学校のようす 10月
10月 第3・4週
23日 自然教室 出発の会
「one for all all for one 三浦の自然とふれあいながら環境を学び絆を深め安全な自然教室にしよう」を今年のスローガンとして計画・準備をしてきた5年生。朝早くから多くの保護者の方や教職員に見守られる中、元気に三浦に向けて出発しました。




午前中の様子等、この後の活動を5年生のページにて更新していきます。
21日 生田緑地遠足 1年
学校から生田緑地までの道のりを歩き切った1年生。緑地内での活動は枡形山の頂上広場。また展望台に上るなど。いつも以上に歩いています。みんなで並んでの公道の歩き方も上手でした。



10月20日 自然教室まであと3日
5年生はあと3日で自然教室。クラスごとに大繩に取り組みクラスの絆を深めています。


忙しい中でも後期から始まった学年交換授業。月曜日の2校時は社会、理科、家庭科、図工など4人のクラス担任がそれぞれの教科を受け持ち違うクラスで授業を行います。5年生だけではなく1年生がら6年生まで行っています。



20日 後期クラブ活動
他学年の児童とかかわりを持ち自分たちで進めていくクラブ活動。回数を重ねていく中で他学年とのかかわりが増えています。







20日 多摩図書館見学 2年
普段入ることができないバックヤードなどの様子に児童は興味津々。図書館の工夫を見つけていました。また町探検を通して、私が考える登戸のひみつを見つけている最中です。




17日 ハロウィンしおりをつくろう 図書室
中休みに行われた工作教室。今回はけしごむハンコを選んで押してオリジナルのしおりづくりに挑戦しました。




10月15日 後期始業式
4年生 代表児童の言葉で「自分から進んで取り組んでいこう」と、来月の連合音楽会や、今行っている福祉学習で学んだこと等を発表しました。どの学年も、それぞれの目標に向かって、共に進んでいく大変さやそれ以上の喜びを一つでも多く獲得してほしいと思います。校長先生からは、特に空気を取り入れること意識した動きを教えてもらい、みんなで実践しました。




10月 第2週
前期終業式 10日
103日間の前期が終わりました。6年生代表児童が、前期の取り組みで頑張ったこととして運動会について話をしました。自分たちで作り上げていくということの責任も感じました。大変であったけど、その分やり遂げた時に、去年までとは違う楽しさやうれしさを実感しました。また一人ではできなかったこと、協力してくれた仲間や手助けしていただいた、教職員のみなさんありがとうございましたと感謝の気持ちを伝えていました。




入場と退場の時にはスクールバンドの演奏。この秋にも学校の代表として地域で演奏する機会もあり、朝練習など日々頑張っています。


1年生から6年生 799人 前期103日間のがんばりや、後期に向けての話をのびゆくすがたを児童に渡すときには、一人ずつに様子を伝えています。







5年 自然教室まであと2週間
5年生は自然教室に向けて準備を進めています。今年、八ヶ岳から三浦に場所は変わりますが、学校で行うことは変わりません。自分たちで計画を立て実行していく。みんなで自然教室を作り上げていこうということを大事にしています。






2年生は夏の間使用した教室をきれいに掃除しました。机椅子の教室移動を5年生が意欲的に行っていました。


今週の校庭より
ようやく秋らしい涼しさの中、体育の授業はもちろんのこと、休み時間、放課後の開放、近隣幼稚園の訪問など元気いっぱいの姿がありました。委員会の投擲板ありがとうイベントも行われました。











ひまわり級 やさいづくり
夏野菜を育てたあと、みんなで料理しておいしく食べました。さあ次は冬野菜をそだてよう!上手に育てるためにどんなことに気を付けていけばよいかなど、地域の方から教えていただきました。




4年 福祉学習 6・7・8日
車いすを使われている方からお話を聞きました。気が付かないちょっとした段差などがあった時などは大変なこともある。生活をしていく中で、もどかしさとしては普段食事をするときに使う反対の手で食事をする感じなど、相手の様子をうなずきながら聞いていました。翌日、みなさんからボッチャを教えていただき、いっしょに楽しみました。





10月 第1週
個人面談期間のため4校時終了後、児童は下校する1週間でしたが午前中、どの教室でも前期のまとめや、後期行う行事に向けての準備を進めています。10月1日は雨でしたが、やっと涼しくなってきており、校庭での体育の学習や休み時間の遊びなど元気いっぱいです。
10月4日 赤い羽根共同募金 登戸駅にて
地域の方から、「赤い羽根共同募金のお手伝いをしてほしい」との声があり、午前中は枡形中学校生徒会のみなさん。午後は呼びかけに応じた6年生が駅前で共同募金のお手伝いをしました。登戸駅を利用する方から「がんばってね」など募金だけでなく、温かい声援もいただきました。






募金活動以外でも地域で活躍する児童の姿がありました。先日、「児童があいさつする姿に元気をもらいました。うれしかったのでついお礼の電話をしました。」と地域の方からの電話をいただきました。電話を受けた後、職員一同も温かい気持ちになりました。登戸の児童の活躍をうれしく思います。
朝の学習より
6年生のクラスでは共通の時間を設け、算数の学習を行っていました。児童が説明をしている場面や、円の面積を求めるため図形を分解し、平行四辺形に形を変えることで面積を求めていく考え方共有しています。




中休みの取り組み
委員会活動では、運営委員会が主催となり、工事に伴いなくなってしまう投擲板についてのクイズを行いました。外でのイベントも今後行う予定です。川崎緑化ファスティバルの一環として環境委員会ではプラグ苗の植え付けを行いました。育てた苗は生田緑地など、川崎の施設で使用します。




3年生スーパー見学 2年生町探検
3年生のスーパー見学では普段見ることができないバックヤードの見学や、店員さんから話を聞きました。流通の基本となることや、お客さんに手に取ってもらうための工夫などについて学んでいきます。
