7月18日 夏休み前 最終日

夏休み前の特別朝会では、表彰がおこなわれました。地域のスポーツクラブや団体等で熱心に頑張っていることや個人で取り組んでいることなど、今夢中になっていることを取り組んでいくことができる夏にしてほしいと思います。16日の中休みに行われた1回目の音楽集会でも各学年児童からのエントリーがあり、歌や演奏を披露していました。18日は夏休み前の最終日。4月から70日間過ごした教室の大掃除や、クラス集会など行いました。8月25日 元気に登校してくるのを待っています。

5年 ひまわりプロジェクト

登戸の町の皆さんにも協力を依頼する準備として、プランターへ種をまきました。夏の間に町の様子を調べておくなどをして、昨年度同様、休み明けに活動を広げていきたいと考えています。

7月15日 4年 環境学習 エフピコヤオコー協力事業

今日は、食品トレー製造企業エフピコと食品販売企業ヤオコーさんがコラボしてSDGsに関わる環境学習をしてくださいました。エフピコさんでは、製造した食品トレーを回収し資源として再利用しているということでした。また、ヤオコーさんでは、店の設備や食品の売り方の工夫によって環境にやさしい取り組みができていることや、食品トレーや牛乳パック、ペットボトルなどの資源回収を行っていることを教えていただきました。

2つの企業さんがそれぞれ地球のために取り組んでいることをわかりやすく教えていただきました。何よりも子どももできる事を教えていただいたので、4年生が中心となって広めていってほしいと思います。

地球上の見えない場所では、地球温暖化の影響により住まいが奪われたり、作物が取れなくなって多くの方がなくなっていることはあまり知られていません。わたしたちのちょっとした行動の変化が何かをかえることができたら素敵な事だと思います。

 


7月14日の一コマ

6年「租税教室」 中休み「ジャンケン列車集会」 4年「保健」栄養士授業の様子から

6年 租税教室

税務署の方を講師に招き、税金の仕組みや使われ方などお話していただきました。

ジャンケン列車集会

体育委員会が企画をし14日は低学年を対象に集会を行いました。楽しそうに活動する低学年やルール説明や一緒に遊びながらフォローする委員会児童の姿がほほえましかったです。

4年「保健」

保健の授業では自分の健康について、生活を振り返りながら学習していきます。運動と並んで食事の栄養のバランスなど大切にしていきたいことを栄養士と一緒に授業を行いました。

7月11日の一コマ

30℃以下ですごす、久しぶりの1日でした。

3年生 地域の畑から

3年生の社会科では、農業の仕事は自分たちの生活とかかわりがあることや、自分たちの暮らしを支えていることを理解していくことを目標とする学習があります。地域の2年生の生活科でもお世話になっている、田中さんの畑を見せていただきました。

5年生 情報モラル&家庭科の様子

5年生は教育ネットの方を講師に招き、各クラス事にネットの利用の注意を学びました。「火の輪」の注意事項。気がつくと「広がる」書き込んだ内容が「残る」誰が発信したか「分かる」など確認をしています。同じ時間に他のクラスでは、楽しそうになみぬいや返しぬい等、裁縫を行っていました。しかし玉止めに苦しむ児童もいました。これこそ経験が必要ですし、なれるとできるようになります。自分でとれてしまったボタンの直しができるようになってほしいので、ぜひ夏休み挑戦させてみてください。

7月9日の一コマ

6年「着衣泳」では水辺の安全について。4年「出前ごみスクール」 ひまわり級「調理実習」では、自分の生活と結びつけてなどの学習を行っています。今、どの学年でも夏休みの過ごし方や、自分で課題を見つけ進んで調べたり、実際に活動したりしていくことができるような事にも取り組んでいます。

6年 着衣泳

 「洋服を着た状態で水に入ると、水着の時と比べて動きにくくなること」や「ペットボトルなどを使って浮き続けていこうとすること」を体感しました。夏になり、水の事故のニュースが増えています。「一人で行動しない」「大人とともに」の原則も大切だという事の確認もしました。

4年「出前ごみスクール」

 川崎市環境局の方々を講師に招き、資源物とごみの分け方や3Rの大切さなどについて教えていただきました。自分の家では?学校では?地域の取組は?など課題意識を持つことができたようです。

ひまわり級 じゃがいもクッキング

 自分たちで育てた野菜を使っての調理実習。じゃがいもの皮むきをしたり、包丁を使って決められた大きさに切ったりしたあと、ふかしてたべました。

2年生 プログラミング学習 「Viscuit」の活用から

 教育ねっとの方を講師に招き、学習を進めました。スキルだけでなく協力する力や問題を解決する力を育むことを目指しています。他の人のアイデアを認め、互いの考えを尊重し合うことで、子ども同士の学び合いを深めていくきっかけとなるよう2年生で行っています。お互いの作品を認め合う姿が見られました。

じぶんだけのモビールをつくろう 図書装飾ボランティア

7月4日の中休みに図書装飾ボランティアさんの主催によるモビールづくり教室が行われました。中休みという短い時間でしたが、児童が活動しやすいようにボランティアの方々が事前準備を行っていました。申し込みをした児童たちは楽しんでモビールづくりを行っていました。

短冊に願いを込めて 七夕飾り

 地域の方から立派な笹をいただきました。児童会のメンバーが中心となり、各学年児童が願い事を書くことができるように短冊を準備しました。各学年の昇降口に短冊を取り付けやすいように今、提示しています。学校の近くでは多摩区役所・遊園の周辺の飾り、生田緑地でも行われています。

夏の中休み

今、生活科や中学年の理科の学習では夏の自然を扱っています。中休みには自分で育てた野菜やアサガオ、学校の草むらにいる虫を探す姿を見かけます。

夏の教室移動

いつもですとA棟3階は2年の教室です。登戸小学校では夏の時期になると教室が暑くなります。A棟は廊下も狭いため、空気の通りも他の棟に比べ良くないのが現状です。今回5年生が机移動を手伝ってくれました。現在3組4組はB棟の2階の教室です。