学校のようす 9月
9月 第2週
社会科見学・総合的な学習施設見学をはじめ、日常の学習も前期のまとめをしている時期となりました。今週は、暑い日、久しぶりに涼しい日。そして激しい雨など目まぐるしい天気の一週間でした。
浄水場見学、王禅寺処理センター見学(4年)
王禅寺処理センターでは、ごみの処理の様子を見学しました。ごみピットに運ばれていく様子やクレーンによるごみの移動。少ない人数で全体を制御している様子などを実際に見ました。王禅寺処理センターではペットボトルや粗大ごみの処理をしており、不純物をと臨除く手作業も見ることができました。「分別をしっかりしなければいけない」という気持ちを再確認しました。併設している環境センターの見学も行いました。体験的な展示も多く楽しく学ぶことができました。
長沢浄水場見学
先週の雨の影響もあり、津久井湖・相模湖から導水トンネルを通ってくる水も少し濁っていました。水を処理する工程を見ていく中で水がきれいになるまでや水道水として各家庭に配水されるまでなど、所内の方に案内していただきました。「できたての水はやっぱりふだんよりおいしかった」と子どもたちの感想にも感想に多く書かれていました。
かわさき夢パーク見学(3年)
子どもの思いから作られた夢パーク。どんな場所なのか、どんなことができるのかを実際に見てきました。見学の様子など後日掲載します。
それぞれの中休み
高学年は休み時間、委員会活動を行う児童もいます。みんなが使う倉庫の片づけや本の貸出業務。給食のお知らせボードを当日の献立にあわせ、食材の栄養価について表示をしていました。保健室ではみんなが使う石鹸の詰め替え作業を行っていました。今週は雨であったり、熱中症指数が高いため校庭での活動ができなかったりした日もありました。
久しぶりの校庭開放
12日の金曜日。久しぶりに熱中症指数が厳重警戒にもならず過ごしやすい一日となりました。中休み元気よく遊ぶ姿。久しぶりの校庭開放、放課後の時間を外で体を動かし、楽しく遊んでいました。
9月1週目 1日から5日
今週から給食も開始。通常通りの1週間となります。週の前半は夏の暑さが続き、中休みには熱中症指数も高く、外での活動を制限する日々でした。
3年 プログラミング教室
5日 3年生が行ったプログラミングでは、アルゴというWEBサイトを活用してコマンド入力の基礎を確認しました。画面上で操作することよりも、「こうだから、きっとこうなるだろう」と児童が想像しながら操作する活動がプログラミングで大切にしていきたい考え方です。
3年 風とゴムの働き
3年生で行う学習です。「風の力が強いときは物を動かす働きが大きい」という考え方を実験を通して実証していく最初の段階です。「より動かすためにはどうすればよいだろう」「他の動力ではどうなるかな」など児童が学習を通して発展的な考え方を持つことも大切にしています。
1年 研究授業
2日に予定していた研究授業は熱中症指数が高く実施しませんでした。しかし先生たちや地域の保育園の先生方と一緒に、低学年用の場づくりの体験をしたり、ボール運動と関連する動きを九州短期大学小林先生に師に招き、実践したりしました。
5年 話し合い活動
参観でご覧いただいたクラスもあったと思いますが、今、ディベート形式での話し合いを進めています。相手に伝えるには、どのような筋道を立てて話せばよいかという力も必要ですが、相手の意見を尊重しながらも反論する力など聞き手を育ていくことを目的としています。
夏の取り組みから
1年生が他学年の教室掲示を観察している場面です。夏休み、各家庭で様々な過ごし方があったと思います。作品だけでなく児童からの話などからも充実した休みとなったのではないでしょうか。
また「むねちゃんからの挑戦状」の取り組みありがとうございます。保健室前に掲示しています。児童も「登戸」に住む一員として、「よさを見つけ発信する」「自分たちで新たなよさをつくりあげていく」ようになってほしいと願いながら、学習を進めていきますので、地域をお子様と歩くなど、ご家庭でも引き続きご協力お願いします。
4年 認知症サポーター講習会
4年生では福祉学習の一環として社会福祉協議会の方々を招き、認知症についての学習をします。絵本を通して認知症の症状について知りました。児童も深く聞き入っていました。