5年生
10月23日(木)自然教室 3日目 ついに最終日です!
ついにこの日がやってきてしまいました。
自然教室最終日!
子どもたちの中には、「短かった」「もっといたい」や、「ここに住みたーい」などなど、
自然教室が終わってしまうことを惜しむ声が沢山くことができました。
それでは、最終日のみんなを少しになりますが、御覧ください。
まずは、朝の集い。
眠そうな目をこすりながら体育館にみんな集まりました。
それでも時間をしっかり守り行動しているところ、素晴らしいですね!
準備体操で体を起こしていました。



そして、次は最後の朝ごはん。
みんな最終日の朝ごはんしっかり食べました。
おかわりをする子もいましたよー
みんな楽しそうです!




そして、3日目のほうとう作り体験がやってまいりました。
野菜を切ったり、小麦粉をこねたりしながらほうとうの完成を目指します。
野菜を切ることは、調理実習で体験済み!
上手に包丁で野菜を切ることができました。
だがしかし!
難しいのは、ほうとう作り。
生地をこねて伸ばす経験は流石にほとんどの子がないようで、苦戦していました。





それでも協力して完成を目指す姿は見ていて、気持ちがいいものでした。
美味しいほうとうは作れたのでしょうか。
・
・
・
できました!!
おいしそうですね。みんな笑顔です。










そんな、こんなもあり他にはレクをして楽しみ、退所式となりました。
この3日間はみんなにとって、本当に思い出深いものとなりました。
5年生も残り半分!
学年目標の「熱」を大切にし、自然教室の経験を活かして頑張っていきたいと思います!!


10月22日(水)自然教室 2日目!
さぁ今日は自然教室2日目です!
昨日の天気は、雨でしたが今日はというと・・・
残念ながら、2日連続の雨。
それでも、子どもたちがハイキングに行くときには、雨は殆ど止んで元気にハイキングに行く子どもたちの姿が見られました。
そんな中の2日目。子どもたちがどのようなことを経験したかを紹介します。
まずは、起きて朝の集いを行いました。
皆眠そうでしたが、一人も体調を崩すこともなく集まりました。


そして、朝ごはん。
みんな、疲れが出たのかなかなか食が進まない子もいましたが元気でした。



次は、本日もメインイベント!
本栖湖へのハイキング。
最初はクイズ大会を行い、答えられたグループからハイキングということでみんな大盛り上がりでした。
散策しながら念願の本栖湖に着き、みんな湖に叫んだり、水切りしたりと大いに楽しんでいました!




さぁ今度はお昼を食べ終えて、木工作と絵葉書作り。そして、火起こし体験を行いました。
子どもたちは火起こし体験が初めてということもあり、悪戦苦闘しながらもみんな火を起こせました。
そこから、餅と栗とマシュマロを焼きました。
その中で、マシュマロが大人気!!
子どもたちの満面の笑顔が見られました。
木工作と絵葉書では、本栖湖の思い出を形にしました。
特に絵葉書は、2日間の思い出の中で一番の思い出を思い思いに描きました。
本栖湖、氷穴、風穴、山の景色など丁寧に描いていました。








そして、夜のお楽しみはキャンドルファイヤーです。雨のためキャンプファイヤーは中止となってしまいましたが、
それでも体育館でのキャンドルファイヤーは1,2,3組それぞれの出し物を披露しました。
また、指導員さんによるサプライズ!
猛獣狩り下作延バージョンを行いました。
2日目のフィナーレを飾るにふさわしい盛り上がりを見せてくれました。
みんなの笑顔が印象的でした!!









残りは明日の最終日!!
ほうとう作りを行い、下作延に帰ります。
子どもたちはこの自然教室で成長しましたので、子どもたちの帰りをお待ち下さい!
10月21日(火) ついに出発!自然教室
ついに待ちに待った自然教室当日となりました!
子どもたちは朝から元気いっぱいで登校し本栖湖に出発しました。


まずは、河口湖総合公園で昼食をとり、みんなでたくさん遊びました。
子どもたちにとってこんなに広い公園で大人数で遊ぶことはなかったようで、みんな大盛り上がり!!
最高の時間となりました。





次は、氷穴から風穴へ。
ハイキングも行いました。子どもたちは天然の冷蔵庫のような氷穴、風穴に「寒かった」「怖さもあった」「氷がきれい」など思い思いの感想を持っていて、いい思い出になったようでした。ハイキングも頑張りました。


そして、ついに2泊3日お世話になる本栖湖スポーツセンターに到着。
初めての場所ということもあり所内散策スタート!
とても広い体育館に驚く子、部屋で友達とどのように過ごそうか考える子など、これからの2泊3日に胸を躍らせていました。

夜は、BBQ!
「お肉もっと食べたい!」「ごはんおかわり!!」と元気な声が本栖湖の山に響きました。
食事の途中には、山の方に鹿の群れを発見するなど、下作延では体験できないことをたくさん体験することができました!

食事の後は、校長先生による星のお話。
晴れていれば、満天の星空や彗星が見れる予定でしたが、残念ながらの曇天・・・
それでも、校長先生の星の話は皆興味津々に聞いていました。
明日晴れれば、星が見られるかもということで、星は明日に期待したいと思います。


さぁ、明日はどんな一日になるのか、全員で『熱』く頑張ります!
10月8日(水)学年集会
・前期の終わりをみんなで楽しみました。



9月12日(金)こどもの権利学習
ゲストティーチャーをお招きして、性の多様性について学習しました。
自分が自分らしくいることや安心して生活することの大切さについて知ることができました。



9月8日(月)夏休み明け
長い夏休みを終え9月に入りました。また教室に元気な声が聞こえてきました。
交換授業・専科の授業もまたはじまり多くの教員で子供たちを見守っています。
家庭科では、夏休み前に習った手縫いの学習を生かし、自分がつくりたい小物を製作しています。
図工では、物語のお話で心に残った言葉や場面を絵に表しています。
理科では、受粉するには花粉が必要なのかについて学んだり、習ってきたことを動画で確認しています。
10月はいよいよ自然教室です。少しずつ準備をしていこうしているところです。
7月16日(水)下作環境レンジャー
・どうすればあじさいがよりよく育つのかについて、ゲストティーチャーの山田さんと今井さんをお招きしてたくさんのお話をいただきました。一般的には土で育てたほうが良いこと、肥料は入れないこと、日光に当てないこと、あじさいの切り口は斜めにすることなど、子どもたちの疑問にたくさん答えていただきました。今日のお話を参考に夏休みにしっかり育てていけたらと思います。




7月14日(月)着衣泳『ういてまて』
・水難学会の安行さんをお迎えして、いざというときに命を守る方法(ういて助けをまつこと)について学習しました。動画を見ていく中から川遊びや釣りをしているときが事故が多いこと、リュックサックやランドセルが浮き輪代わりになることなどについて学びました。




6月28日(土)情報モラル学習
・ノートン社の方をゲストティーチャーにお迎えして、図書室で情報モラル学習を行いました。SNSのいいところや悪いところ、心配なことなどについて考えました。たくさんの人とつながれるというよさもある反面、時間をかなり浪費してしまうことなどを学習しました。




6月25日(水)下作環境レンジャー
川崎市環境局の方4名をゲストティーチャーとして迎え、川崎の環境の変化について学習しました。
高度経済成長の中で、公害が川崎だけでなく全国で起こっていたが、現在の環境は青い空、白い雲になっていることを知りました。



6月16日(月)水泳スタート!
今週からいよいよ水泳学習がはじまりました。
5年生は学校で一番はじめに入水をしました。
学校全員が最後まで安全に楽しく学習できるよう「プール開きの儀式」を行いました。
校長先生からのお話にもありましたが、多くの保護者の方がボランティアに来てくださり、サポートしてくださるからこその水泳学習です。
今日も暑い中ありがとうございました。
安全に気をつけながら最後まで楽しくそして自分の命を守るための学習にしていけたらと思います。
次週はまた新しい泳ぎに挑戦します!
6月11日(水)教育実習生 研究授業
先週から2週間教育実習生が5年生に入って実習を行っています。
水曜日は外国語の研究授業を行いました。
自分の誕生日や誕生日に欲しいものを英語で伝え、友達からバースデーカードをもらう活動をしました。
発音をよくバッチリ自分の誕生日を英語で言えるようになりました!!




6月4日(水)調理実習
今日はじゃがいもと青菜をゆでる学習をしました。
みんなで協力して、おいしいおかずを作ることができました。






5月13日(火)・5月14日(水) 家庭科 実習
5年生からはじまった家庭科。初めての実習でお茶を入れる学習を行いました。
グループで協力しておいしいお茶を入れることができました。
沸騰のタイミングをじっくりと見計らったり、同じ量のお茶を少しずつ入れたりする活動に慎重に取り組んでいました。
自分たちで入れたお茶を飲んでみて、「いい香りがした」「自分たちで入れたお茶はおいしい」「家でもやってみたい」とふりかえっていました。
自分の生活をよりよくするための家庭科。自分のために家族のためにできることを増やしていきましょう!




5月14日(水)全校ミーティング
今年度初めての全校ミーティングがありました。給食のときに音楽を流しては?勉強を楽しくしたい!みんなでルールを守って気持ちよく過ごしたい!左側通行を守るといい。などの様々な意見が出ました。よりよい学校作りにつながるといいですね。




5月9日(金)スポーツテスト
校庭・体育館でスポーツテストを行いました。
全国平均の記録を見て自分の目標記録を設定したり、どのくらいの点数がとれたか記録を見比べたりして自分の体力を知ることができました。
どの種目も精一杯かつ楽しく行っていました。
友達の記録を協力してはかり、声援を送っている姿もすてきでした!!




5月1日(金)外国語の学習
ユニット1 名前や好きなもの・ことを伝え合う学習では、リズムに乗って様々な名前を楽しく覚えました。




4月24日(木)1年生をむかえる会
みんなで力を合わせて準備を行い、1年生が楽しそうにすごせていて、うれしそうでした。








4月18日(木)外国語の授業がスタート!
外国語の授業がスタートしました。今年度も鎌田先生が担当します。アルファベットダンスにみんなドキドキしています。



4月9日(水)5学年スタート!「学年集会」
いよいよ高学年の仲間入り!
学年集会を行いました。担任や専科の先生の挨拶やレクリエーションをしました。
今年の学年テーマは「熱」
「全力をあげて体中が熱くなるほど物事に心を打つこむ」という思いがあります。
様々な行事、日常の学校生活を通してさらにパワーアップしていきます!!



