R5年度校長室日記「星が丘の空より」8月−9月
9月29日(金)6年鎌倉校外学習 歴史を学ぶ意義を考えたい!
今日は6年生が一日鎌倉校外学習に出かけました。出張等の関係で、私は残念ながら同行できず、教頭が同行しました。子どもたちは全員参加だったということで、とても嬉しく思いました。建長寺では、寺構えはもちろんですが、庭の美しさに子どもたちは歓声をあげていました。また、建長寺の裏手を登り、鎌倉の地形を上から見学することもできました。鶴岡八幡宮では、教頭が静御前の舞の話や大イチョウのエピソード等を話したそうです。高徳院(鎌倉大仏)は人出が多かったのですが、大仏の大きさに驚きの声をあげていました。日本の歴史上、神奈川県が政治の中心地となった唯一の場所、鎌倉。なぜ今でも人々に愛されるのか、そして、子どもたちはなぜ歴史を学ぶのか、ぜひ私たちも考えてみたいですね。
9月28日(木)3年音楽 管楽器アンサンブルの世界へ!
今日の3時間目は、3年生1、2組合同の学習です。今日は、毎年恒例の管楽器アンサンブルの演奏です。3年生の子どもたちがその世界を味わいました。今日の主役はトランペット、チューバ、トロンボーン、サックスの4つの楽器です。それぞれの楽器の楽しい紹介や「幸せなら手をたたこう」、ゲーム音楽の演奏などを子どもたちが楽しみました。そして子どもたちもリコーダーで参加し、一緒に「ゆかいな木きん」の合奏も行いました。最後には、演奏をバックに西菅小学校の校歌や「虹」「アイドル」を子どもたちが歌いました。子どもたちから「(サックスの音に)船が出発する時の音だ」といった感想が聞かれ、ほのぼのとした時間となりました。今年も子どもたちのために演奏していただきました4人の皆様、ありがとうございました。
9月27日(水)校舎内なのに季節感!
本校では、先週21日(木)から今週29日(金)まで、前期末の個人面談を実施しています。すでにご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。すでにご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが、校舎内でも季節を感じることができます。1年生の教室の廊下や階段には、子どもたちの作成したアサガオが咲き乱れ、サポート級の教室の廊下では、トンボが気持ちよく飛び回っていました。ほっこりする一コマです。これから個人面談で来校される皆様は、ぜひご覧いただければと思います。
9月26日(火)6年卒業アルバム 個人写真撮影!
今日は朝から、6年生が外に出て、卒業アルバム用の個人写真とクラス写真を撮影しました。外だと緑も鮮やかなので、写真映えがします。はにかむ子、緊張気味な子など、いろいろでしたが、子どもたちはいい表情をしていました。クラス写真は、子どもたちの素の顔が出るものです。でき上がりが楽しみです。来週は教職員も写真撮影をする予定です。この時期になると、改めて6年生の卒業を実感しますが、あと半年、6年生には引き続き、本校を引っ張っていってほしいと思います。
9月25日(月)第2回学校運営協議会 委員の皆様が授業のお手伝い!
今日午前中、第2回学校運営協議会が開催されました。まず、私から4月からここまでの学校の教育活動について、この「校長室日記」を辿りながら、説明しました。その後、計画委員会の子どもたちが、あいさつを中心とした活動の様子を説明しました。ただ、活動を紹介するだけでなく、あいさつが苦手な子どもたちからも意見を聞き、それを踏まえての活動方針に、委員の皆様からも感嘆の声があがっていました。3時間目の授業参観では、委員の皆様に自由に教室に入っていただき、図工のお手伝いや子どもたちへの声掛けなど、実際に参加していただき、有意義な時間となりました。
9月24日(日)多摩区PTAソフトボール大会 楽しい大会でした!
24日(日)二子の河川敷で、多摩区PTAソフトボール大会が開催されました。23日(金)の激しい雨の影響で、少しグラウンドが緩いところもありましたが、陽気も朗らかで、気持ちのよい大会となりました。初戦は、昨年度準優勝チームの三田小です。教職員も数名仲間に加わり、全力プレーで頑張りました。結果は、残念ながら1ー4と惜敗。相手の好守も素晴らしかったです。先日のバレーボール同様、教職員にこのような機会をいただけて感謝しています。私もさすがに足腰に疲れが残っており、精進しなければと思いました。
9月22日(金)1年交換授業 違った一面が見られるかな?
今日は1年生の交換授業の様子です。1組担任が2組で国語、2組担任が1組で音楽を指導しています。今年度の重点施策の一つに「児童が学びに夢中になれる授業づくりに努める」を掲げています。その実現のための方策の一つとして、交換授業に取り組んでいます。交換授業には、①学年全体で児童理解ができる。②担任それぞれの強みが活かせる。③教材研究の時間が短縮できる。などのよさがあります。特に、担任が見えなかった子どもたちの一面を同じ学年の教員が気づくといったところは、とても大切な点です。授業を見ていて、いつもと違う「夢中な姿」を見せている子もいましたよ。
9月21日(木)5、6年徒競走タイム測定 運動会まで、あと約1ヶ月!
今日は、涼しい朝でした。時より雨がぱらつきましたが、それも気持ちいい感じでした。1、2時間目、5、6年生が10月28日(土)の運動会に向けて、トラックを遣いながらタイム計測をしていました。順番を待っている子どもたちは、大縄跳びをして過ごしていて、楽しそうでした。そんな校庭の片隅では、1年生がアサガオの種を収穫していました。まだまだ気が抜けませんが、確実に秋が近づいていると実感した一コマでした。明日は不安定な天気のようですね。
9月20日(水)3年社会 スーパー見学!
今日は出張のため、朝1時間ほどしか学校にいませんでした。そこで、昨日19日(火)の一コマです。3年生が5時間目に、社会科の学習でクリエイト・ゆりストア見学に出かけました。子どもたちは、お店の中をまわりながら、商品や表示などに注目していました。「超目玉商品」という言葉に気づいた子もいました。見学の後、クリエイトの店長さんから話を聞きました。2つの会社が共同の店舗ですが、店長さんは、ゆりストアに関する質問にも真摯に答えていただきました。消費者の視点をもちながら、販売の工夫に迫ってほしいです。
9月19日(火)5年総合 温暖化とSDGs!
3連休明け、今日も暑いです。毎年こんな感じで猛暑の日が長い期間続くのでしょうか。校庭でなかなか体育もできません。さて、今日の3時間目は、5年の総合的な学習の時間として、ゲストティーチャーに「川崎市地球温暖化防止活動センター」の庄司様にお出でいただき、1、2組合同で授業をしました。講師の先生から、「①脱炭素とSDGs」「②暮らしのエコ化(食品ロス、プラスチック、衣服)」「③SDGsの取り組み」の3つの柱のお話を聞きました。子どもたちの反応がよく、講師の先生も感心していました。環境問題は、自分事としていかに認識できるか、一過性で終わらせないかが肝となります。灼熱の太陽が照りつけるガランとした校庭を見て、改めてそう思いました。
9月15日(金)たてわり活動 暑さを注意しながら!
今日はたてわり活動の日です。6年生が事前に準備して、この日を迎えています。今日も気温が高かったので、校庭に出る時間を短くするために、活動前に一度各教室に集まり、出欠の確認をした後、各自帽子と水筒を持ってたてわり班ごとに校庭に出ました。高学年は八の字跳びですが、低学年の時は大波小波にするなど、縄を回してくれた6年生が工夫してくれました。素晴らしいです。異学年交流は、発達段階が違うので、思い通りにいかなかったりすることもありますが、上の子も下の子も様々な成長が見られる場面でもあります。温かく見守っていきます。
9月14日(木)朝はしっとり 休み時間はいきいきと!
今日の朝読書は、図書ボランティアさんによる読み聞かせです。クラスによっては、机を下げてスペースをつくり、図書ボランティアさんの近くで本の世界を楽しんでいる子どもたちの姿がありました。今年度本校では、子どもたちの想像力の育成のために、読書の時間を大切にしています。月の最終日曜日を「西菅読書に親しむ日」とし、ご家庭でも子どもたちと一緒に読書をすることをおすすめしています。9月は24日(日)です。ぜひ有意義な一時にしてほしいです。さて、今日の中休みは、久しぶりの30分休み。気温は高かったのですが、時より吹く風が爽やかだったので、帽子、水筒の持参等、ルールを確認したので、特別に校庭での遊びを許可しました。これまで、熱中症への心配があり、校庭での体育や遊びを制限していました。猛暑なので仕方ないのですが、子どもたちも室内ばかりではストレスもたまります。約3分の1の子どもたちが、楽しそうに校庭で遊んでいました。
9月13日(水)いろんな場面で子どもたちは学習中!
今日もまだまだ夏の様相で、子どもたちは思い切り校庭で遊べません。しかし、校舎内では子どもたちの生き生きとした学習の様子が見られました。1年生は、教室で音楽の学習を行っていました。まだ簡単な指づかいですが、鍵盤ハーモニカの演奏に意欲的に取り組んでいました。2年生の体育館でのマット運動では、協力して片付けている様子が印象的でした。また教室では、生活科で動くおもちゃを作っていたのですが、友達と協力して制作している姿がほほえましく思えました。4年の算数は学級を2つに分けての少人数指導です。子どもたちの教え合いは、素敵な一場面です。
9月12日(火)4年体育 跳び箱運動に挑戦!
今日の4時間目は、4年生が体育館で跳び箱運動を行いました。大型扇風機をフルに回転させながらの体育の学習です。今日は「自分のめあてを立てて取り組み、跳び箱運動を楽しもう」というねらいで、子どもたちは様々な段の高さの跳び箱や上にマットをかぶせた跳び箱など、課題にそって場を選び、意欲的に挑戦していました。授業の後半の、台上前転や首はね跳びなどの回転系の技の時には、「もっと頭を跳び箱の前の方についたほうがいいよ」と友達にアドバイスしている子もいて、お互い高め合っているなと思いました。準備、後片付けも協力してできました。
9月11日(月)土日も地域の行事目白押し!
今日は土日の一コマです。9日(土)は多摩スポーツセンターで多摩区PTAバレーボール大会が開かれました。いつも仲良く練習している皆さんです。今回は、教員もメンバーとして参加し、試合を行いました。1戦目は、水色を基調したユニフォームで菅中と戦い、フルセットの末、惜敗。しかし、2戦目は、ピンクを基調としたユニフォームで中野島中と戦い、フルセットの末、勝利をつかみました。おめでとうございます。素敵でした。翌10日(日)は菅薬師堂で菅薬師例大祭が行われ、4年ぶりに獅子舞の披露がありました。菅の獅子舞は、神奈川県無形民族文化財に指定されており、子どもたちもたくさん見守ってくれました。歴史の重さを感じた一日でした。
9月8日(金)台風13号接近 校庭も水浸し!
台風13号の接近に伴い、子どもたちの登校時も激しい雨に見舞われました。私もすでにワイシャツとズボンがびしょびしょだったので、着替えて長靴で子どもたちを出迎えました。いつもと違う格好に子どもたちから、「なんで?」と質問がありました。校庭もご覧のような状態です。暑すぎて校庭の使用を禁止したこともたびたびありましたが、今日ももちろん使えません。前日に強風に備えて、植木鉢を避難しましたが、今回はそんなに風は吹かないようです。校舎内の子どもたちは、休み時間も元気でした。子どもたちの下校の時は、少しでもいい状態だといいのですが…。
9月7日(木)ふれあいまつりシンボルマーク 素敵です!
職員玄関前に子どもたちの描いたシンボルマークが掲示してあります。そのシンボルマークのまわりを、PTAの皆様が手作りしてくれた海の生き物たちが見守っています。これは10月14日(土)、午前中授業後に行われるPTA主催「ふれあいまつり」を盛り上げるシンボルマークです。入選、佳作の3作品の他にも素敵な作品が並んでいます。今日、明日と5時間目に行われる授業参観にご来校の際、ぜひご覧ください。ただし、明日は台風の影響で雨が降りそうですが…。
9月6日(水)1年生活科 公園探検!
今日は昨日の暑さが少しやわらいでいたので、1年生は予定通り、菅馬場公園に移動して「公園探検」をしました。ピロティで、この学習のめあてを確認した後、公園に移動。移動の仕方も大切な学習です。公園では、遊具で遊んだり、バッタなどを捕まえたり、木の実や石を拾ったり、それぞれ公園内を探索しながら活動をすすめていました。拾ってくれた成長前の緑色のどんぐりをプレゼントしてくれた子もいました。子どもたちの中には、すでに水筒の中身がなくなってしまうほど、存分に味わっている子どもたちもいました。楽しかったね。
9月5日(火)5・6年人権教育移動教室!
今日の午後、5、6年生が図書室に集まり、人権教育移動教室を行いました。講師は、国連NGO横浜国際人権センター会長、杉藤旬亮先生です。誰もが幸せに生きるためにどうしたらよいか、争い事をなくすにはどうしたらよいか、自分の命を大切にするにはどうしたらよいか考えました。国境なき医師団に関するDVDを見せていただき、世の中にはいろんなかたちで苦しんでいる人がたくさんいるけれど、それを助ける人もたくさんいるということがわかりました。自分の知らないところでいろんな人に助けてもらっている。人を大切にしようと思ったら、努力しなくてはいけない。杉藤先生のお話を子どもたちはどう受け止め、どう考えたのか。ぜひ心に刻んでほしいです。
9月4日(月)委員会活動 前期ありがとう!
今日から本格的に午後の授業がスタートし、正常の学校のリズムとなります。朝会では、「言」という漢字を示した後、続けて「言葉は言霊」を示し、言葉には力がある。よい言葉がよい心につながるといった話をしました。今月の生活目標は、「やさしい気持ちをもって過ごそう ~言葉遣いについて考えよう~」です。私の話に続けて、福祉委員会の子どもたちが、「ふわふわ言葉」「ちくちく言葉」の話をしてくれました。ぜひ、どんな言葉遣いがよいのか、みんなで考えていきます。6時間目は、久しぶりの委員会活動です。前期の振り返りをしていました。引き続き委員会活動頑張ってくださいね。
9月1日(金)三校合同引き渡し訓練 ご協力ありがとうございました!
今日の午後、南菅中、南菅小、本校の三校合同引き渡し訓練を実施しました。9月1日は「防災の日」です。ご存知の通り、100年前の9月1日に関東地方に大きな地震があり、大変な被害となりました。今回も南菅中学校の生徒のみなさんが弟や妹の引き取りに協力してくれました。昨年度も書きましたが、大きな災害が起きると、その初期対応や復興対応など、マンパワーが必要となります。その中でも地元にいる中学生の力は必要不可欠だと思います。頼りになる中学生に改めて感謝します。本日は相変わらずの暑さだったので、午前中より大型扇風機を駆使し、体育館の中を冷やしていたのですが、暑かったですね。申し訳ありません。来年度につきましては、また見直してまいります。子どもたちの引き渡し訓練に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひご家庭でも有事での様々な確認をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
8月31日(木)授業が本格化 水遊びに菅の獅子舞!
授業が再開して4日目。授業も本格的になってきました。1時間目は、1年生の生活科「水で遊ぼう」です。これまでの水遊びの経験や夏の遊びについて話し合い、今日を迎えています。子どもたちは、ペットボトルの穴の開け方を工夫したりして、楽しく活動していました。3時間目は、3年生が総合的な学習で、私たちの伝統文化について学びました。菅の獅子舞です。菅獅子舞保存会会長の金子さんをゲストティーチャーとしてお招きし、貴重なお話を聞きました。鎌倉時代初代将軍源頼朝の御家人であった領主「稲毛三郎重成」の奥様は、北条政子の妹です。早くにその奥様を亡くした重成が、奥様を弔うために建立したと言われる菅薬師堂。その当日から約800年以上も伝わる「菅の獅子舞」。金子さんには、子どもたちからの質問にくわしく答えていただきました。9月10日(日)に菅薬師堂で獅子舞が行われます。金子さん、貴重なお話ありがとうございました。
8月30日(水)夏休みの作品 展示し始めています!
子どもたちが夏休みに取り組んだ作品を学校に持ち寄っています。その作品を、それぞれの教室や廊下などに担任が展示し始めています。一人一台端末の時代になり、学習の成果物もGIGA端末の中に収められるようになり、その良さはあるのですが、じっくり模造紙にまとめたり、時間をかけて立体作品を組み立てたりするのは、長期の休みにしかできないことかもしれません。作品一つ一つの背景に、家族の皆様の声掛けなどの支援があったのだろうと思いを馳せました。来週、それぞれ授業参観が予定されています。ぜひ、ご覧ください。
8月29日(火)もうすぐ給食 準備しています!
授業再開2日目。給食開始が9月1日(金)なので、それまでは午前中授業が続きます。それでも給食調理室は、準備に余念がありません。今日は調理室に入り、安全衛生面の確認をしました。今日は、大きな流しで食器などを洗浄しました。多摩区では開校が一番新しい本校ですが、それでも30年以上経っています。だから調理室も最新というわけではありませんが、職員で修理したり、工夫したりしながら、とにかく食の安全を第一に、1日(金)からの給食に臨みたいと思います。本校の調理室は校舎外から窓越しに見ることができます。ぜひご来校の際に、のぞいてみてはいかがですか。
8月28日(月)授業再開 活気が戻ってきました!
今日から本校も夏休み明けの授業が再開となりました。朝、門や通学路には、PTA校外委員さんやボランティアの皆さんが子どもたちの見守りをしてくれました。また、本日が28日で、「多摩区子ども見守りの日」にあたるので、多摩警察署の署員の方も一緒の見守りです。ありがとうございます。子どもたちからは「お久しぶりです」や「自由研究頑張ったよ」の声が…。久しぶりに本校に活気が戻ってきました。休み時間、校庭で遊んでいる子どもたちを見ると、なんだか笑みが浮かんできます。特別朝会では、「思」という字を示し、夏休みの「思」い出や「思」ったこと、感じたことを友達などと語り合おう。夏休み前の学習のルールや、学校やクラスでのきまりを「思」い出そうと話しました。教室では、早速、夏休みをテーマに語り合っているクラスもありました。夏休み明けも子どもたちと頑張ります。よろしくお願いします。
8月25日(金)今日は、市学習状況調査の分析です!
今日も職員研修の様子です。昨日と似たような写真となってしまいましたが、今日の午前中は、4月12~14日に行われた川崎市学習状況調査の結果分析と今後の取り組みについて検討しました。調査を実施した4、5、6年の3つに分かれ、学習や質問紙の結果が本校の目指している学校教育目標で示している内容に沿っているのか、今後どのように授業改善に努めていくのか考えました。当該学年以外の教員もグループの中に入り、積極的に議論しました。さあ、いよいよ来週から夏休み明け授業再開です。
8月24日(木)教育相談の研修を行いました!
今日は午前、午後とも職員研修を行い、みんなで「自分磨き」をしました。特に午後は、教育相談研修を行いました。教員一人一人話し方や伝え方が違うのは当たり前ですが、意外に別の教員がどんな相談や面談をしているか、お互い見たことないかもしれません。この研修では、それぞれの立場を決めて、模擬的に研修を行いました。子どもたちや保護者の皆様とどう向き合い、寄り添っていくのか、今後も考えていきます。
8月23日(水)夏休み最終週 教員も勉強です!
昨日・今日は教育委員会主催の教育課程研究会です。各教科・領域ごとに他校の授業実践報告から学んだり、指導主事から指導講評を聞いたりしました。オンラインによる研修なので、本校教員もそれぞれの担当に分かれて、端末と向かい合って研修していました。それぞれ研修した内容を、30日の午後、子どもたちが帰ったあとに、教員同士で共有していきたいと思います。
8月21日(月)夏休みも後1週間 新たな気持ちで子どもたちを!
相変わらずの暑さが続いていますが、いよいよ来週28日(月)から本校夏休み開けの授業が再開となります。たくさんの思い出ができたでしょうか。教職員は子どもたちとの再開に向け、様々な準備を始めています。本校用務員もバスケットコートの改修や西門等のペンキ塗り替え等のリューアルなど、子どもたちや保護者の皆様の目のつくところだけでなく、それ以外の場所の環境整備にも努めています。手前味噌ながら、なかなかの出来栄えです。ぜひ、ご来校の際には、ご覧いただけるとありがたいです。
8月18日(金)夏休みも後10日間 校長室にて!
本校の夏休みも来週いっぱいとなりました。とはいっても、すでに教職員は出張等もあり、動き出している感じです。今日も午前中お客様があり、校長室も日常に戻ってきました。そんな校長室ですが、日常の教育活動中、子どもたちはいろんな理由で校長室を訪れます。その時に質問されることの一つが、窓際に飾ってあるだるまです。4年前に、群馬県高崎市で自分でひげや眉、金文字などを書いて作っただるまですが、片方しか目を入れていません。子どもたちはそのことに疑問をもちます。確かに、そうかもしれませんね。「願いがかなったら、もう片方に目を書くよ」と言っていますが、本当に入れてしまうのが、なんだかもったいない気持ちもします。子どもたちがいきいきと安心・安全に過ごすために、またみんなで頑張ろうとだるまを見るたびに思います。さて、再来週、9月1日には3校合同の防災訓練があります。校長室の机の後ろには、「校長」の表示のついたヘルメットがあります。ずいぶん目立つヘルメットですが、私の居場所はすぐにわかるかもしれません。自然災害の恐ろしさを改めて実感したこの夏休みでもありました…。
8月9日(水)夏休みの中日 残りの日々を安全に!
今日は、ちょうど夏休みの真ん中の日です。JR稲田堤駅が橋上駅舎になりましたね。とても新鮮な感じがします。今日は不安定な空模様とのことですが、午前中は青空も見られます。屋上に上ってみると、また違ったまちの様子が感じられます。ここのところ台風6号の影響等のニュースを目にします。もしかしたら台風6号に翻弄され、様々な予定の変更を余儀なくされた子どもたちもいるかもしれませんね。残念だったかと思います。また台風7号も発生しています。ぜひお気をつけいただき、残りの日々過ごしていただければと思います。