10月 第1週

個人面談期間のため4校時終了後、児童は下校する1週間でしたが午前中、どの教室でも前期のまとめや、後期行う行事に向けての準備を進めています。10月1日は雨でしたが、やっと涼しくなってきており、校庭での体育の学習や休み時間の遊びなど元気いっぱいです。

10月4日 赤い羽根共同募金 登戸駅にて

地域の方から、「赤い羽根共同募金のお手伝いをしてほしい」との声があり、午前中は枡形中学校生徒会のみなさん。午後は呼びかけに応じた6年生が駅前で共同募金のお手伝いをしました。登戸駅を利用する方から「がんばってね」など募金だけでなく、温かい声援もいただきました。

募金活動以外でも地域で活躍する児童の姿がありました。先日、「児童があいさつする姿に元気をもらいました。うれしかったのでついお礼の電話をしました。」と地域の方からの電話をいただきました。電話を受けた後、職員一同も温かい気持ちになりました。登戸の児童の活躍をうれしく思います。

朝の学習より

6年生のクラスでは共通の時間を設け、算数の学習を行っていました。児童が説明をしている場面や、円の面積を求めるため図形を分解し、平行四辺形に形を変えることで面積を求めていく考え方共有しています。

中休みの取り組み

委員会活動では、運営委員会が主催となり、工事に伴いなくなってしまう投擲板についてのクイズを行いました。外でのイベントも今後行う予定です。川崎緑化ファスティバルの一環として環境委員会ではプラグ苗の植え付けを行いました。育てた苗は生田緑地など、川崎の施設で使用します。

3年生スーパー見学 2年生町探検

3年生のスーパー見学では普段見ることができないバックヤードの見学や、店員さんから話を聞きました。流通の基本となることや、お客さんに手に取ってもらうための工夫などについて学んでいきます。