◯夏休みが始まります!

◯情報モラル教育について

16日(水)の朝に、2年生の学年全員で、「情報モラル」教育についての話をしました。

・IDとパスワードはみんなの「家と鍵」と同じで、とても大事な個人情報

・ギガたんを「いつ、どこで、だれと、何をするか」をお家でよく話し合う

・学校でもネットでも「自分がされて嫌なことはしない」

・学校でもネットでも「自分・友達・モノ」を大事にする

 

ぜひこの機会にお家で話してみてください。ちなみに、我が家のネットルールは、

・風呂、トイレ、ベッドで使用しない

・勉強時間=ゲーム、ネット時間

・21時以降は使用しない

・親もそれを守る

なかなか難しいですが、お子さんが低学年のうちに、ネットルールがご家庭で浸透すると、高学年になってもトラブルになりにくいと言われています。親子でネットの使い方を再度確認することをおすすめします。

 

◯大きく成長した2年生

4年生はまだ1年生からのあどけなさの残る部分もありましたが、2年生になって約4ヶ月が立ち、子どもたちは大きく成長しました。

「重たい机が運べるようになったよ!」

「図工で上手に大きなタマゴが描けたよ!」

「苦手な給食も少しずつ食べられるようになったよ!」

こころなしか、身長も少し大きくなったように感じます。

明日から約40日間の夏休み。さらに心も体も成長してお子さんたちと会えるのを学年一同楽しみにしております。

4ヶ月間、2年生の教育活動を暖かく見守ってくださりありがとうございました。引き続き、夏休み明け以降もよろしくお願いいたします。

 

◯野菜の鉢の持ち帰りについて

暑い中、重たい野菜の鉢を持ち帰りいただきありがとうございます。大変お手数ですが、まだいくつか持ち帰られていない鉢があるので、お手すきのお時間に鉢を持ち帰っていただければ幸いです。

 

7月11日水泳&野菜の鉢について

◯図工「ともだちハウス」

お家からたくさんの材料を持ってきて、学校で子どもたちの想像あるれる素敵なお家がたくさん完成しました!材料のご協力ありがとうございました。

 

◯水泳の授業が終わりました!

2年生の授業として全6回、無事雨が降ることもなく、大きな怪我をすることもなく終えることができました。これもひとえにご家庭の皆様がサポートに来てくださったり、日頃の体調管理に気をつけていただいたりしたおかげです。ありがとうございました。

浮く遊び、潜る遊び、まねる遊び、波のプール、流れるプールなど、たくさんの遊びの中から子どもたちは水に親しむことができました。

夏休みにも、ぜひプールや海で水と遊べると良いですね。くれぐれも水の事故にはお気をつけください。

 

◯野菜の鉢の持ち帰りについて

7月14日(月)から、大変お手数ですが、お子さんが育てた野菜の鉢をご自宅に持ち帰っていただく予定です。

場所について:学年だよりでは、「ピロティに2年生の鉢がおいてある」と書きましたが、現時点で1年生の鉢がピロティにおいてあるため、2年生の鉢は、校舎裏側の野菜畑の近くにおいてあります。大変お手数ですが、お子さんに案内していただき、お運びくださるようお願い致します。

 

7月4日 楽しい読み聞かせ

今日は、お忙しい中、保護者の方が学校に来てくださり各クラスで読み聞かせをしていただきました。

2−1 「寿限無(じゅげむ)」

2−2 「どうする、ティリー?」

2−3 「きみなにがすき?」

「寿限無」では、とーっても長い名前が出てくる古典落語のお話で、好きな子は「ぱいぽぱいぽの・・・」と全部覚えちゃくくらい面白いお話ですね。

「どうする、ティリー?」では、「スイミー」でおなじみのレオ・レオニ作品で、子どもたちは楽しんで聞いていました。

「きみなにがすき?」では、「自分が好きなものを作ればいいんだって主人公が気づいたところが面白かった!」、「ハリネズミの言い方が可愛かった!」とたくさん感想が出るほど興味深い内容でした。

子どもたちは、次回の読み聞かせも大変楽しみにしています。いつも本当にありがとうございます。

 

◯持ち帰りの持ち物について

夏休み前に、少しずつ学校にあるものを持ち帰ります。目安の予定をお伝えしますので、ご参考にしてください。夏休み明けにまた学校に持ってくる時期は、後日お伝えしますので、よろしくお願い致します。

◯夏休みの持ち帰りのもの
絵の具                            7/4(金)
ギガたん、充電器           7/11(金)
図工「ともだちハウス」の作品          7/11(金)
鍵盤ハーモニカ              7/15(火)
お道具箱                         7/17(木)
防災頭巾                         7/18(金)

6月27日 お誕生日集会&明日の土曜参観について

◯楽しかったお誕生日集会!

金曜日はお誕生日集会がありまし た 。全校児童で集まっ て、実行委員会が工作した手作りケーキを切ったり、お誕生日の歌でみんなで盛り上がったりしました 。

その後は「未成年の主張」で学年の面白いことを発表していました。

2年生の子が、「福田先生は休み時間に走ったり、水泳の授業で泳いだり、授業を教えたり、みんなが帰った後もお仕事してて、本当は忍者じゃないのー?」と質問を受けて、会場は大盛り上がり!

とっても楽しい下作延小学校のお誕生日集会になりました。

 

◯明日は土曜参観!

明日はいよいよ土曜参観です。お忙しい中だと思いますが、ぜひご参加ください。

朝は通常登校です。帰りは給食なしの下校12:20ごろです。

明日は、2時間目から参観スタートです。各クラス3教科を行う予定ですので、

楽しみにしていてくださいね。

(国語「スイミー」、算数「大きな数」、道徳「もうすぐ8さい」)

廊下には、生活「ヤゴの観察日記」、図工「ふしぎなたまご」、教室内には、

図工「カラフルカタツムリ」が掲示してありますので、そちらもぜひご覧ください。

6月20日 プールが始まりました! 

梅雨が始まったと思ったら、急に気温が連日高い日々。さらに、体育館の工事が始まり下作延小学校はいつもと少し違う様子。

そんな中でも、2年生はいつも通り元気いっぱいです!

 

◯ヤゴが大きくなってきたよ!

ヤゴレスキューで取ったヤゴたちがかなり大きくなり、もうすぐ成虫になりそうです。

「先生!目のあたりが黒くなっているよ!」、「もうすぐだね!」

など、子どもたちも大事に育てたヤゴが大きくなり、嬉しそうですね。

その日にたまたま校庭の池の近くを通ると、そこには透き通るように青く輝くオオシオカラトンボが!?

すぐさま虫取り網を取り、すぐさまシオカラゲット!!子どもたちに見せると、大興奮。おしりが尖っていたので、担任が

「卵管があって膨らみがあるのはメス、先がとんがっているのはオスだから、先生が捕まえたのはオスだね!」

と伝えると、

「じゃあ、きっとヤゴのパパが子どもたちに会いにきたんだー!」とおおはしゃぎ。さすが子どもならではの可愛らしい発想ですね。思わずほっこり。

 

◯水泳学習スタート!

2年生の水泳学習が始まりました。1回目はとても暑かったのですが、2回目は寒く、唇が紫色になるほど、水が少し冷たかったです。

まねまねランド(水に慣れる学習)、もぐもぐランド(水にもぐる学習)、うきうきランド(水に浮かぶ学習)に分かれて水に親しんだり、2年生全員で流れるプールを作って遊んだりしました。

水泳のあとは「お腹ペコペコだよー!」とお腹を好かせた子どもたち。いつも以上に美味しい給食を食べました。

読み聞かせボランティアや、水泳ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、お忙しい中いつも大変ありがとうございます。

これからも引き続きよろしくお願い致します。

6月13日 町探検へレッツゴー!

 

6月13日(金)は保護者の方のボランティアによる「読み聞かせ」でした。子どもたちは本を読んでもらうのが大好き!

担任が本を読み聞かせることもあるのですが、今回は保護者の方による読み聞かせだったので、子どもたちはいつも以上にワクワクしていました。

読み聞かせが始まると、ボランティアの方の物語に引き込まれるような読み方に思わず子どもたちは身を乗り出して話を聞いていました。

読み聞かせが終わると、

「本に出てきた模様がとても素敵でした!」

「本を固く印刷するためにはどうやってやるの?」

など、子どもたちならではの質問が読み聞かせボランティアの方にたくさん出てびっくり。子どもの感受性の豊かさに改めて感心しました。やっぱり読み聞かせっていいですね。

本を通して、著者の世界観や物語に没頭する喜びをこれからも味わってほしいです。

読み聞かせボランティアをしていただき、ありがとうございました。

 

まちたんけん

読み聞かせが終わると、急いで支度を済ませ、今度は3方面に分かれて「まちたんけん」にレッツゴー!

①夢パークコース

何回も来たことがある子も初めて来た子も、夢パークの楽しい施設に旨をときめかせ、何があるか調べたり泥で遊んだりしました。

「家の近くにあるのに、こんなに楽しい場所なんて知らなかった!また来たい!」

泥遊び、ウオータースライダー、火遊び、たくさん体験できる施設が学区にあるなんてありがたいですね。

 

②ファミリーマートから第二公園コース

坂を登り、下作延の高い場所に進みました。

「大きいお家が多いね!」

「でも、お店は少ないよ!」

「第二公園と第三公園に初めて来たけど、とっても楽しい!」

坂の上に閑静な住宅が立ち並ぶこのコースは、住んでいる子にとっては当たり前の景色が、初めて来た子には新鮮だったようです。

 

③丸亀製麺から桂公園コース

幹線道路とお店や商業施設が多いこのコースは、コンビニ、飲食店、保育園、公園、大型スーパーなどたくさん発見がありました。子どもたちにとって一番楽しかったのは、桂公園!246の高架下に位置するその公園は、遊具が多く、子どもたちは短い時間でしたが思いっきり楽しんで遊んでいました。

「この公園に初めて来た!」

「また来たいなあ!」と、彼らのお気に入りになったようです。

 

まちたんけんを通して、学校の周りにどんな施設や町並みが広がっているかを、実際に体験したり見たりできて大変有意義な時間となりました。

 

6月4日(水) やごレスキュー

  


先週は、運動会にご参加くださりありがとうございました!子どもたちは、練習した成果を存分に発揮し、1年生のときよりもさらに成長した姿が見られたことと思います。大変暑い日でしたが、体調管理等、ご家庭でもフォローしていただきありがとうございました。

さて、運動会が終わったのもつかの間、水曜日はやごレスキューでした。プールの水をヒザ下まで抜き、泥や葉っぱが溜まったところをあみですくと・・・そこにはやごが!?

やごを初めて見た子も大変多く、はじめは「怖い!」と戸惑っていましたが、なれると、「僕のやごがいないーい!」、「私のやごが一匹ほしいー!」と子どもたちは一生懸命やごとりに夢中で、とても楽しい時間を過ごせました。

80匹近く取れたやごが無事に羽化してトンボ(アキアカネかオニヤンマ?)になれるよう、学校で大事に飼育していきたいです。

5月23日(金)運動会本番までもう少し!

いよいよ校庭で本格的に運動会の練習が始まりました。デカパンダンス、並びの練習、応援合戦の練習など、子どもたちは本当に連日頑張っています。応援用のうちわ作りも行い、「絶対勝ちたいなあ!」、「応援頑張りたいね!」ととても張り切っていました。

 

国語の授業中の出来事

「たんぽぽのちえ」の話から、「生き物はたくさん知恵があるんだよ。でも、たまに間違えることもあるんだ。先生の家の近くにツバメの巣が4つもあるんだけど、よく見ていると、親鳥は自分の巣じゃない雛にも餌を間違えてあげることがあるよ。」と話すと、「先生、もしかして、それはわざとだよ。ツバメのママ友がお世話しあってるんじゃない?」、「いや、きっと親同士が親戚だからお世話できるんだよ!」など素晴らしい意見が出ました。子どもの純粋な発想力に担任も思わず驚きました。ツバメも人間も協力しながら助け合って生きているのですね。思わず心がほっこりしました。


5月16日(金) 運動会練習

いよいよ2年生も本格的に運動会の練習が始まりました。
徒競走の順番を確認したり、デカパン競争の走順を話し合いながら決めたりしました。
応援団のコールやデカパンのダンスも始まり、子どもたちは元気よく練習しています。
体育館でいざ練習開始!
2人で息を合わせながらデカパンを次の人にタッチ。子どもたちは楽しみながら練習に取り組みました。
自分の番が終わっても、「ガンバ!」「ガンバ!」と友達にエールを送る子どもたちの姿が印象的でした。
運動会まであと11日。お子さんは毎日の運動会の練習で疲れていることと思います。土日にゆっくり体を休めていただけれたらと思います。

  

5月が始まりました。

5月スタート!

4月があっという間に終わり、5月が始まりました。お忙しい中、個人面談に来ていただきありがとうございました。

お子さんのご家庭での様子などをお聞きしたり、学校生活での様子をお伝えしたりして有意義な個人面談となりました。今後ともよろしくお願いいたします

 

1組と3組の図工の様子です。

「ひかりのプレゼント」 カラーセロハンテープをハサミでチョキチョキ切って、きれいに光を通す作品を作りました。

「ハートの中にハートを重ねてもいい?」、「あーん、作りたい模様が多すぎてシールが足りないよー!」

子どもたちは楽しみながら自分のイメージを広げて作品づくりに没頭していました。

 

2組では国語「ふきのとう」の読み方の工夫の授業でした。

「点とか間を取って工夫して読んでいたよ。」、「”わらいました”のときは、大きな声で言ったほうがいいのかな?」

みんなで楽しみながら、音読の読み方に工夫をして読んでいました。

4月24日 1年生をむかえる会

4月24日(木)に「1年生を迎える会」がありました。

1組はTNT爆弾ゲーム 2組は宝探し 3組は「なんでもバスケット」2年生は、去年自分たちがやってもらったことを、今度はやる番でした。

「こんな遊びはどう?」「1年生が楽しめる遊びはどうかな?」自分のことだけでなく、下学年のことも考えながら会の準備ができました。

本番は、1年生も2年生も大盛りあがり!準備、運営含めて2年生の力でとっても楽しい「1年生を迎える会」となりました。

  

​4月 2年生スタート!!

  

2年生の学校生活がスタートしました。
新しい担任の先生になり、子どもたちは少しずつ新学年の生活に慣れています。

下作延小学校のおいしい給食が始まりました。
午前のリフレッシュタイムになると、配膳室からおいしいにおいが漂うと、「今日はカレーだ!」、「楽しみ!」子どもたちは給食をとても楽しみにしています。
給食当番では、去年のやり方を思い出しながらできるところは自分たちで配膳しようと取り組んでいました。
一歩ずつ成長している子どもが素晴らしいなと感じました。