登戸小学校の一週間

5月9日 夏野菜を育てよう

近隣農家の田中さんから野菜の植え方や、育て方を教えていただきました。日々の世話をしていく中で、どんなことに気がつくのでしょうか。夏の収穫が楽しみです。

5月8日 運動会練習

校庭・体育館共に練習を進めていく中で、各学年実行委員として活動する児童がいます。学年により活動内容は様々ですが、6年生だけでなく自分たちで練習段階から運動会をつくりあげていこうという意識を感じます。

5月7日の朝会より

今日の朝会は6年生が進行。運動会のスローガン、児童からの応募、投票して決まったマスコット紹介。赤組・白組応援団長、応援団によるコールなど1年生から5年生に向けて行いました。連休明けの朝ですが、各学年、元気いっぱい運動会に向けての練習が始まります。6年生からも全校児童に向けて朝食、十分な睡眠をとること。そして水分補給を忘れずに行うことなども呼びかけていました。引き続き、ご家庭での健康観察など、よろしくお願いします。

外国語活動

3年生以上になると外国語活動・英語を行っています。専科とALTのデモンストレーションを参考に近くの児童と会話の練習を行う場面です。耳から入る音、口の動きなど体験活動を取り入れながら行っていきます。

5月1日

天気の良い5月のスタート カウントダウンボードも運動会まであと23日を示しています。校庭では中休み元気に遊ぶ姿や委員会の活動で体育倉庫を片付ける姿。2年生は野菜栽培に向けての準備、3年生は春の自然観察を行っています。

 

マット運動より

前転や後転。体を丸めることや、手のつきかた(ひじの向き)や着地の際の足の位置などポイントを意識して練習をしています。家庭で練習する児童もいると思います。ゆりかごの動きや補助倒立等、できる範囲で練習できるとよいですね。

図書室より

委員会活動が始まり、休み時間には本の貸出を楽しみにしていた児童が多く足を運んでいます。図書委員が貸出をおこないます。

学習中には図書司書さんや図書ボランティアの保護者の方が調べ学習など、困ったときにアドバイスをしてくださいます。この時間は、百科事典を使って調べてみる活動を行っていました。つい検索をする際に、ネットだけで済ませてしまうことが多いですが、本の良さ・楽しさも味わうことができていました。


音楽室より

当日、乳歯が抜けた児童がいました。先生の作詞作曲した歌で、クラスのみんなから成長の一歩をお祝いしてもらっていました。その後、動きのある場での活動やパートごとの音の聞き合いをしていました。

5年生の教室から

それぞれの考えや思いを共有するために

自分の考えを、他者に伝えるため、最初は少人数での意見交換をしています。書くことや入力していくことは頭の中で自分の考えをまとめていくための手段と言えるでしょう。GIGA端末を使うことの利点は、共有のしやすさと言えます。