学校のようす 11月
11月 第4週
22日 登戸子ども祭り
3年生の総合的な学習の時間で学んできたことを実現化させたイベントです。保護者の方や、地域の方。他学年の児童も多くの方に参加していただき大盛況でした。企画し、形にしていくまでの大変さや、自分たち以外の人たちを巻き込んでいくためにはどのようにしていけばよいかなどを考え、実際に行うことができました。








4年 連合音楽会 保護者向け発表会
28日の連合音楽会に向けて4年生は練習を積み重ねてきました。保護者の方に聞いていただく機会が本日となりました。本番さながらの緊張感を保ちながらも、リコーダー奏、合唱を披露しました。代表児童が歌詞に込められた思いや、自分が考えたことを発表しました。そのあと4年生全員が一人一人が感じながら歌う姿がありました。







学校へ行こう!学校公開日 21日 22日
21日22日あわせて1000名を超える方に参観していただきました。中休みにはミニコンサートや読み聞かせ会。各クラスでは人権週間に合わせた学習や日常行われている交換授業などの様子も参加していただけたのではないでしょうか?また、各学年行われた情報モラル教育。お子様の情報の危機管理など、学校だけではなく各家庭での指導も必要となっていきます。引き続きご協力お願いします。



土曜日に行われた4年生や1年生のコーディネーション運動も多くの方に参観していただきました。6年生を対象に行われた、運動がもたらす心身の発達についての講演も多くの方に参加していただきました。家庭でも親子一緒にできる運動や、生活のリズムを整えることなども併せて紹介させていただきました。ぜひご活用していただけると幸いです。






20日 登戸こども祭りに向けて 3年
20日の56校時には土曜日に行うお祭りのリハーサルを学年で行っていました。実際に行ってみて気が付くこと、その場での修正や変更も含め確認をしていました。他学年の児童も一度下校してからですが参加できます。他学年の保護者の方の参加もお待ちしています。







20日 工事近況
同じ時間に校庭で行う体育の様子です。限られたスペースの中ですが、十分に体を動かすことができるように各クラスとも工夫を凝らしながら学習を進めています。





19日 多摩・麻生地区 公開授業研修会
この日は、多摩麻生地区の先生方が100名近く集まり、本校で行っている体育学習について研修を行いました。公開授業では3年2組の学習様子を参観した後、体育館にて授業や単元についてなど研修を行いました。




あきのたからものランド 1年
18日の中休み、1年生は生活科の「あきみつけ」から、たからものランドをおこないました。18日は6年生を招待して、ドングリや松ぼっくりを使ったおもちゃで楽しんでしました。





17日・18日 東門通路 絵いっぱいコーナー
19日から本格的に工事がはじまり、児童の登下校は12月いっぱいまで南門を使うことになります。なくなる前に通路にお絵かきをしようとの呼びかけに、各委員会の委員長が中心となって企画、準備、当日の運営を行いました。スクールバンドの演奏をBGMとして、多くの児童が普段絵を描くことない通路へのお絵描きに参加しました。







ふれあい集会
「思いやり」ってなんだろう。運営委員会が主体となって計画し1年生から6年生までが一堂に会して朝の時間に行いました。自分たちでその場で考える時間や、思ったことを伝え合う場面。その場で考えたことを発表する児童。学年によって言い方は様々でしたが、どの学年の児童も、そのことを受け入れて聞く姿勢ができていました。




17日 ブレイブサンダース バスケットボール体験授業 4年
川崎市をホームタウンとするプロバスケットボールチームから2名の方を招き、バスケットの基本の動きや、シュートの仕方など教えていただきました。「片手をお皿にして」「腕を伸ばして手首を曲げるとキリンのように・・」などわかりやすく教えていただきました。1対8などのゲームも行うなど、どの児童も楽しんで取り組んでいました。






11月 第2週 第3週
14日 校内研究授業 ひまわり級
授業導入時にはコーディネーション運動を取り入れ、「投げる」を中心とした単元を行いました。児童は様々な場で自然と楽しみながら、投げるコツをつかんでいました。










また1時間目から4時間目まで小林先生にもご指導していただきました。小林先生の体育を保護者も参観しています。学校だより等でお知らせしていますで、ぜひ一度ご覧ください。おうちの方とご家庭でできそうな運動も多く行っています。
13日 みんなが消防士 3年
3年生は消防の学習を行います。今年も登戸消防署の消防隊員さんや保護者の方も所属している登戸消防団の方々を講師に招き、消火時に使う消防服、消火ホース、消火器、実際の消防車など、家事を防ぐ、家事から守る仕事や工夫について学びました。





12日 増築工事始まる
増築工事が始まりました。今まで使っていた校庭がフェンスで仕切られてしまいました。狭くなることはわかっていたのですが、実際に仕切りが入ると印象が変わります。限られたスペースをより有効的に使ってけるよう、児童も考え実践していく機会としてとらえています。


10日 幼保小連携 1年
近隣の保育園幼稚園から20名近くの先生を招き授業参観を行いました。1年生も懐かしい顔をみて喜んでいました。授業が始まると真剣に学ぶ姿勢に園の先生方も安心していたようです。授業後は園の先生、1年生担任との情報交換を行い、就学に向けて等の話が深まりました。






11月5日 就学時検診
新1年生が入学してくるとき5年生は最上級生。新しい1年生のために就学時検診の会場や、通路、昇降口の清掃を熱心に行いました。約160名の就学前児童が健康診断を行いました。




4日 キャリア教育 6年
保護者の方や地域の方から仕事のやりがいや苦労についてお話しいただいています。4日は大工さん。実際に工具を使っている場面を見せていただきました。13日は卒業生のマジシャンの方など各分野にわたっての仕事についてや、仕事に取り組む姿勢について学んでいます。




6年生のキャリア教育のページもご覧ください。
4日 いのちの授業 1年
動物病院の先生を招き、動物の命の大切さについてお話していただきました。

11月 第1週
11月3日 福祉フェス 丸山幼稚園にて
11月3日 丸山幼稚園で行われた「福祉フェス」にてスクールバンドの演奏や4年生が福祉体験コーナーを担当しました。
スクールバンドの演奏では、会場にきていたお客さんから大きな拍手や、あたたかな応援をいただきました。高齢者の方から「とても素敵な演奏で、子供たちにありがとうと伝えてください」という、お言葉もいただきました。登戸小の顔となり、地域で活躍スクールバンドでした。




4年生は、福祉の学習で学んだことをいかし「モルック」「ボッチャ」「点字」の3つのコーナーを企画し、福祉フェスに訪れた人たちに教えていました。







小さいお客さんから大人まで、みんなを楽しませていました。途中で、合唱を披露する方々から竹とんぼをもらい、遊んだ後はその方々と一緒に合唱するあたたかな場面がありました。

4年生が作成した福祉新聞も多くの人に読んでいただきました。福祉協議会の方も「内容が充実していて驚いた。みんなが学んできたことをさらに広めてほしい」と児童に伝えていました。また枡形中学校の生徒もヨーヨー釣りのお店を運営していました。昨年度6年生の時に福祉体験でコーナーを担当した卒業生が中心となっていました。



小さい子からお年寄り、地域や保護者の方々を合わせると各世代や様々な立場の人たちが一堂に集まり、同じ時間を共にする素敵な一日でした。


11月2日 避難所開設運営訓練
登戸地区の自治会の代表者や防災担当の方々、50人近くの方々が集まり避難所を開設する訓練を行いました。







「学校にいる時間は30%にも満たない。自分たちで考え行動する子と『自助』の心構えを育てています」と棟居校長からの言葉のように、先生たちがいない時間の大地震を想定した訓練でした。体育館を長期避難所として開設した場合の居住スペースの確認や区割り。段ボールベットや仮設トイレの組立。発電機や防災倉庫の確認などを行いました。一家族のスペースは学校で使うマットの4枚分程度です。参加した人からも「狭さを実感することができた。体育館内を使用することは本当に必要の場合のみにしないと」など自助の大切さ伝えていかなければとの感想もありました。「一年に一度かもしれないが、みんなで一堂に会って話をすることが大切なこと。お互いの顔を知ることから続けていきましょう」と役所の方からの言葉もありました。これからも地域教育会議として学校、児童生徒、保護者、地域をつなげていくことをしていきます。ぜひご協力お願いします。
