初め 字に込めた思い!

今日から子どもたちは、書き初めを行っています。いつもお世話になっている金丸さんご指導のもと、今日は5年生が清書に挑みました。少し肌寒い体育館でしたが、子どもたちは集中して、書をしたためていました。「親に感謝」という素敵な言葉も見つけました。子どもたちはそれぞれの字にどのような思いを込めているのでしょう。明日以降も書き初めは続きます。今年度は、子どもたちの作品を保護者の皆様に見ていただきたく、再来週23日(月)~27日(金)の5日間「書写展」を開催し、昨年度よりも長い時間公開していきたいと考えています。別紙にて開催時刻をお知らせしています。よろしくお願いします。

1月10日(火)冬休み明け授業再開 節目を大切に!

本日から、西菅小学校は授業再開です。朝、西門で子どもたちが何人も「明けましておめでとうございます」と声を掛けてくれました。こんな一瞬一瞬の出来事が心を温かくします。長期休業明けの特別朝会では、「節」という漢字を子どもたちに示しました。学校は4月から3月なので、学年の途中だけど、新年という「節」目の時に、新たな希望をもって頑張ってほしいこと。竹には60ほどの「節」目があり、例えば一つの節が1日1cm程度伸びると、全体では60cm程度伸びること。一日一日勉強や遊びを積み重ねることで、クラスとして大きな成長を遂げることができること。この3ヶ月でしっかり次の学年に上がるための準備をしてほしいといった話もしました。新たな気持ちをもつことは、子どもでも大人でも大切なことだと思います。思い切り羽ばたいてほしいです。

1月6日(金)明けましておめでとうございます!

大変遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。冬休みもあとわずかとなりました。いかがだったでしょうか。本校は昨日が仕事始め。本日は教職員が集まり、10日(火)からの教育活動再開に向けての準備をしています。職員玄関には、書道や見守りでお世話になっている金丸さん直筆の「謹賀新年」の文字とお花が飾られています。校長室のテーブルにも、鶴の絵柄の花瓶に、素敵な花が挿してあります。すっかり新年の装いですが、学校は年度の終わり(3月)に向けて、新たな気持ちで再スタートを切ります。引き続きご支援ご協力をお願いします。

12月26日(月)静かな冬休みの学校 校章の意味を改めて!

今日は冬休みの3日目。校庭では、わくわくプラザ室に来ている子どもたちが元気に遊んでいます。しかし、校内は静かです。ふと、校長室内を見回すと、入口付近に飾ってある校章に目が止まりました。そういえば、12月4日(日)、中野島小学校アリーナで、多摩区PTA協議会創立50周年記念式典・祝賀会が開催されました。その祝賀会(コロナ禍なので、飲食はありません)で、各校に記念品が贈呈されました。その贈呈順は、開校が古い順番です。本校は、多摩区内最後にできた公立学校なので、最後の紹介となります。校章も他校とは趣が違いますね。校長室に飾ってある校章の下には、校章の意味が書かれてあります。「西菅の西をN、菅をSで表現」「父母・地域をN、学校をSで象徴し、4つに組んで学校を創り上げる姿」「校舎の切妻屋根の形の組み込み」「星が丘に輝く星の形」「色は星の光を輝かせる澄んだ夜空の色、豊かな平和も象徴」。様々な願いが込められていることに、区内では新しい学校ではあるものの、思いの強さを感じます。先日、来年4月に本校に入学予定の新1年生保護者の方に「ホームページ見ています」と声を掛けられました。ぜひ、入学前に本校の校章を知っていただければと思います。

12月23日(金)冬休み前最後の朝会 自分の体は自分で守る!

今日は冬休み前、最後の朝会でした。いつものMeetを使っての朝会です。今日は、我が家のトイレに飾っている「ぐりとぐらの1ねんかん」の「12がつ」のページを読みました。その最後に『ことし いちばん うれしかったことを おはなししてください』という文があります。ぜひ冬休みに、おうちの方に、嬉しかったこと頑張ったことを話してね、と子どもたちに伝えました。ぜひ、楽しく会話してほしいなと思います。また、恒例の漢字コーナーでは、長期休み前に必ず見せたいと思っている「守」という字を示し、「自分の体は自分で守るんだ」というメッセージも送りました。思い切り冬休みを堪能してほしいのですが、感染状況はよいとは言えないので、感染対策を講じながら規則正しい生活を送り、1月10日(火)、元気に登校してほしいなと思います。良いお年をお迎えください。

12月22日(木)明日は最終日 給食は明日まであります!

明日23日(金)は、冬休み前最後の授業です。以前は、最終日となると給食もなくなり、午前中授業になったことも多かったのですが、ここ近年、年間の給食の回数も増え、最終日まで給食を行うことも増えてきました。最終日一日前の今日の献立は、白パン、ミートポテトのチーズ焼き、キャベツのスープ煮、いちごジャム、牛乳です。そういえば、先週16日(金)の献立は、ツナサンド、大根のクリームシチュー、フルーツポンチ、牛乳だったのですが、クリームシチューの材料となった大根の一部は、先日2年生が収穫した大根が使われていました。いつも美味しいのですが、その時は、より美味しく感じられました。明日の最終日は、週3回ペースで出ている米飯で締めくくりです。

12月21日(水)1年年賀状投函 もうすぐ新年!

今日の朝、1年生が菅星ヶ丘郵便局に向かいました。自分の書きたい人を決めて、年賀状を1枚作り、それを投函するためです。郵便局の方にご挨拶した後、一人一人自分の手で投函します。「年賀状用」の左の口に入れるという担任の説明を聞いて、間違いなく入れようとしている姿や嬉しそうな表情に、とても微笑ましく思いました。通りかかった地域の方からも、「年賀状書いて偉いね」と声を掛けていただきました。今、投函すると新年1月1日に届きます。もう新しい年がそこまで来ていますね。

12月20日(火)5年総合的な学習 収穫祭に向けて!

今日の4時間目は、5年1組総合的な学習の時間でした。小嶋さんの田んぼで収穫した米をどのようにしていくのか、子どもたちが考えていきます。今日の学習問題は、「自分たちの収穫祭を計画しよう」です。まず、収穫祭の意義を確認し、これまで調べてきたことを生かして、どんな収穫祭にしたいか、具体的に考えていきます。子どもたちはグループになり、ホワイトボードに記入していきますが、あるグループでは、「みこしを作る」といった意見も出ていました。面白いですね。これから2組での話し合いの結果も踏まえ、収穫祭実行委員会が考えていきます。どんな収穫祭になるのか楽しみです。

12月19日(月)3年クラブ見学 来年に向けて、まず一歩!

今日は午後から出張で不在でしたが、学校では大切な活動が行われました。その時の模様です。今日の6時間目は、4~6年生が行うクラブ活動でしたが、その活動を3年生が見学しました。この3年クラブ見学のねらいは、「興味あるクラブや知りたいクラブの活動を見学することを通して、クラブの内容を知ったり、次年度に向けてクラブ活動への意欲をもつ」ことです。3年生が6つのグループに分かれて、ローテーションして各クラブを見学しました。本校は、小規模の学校なので、クラブの数が少ないのですが、それでも子どもたちは短い時間の中で、高学年が自主的に行う活動の一端を知ることができたようです。来年4月からの楽しみが増えたでしょうか。

12月16日(金)5年家庭科 ミシンにトライ!

昨日、今日と5年生がミシンの学習に取り組んでいます。昨日の2組では、生まれて初めてミシンを触る子どもたちもいて、不安だったと思いますが、保護者ボランティアの皆様のおがけで、スムーズに課題に取り組むことができました。子どもたちからは、「意外と簡単にできた」「難しかったけれど、できて楽しかった」「角の曲がりを気をつけて縫えた」などの感想が聞かれました。参加された保護者の皆様からも「楽しかった」「子どもたちの普段の様子が見られてよかった」などの声が聞かれ、嬉しく思いました。今日の午後は、1組が取り組みます。今回協力していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。来月はエプロンを製作する予定です。

12月15日(木)4年学習発表会 感動を再び!

今日の午後は、4年生の学習発表会です。体育館で、学芸大会の再演を行いました。私は「大さわぎ山のお化けたち」を見るのは3回目になりますが、保護者の皆様にとっては初めての上演です。子どもたちは、きっとドキドキしながらも、一人一人がしっかりと役割を果たすことができました。おわりの言葉でもお話しましたが、1回目は「泣きそうになり」2回目は「泣いてしまい」3回目は「心に刻み込まれました」。学習発表会の最後は、写真撮影会です。緊張から解かれた子どもたが、保護者の皆様や友達と一緒に楽しく写真撮影していたのが印象的でした。素敵な時間をありがとう!

12月14日(水)サポート級学習発表会 ことばタイムの積み重ね!

今日の午後は、サポート級の学習発表会でした。先週も南菅中学校で小中合同クリスマス会に参加しましたが、今日は保護者の皆様の前での発表会です。これまでことばタイムを使って表現活動を行い、この日に向けて計画的に進めてきました。一人一人の子どもたちが、クイズを考え、時にはヒントを出しながら、発表することができました。保護者の皆様や私たちも見守っていたので、いつもと違う緊張感がありましたが、子どもたちはそれぞれ一生懸命取り組んでいました。発表会の後半は、なんでもバスケットをしました。子どもたちの中に、保護者の皆様、私たちも入って、楽しい時間を過ごすことができました。

12月13日(火)6年生中学校体験授業・部活動体験 南菅中のみなさん、ありがとうございます!

今日の午後は、6年生が南菅中学校に行き、中学校の授業体験、部活動体験を行いました。学校を出発するときは、晴れ間が覗くものの、雨が降っていて、変な天候でしたが、ふと空を見ると、虹が空にかかっていました。一時期、半円を描く程、虹が鮮やかで6年生の前途は洋々です。体育館では、東菅小、南菅小の6年生と一緒に生徒会のみなさんによる学校紹介を聞きました。その後、各教科に分かれて、30分間のミニ授業です。理科では、「煮干し」の解剖をしていました。授業後は、楽しみにしていた部活動体験でしたが、あいにくの天候のため、それぞれの部活動の紹介を見ました。急遽の変更にも見事に対応していた中学生、さすがです。小学校に帰る途中で、部活動の希望について語り合っている子どもたちの姿が印象的でした。南菅中学校のみなさん、ありがとうございました。

12月12日(月)西菅トレジャーハンター! 外遊びを楽しむ企画、素晴らしい!

今日の休み時間は、計画委員会主催の「西菅トレジャーハンター!」です。9月15日の第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)での、委員さんと子どもたちとの話の中で、「外遊びをする人が少ない」という話題が出ました。それを何とかしたいと具現化してくれたのが、今回の企画です。計画委員が校庭のあちこちに、ボールなどの「お宝」を隠しました(三角コーンの中にも隠れていました)。それを参加した子どもたちが探すのです。子どもたちは合図とともに、四方八方に走り出しました。誰でも楽しめる素晴らしい企画です。自分たちが話したことを改善していこうという姿勢、素晴らしいの一言です。

12月10日(土)和楽器体験、南中クリスマス会 楽しい金曜日!

 
 昨日9日(金)は、4年学芸大会だけでなく、様々な教育活動が行われました。体育館では、5年生が和太鼓体験教室として、和楽器の世界を味わいました。5人の講師 の先生方の琴、三味線、尺八による「春の海」「紅蓮華」などの曲の演奏の後、子どもたちは「さくらさくら」の練習をしました。子どもたちは真剣に練習に取り組み、最後は一緒にメロディを奏でることができました。南菅中では、サポート級の子どもたちが、近隣の学校のお友達と一緒にクリスマス会を行いました。例年2月に行われる特別支援学級の「卒業と進級を祝う会」は、今年度も行われないため、今回の取組になりました。子どもたちは、他の学校のお友達の前で、堂々と発表していました。今週も様々な取組があった1週間。冬休みまであと2週間ですが、来週学習発表会を控えている学年もあります。おかげさまで、本校の感染状況も落ち着いています。子どもたち、教職員一体となって頑張ります。

12月9日(金)4年学芸大会 思わず涙!

12月1日(木)の校長室日記で、練習の様子をお伝えしましたが、今日いよいよ学芸大会本番です。JR稲田堤駅から登戸駅に電車移動した後、徒歩で多摩市民館に向かいました。2日目の午前中の出演で、南菅小学校の2年生、東菅小学校の4年生と一緒です。タイトルは「大さわぎ山のお化けたち」です。子どもたちは緊張していたと思いますが、大きな舞台で、楽しく堂々と演じていて、私は座席で存分に楽しみました。最後に、子どもたちから「入学してからこれまでずっと単級で過ごしてきて、けんかをしたこともあったけど、みんなで一つのことに向かって協力する」といったメッセージを受け取り、最後の歌でも感動して、涙が流れました。幸せな一時でした。4年生ありがとう! そしてお疲れ様でした。

12月8日(木)子どもたちの成長のために、皆様の力をお借りして!

今日の3、4時間目は、本校で大切にしている教育活動が展開されました。まず、6年生が新年の書き初めに向けての練習です。6日(火)に、まず3年生が練習しましたが、その2回目が今日の6年生です。体育館で、金丸さんから丁寧なご指導がありました。止め、はらいなどの一つ一つの所作を真似ようと、筆使いに注意を払っていたのが印象的でした。来週も4、5年生が練習を行います。次に、5年生は、籾摺りと精米の体験です。小嶋さんにお世話になりました。いつも何気なく食べている白米も段階を踏んで、その姿になっていることを感じたと思います。子どもたちは、このような地域の皆様、ゲストティーチャーの皆様のご協力で、ぐんぐんと成長していきます。いつもありがとうございます。心温かくなる一時でした。

12月7日(水)3年図工 あきようきの変身!

今日は、3年生の図工の学習の様子です。題材名は「あきようきの変身」。持ち寄ったペットボトルなどの空き容器が小物入れに変身します。紙粘土に絵の具の色を混ぜて練り込み、それを空き容器に貼り付けていきます。しかし、それだけではいけません。小物入れですから、物を入れる入口も作らなければなりません。空き容器を組み合わせて開くようにしたり、鉛筆が入るだけの入口を作ったりと、子どもたちそれぞれの工夫が見られました。手の汚れも気にせず、取り組んだ子どもたち。頑張ったね。

12月6日(火)2年生活科 大根収穫!

今日は学校に一日不在でしたので、昨日の一コマです。9月5日、9月26日の校長室日記(「学校生活・行事予定」→「校長室日記」→「過去の校長室日記」よりご覧いただけます)でも取り上げた2年生の大根作りですが、いよいよ収穫の時を迎えました。お世話になっている小嶋さんのご指導のもと、たくさんの大根を収穫しました。子どもたちはご家庭に持ち帰ったでしょうか。私は、川崎市川崎区の小学校でしか担任経験がなく、学区に田んぼや畑はありませんでした。もちろん学校菜園で野菜などを育てたこともありますが、多摩区に来て、同じ市内でこんなに違うのものかと実感することが多いです。地域の特徴を生かし、地域の皆様の絶大なるご支援のもと、子どもたちは育っています。ありがたい限りです。

12月5日(月)朝会 日本代表から感じた「和」!

今日は、12月最初の朝会です。子どもたちへの話は、やはり「FIFAワールドカップ カタール大会」です。格上のドイツ、スペインを破った日本代表。勝った後、ピッチの上で円陣を組んだ日本代表を改めて見つめてみると、まだ試合出ていない選手、裏で支えているスタッフもいる。それでもチームとして、目標に向かって進んでいる姿に「和」を感じました。各クラスでも、それぞれめあてや目標があるはずです。子どもたちも先生も一緒に円陣を組んで、うまくいかないことも乗り越え、「和」になってほしいといった話をしました。小さな子どもたちには少し難しい話だったかもしれませんが、4年に一度の祭典から様々なことを考えてほしいなと思います。本日24時クロアチア戦キックオフです!

12月2日(金)PTA成人セミナー「親子で天体観測会☆」開催!

今日は17時15分から、PTA成人セミナーとして、校庭で天体観測会を開催しました。生田緑地にある「かわさき宙と緑の科学館」の皆様にお出でいただき、本校5年ぶりの開催となりました。科学館の方の説明の後、実際に天体望遠鏡で星空を眺めます。空の多くに雲がかかり、心配しましたが、月や木星などを見ることができました。参加した子どもたちからは、「月が目の前にはっきり見えてびっくりした」「もっと他の星も見たいな」など、感想が聞かれました。残念ながら不具合があり、アストロカーの映像は見られなかったので、ぜひ見てみたいなと思いました。この開催にあたり、企画・計画・準備をしていただきましたPTA成人委員の皆様、ありがとうございました。

12月1日(木)4年学芸大会に向けて 練習も大づめ!

今日は、12月9日(金)多摩市民館で行われる学芸大会に向けて一生懸命練習している4年生の様子です。学芸大会のキャッチフレーズは「めざせ!!心を一つに最高の舞台」。練習中の体育館は、熱気と緊張感にあふれていました。タイトルは「大さわぎ山のお化けたち」です。6日(火)には、全校の子どもたち向けのリハーサル、15日(木)には、保護者向けの学習発表会がありますので、内容は見てのお楽しみとします。途中、黒い幕が出て、何か変身するのでしょうか。「歌はきれいな声で歌いたいです」「見ている人を驚かせたいです」「役になりきってがんばりたいです」など、子どもたちはしっかりとめあてをもって取り組んでいます。