「しょほう」バックナンバー
ここでは、川崎市教育研究所時代(現、「塚越相談室」→JR南武線「鹿島田駅下車」)に発行しました「しょほう」がご覧になれます。日付の箇所をクリックしてご覧ください。「主な内容」は、各号の1頁目にあるタイトルを示してあります。なお、「▼」は、欠落している号です。「※」は、発行月日が記載の通りであることを表します。
なお、「号」の数字の色分けは、「所報」の大きさを表します。黒が「B5サイズ」、赤が「タブロイド版」を表します。
川崎市教育研究所 「しょほう」の目次はこちら [ 295 KB pdfファイル] から。
年度 | 号 | 月日 | 主な内容 |
---|---|---|---|
昭和36年度 (1961年度) |
1 | 04月25日 | 教育研究所 36年度事業計画決まる |
2 | 05月25日 | 懸案の資料コーナー発足 | |
3 | 06月25日 | 科学研究の特色をもった全国教育研究所大会の様子 | |
4 | ※06月25日 | 学級経営のポイント | |
5 | 08月10日 | 郷土の生きた姿を学習の素材に | |
6 | 09月25日 | 学級活動における進路指導 | |
7 | 10月25日 | 道徳教育研究会の歩み | |
8 | 11月30日 | 国語教育研究会の歩み | |
9 | 12月15日 | 多摩川を調べる-活躍する宮内小学校科学クラブ- | |
10 | 01月20日 | 新春独楽考 | |
11 | 03月05日 | 研究発表特集 | |
12 | 03月20日 | りっぱに成長した忘れられた子ら | |
昭和37年度 (1962年度) |
13 | ▼05月20日 | 「しょほう」とは、そもナニ! |
14 | 05月30日 | 中学校及び高等学校卒業者の進路状況 自主研究紹介 | |
15 | 06月30日 | 道徳性を向上させるための内面化の具体的立案 | |
16 | 07月14日 | 道徳教育研究発表 | |
17 | 09月29日 | 街頭補導は物語る 夏季施設特集号 | |
18 | ▼09月25日 | 特殊学級担任と校長先生たちの泊まり込み勉強会 | |
19 | ▼10月25日 | 思考力を高めるための数学科・図形指導法の研究 | |
20 | ▼11月19日 | 英語科 家庭学習を生かした授業のくふう | |
21 | 12月01日 | 子らは定時制に学ぶ | |
22 | 01月25日 | 夜間中学をたずねて | |
23 | 02月20日 | ろうと普通の谷間より | |
24 | 03月20日 | 新しい研究所をきく | |
昭和38年度 (1963年度) |
25 | 04月20日 | 教員と研修 |
26 | 05月31日 | 社会見学・修学旅行の一つの考察 | |
27 | 06月25日 | 父母とのつながりをどうするか | |
28 | 7月 | 欧米の学生の「なつやすみ」 | |
29 | 8月 | 夏季施設の意義 | |
30 | 9月 | 第7回関東地区学校図書館研究大会開催に当たって | |
31 | 10月 | 下校時間について 研究の中間報告 | |
32 | 11月 | 家庭学習についての感想 | |
33 | 12月 | 児童生徒による研究発表のあり方をさぐる | |
34 | 1月 | 児童生徒の進路決定の要因をさぐる | |
35 | 2月 | 「スバル子どもの家」をたずねて | |
36 | 3月 | 21世紀の人間像を描け | |
昭和39年度 (1964年度) |
37 | 4月 | 昭和39年度 事業きまる |
38 | 5月 | 個人研究のすすめ-寄贈レポートを読んで- | |
39 | 06月29日 | テストと子ども-子どもはテストをどう認識しているか- | |
40 | 7月 | 通知票について-通知票は嫌い でももらわなければ寂しい | |
41 | 8月 | 夏季施設について-忘れようとしても 忘れられない- | |
42 | 9月 | 関東ブロック研究発表概要~「児童の遊び」について~ | |
43 | 10月20日 | 「おぼれかけたきょうだい」6年生 子どもの暮らしと読書 | |
44 | 11月 | オリンピックを子どもはどのようにうけとめたか | |
45 | 12月 | 中間報告(2)-学習指導法学習指導法の研究- | |
46 | 1月 | つぎつぎに開かれる研究発表-手のうちを各校にきく- | |
47 | 2月 | おこづかい指導を考える-子どもの消費生活をさぐる- | |
48 | 3月20日 | 所員研修会より 「学校教育を考える」 | |
昭和40年度 (1965年度) |
49 | 4月 | 昭和40年度 教育研究所事業計画きまる |
50 | ▼5月 | 学校給食の将来像-給食センターとその周辺- | |
51 | 6月 | 校庭開放その一年 | |
52 | 7月 | 創作劇発表会に寄せる | |
53 | 8・9月 | 大和古寺のつぶやき(薬師寺副管主 高田好胤) | |
54 | 10月 | 子どもと持ち物 | |
55 | 11月 | 川研式「運動と落体」に関する実験観測装置について | |
56 | 12月 | 子どもとクリスマスとお正月と | |
57 | ▼1月 | 暮から新春へ | |
58 | 2月 | 幼稚園から小学校へ | |
59 | 3月 | 子どもがとらえた世界のくらし-海外生活児童作文より- | |
昭和41年度 (1966年度) |
60 | 4月 | 就職1年生 教育と企業の関連について |
61 | 5月 | 「かぎっ子」のうた | |
62 | 6月 | メダカがいない | |
63 | 7月 | コレクションするこどもたち | |
64 | 8月 | ニイ・ゴオ・ゼロ・ゼロ-「しょほう」6年- | |
65 | 9月 | 面接過程の分析的研究(関教連発表の概要) | |
66 | 10月 | 中学生のヘアースタイル | |
67 | 11月 | マイカー教師の目から見た交通戦争の一側面 | |
68 | 12月 | ヨーロッパの現代教育を語る(第1回) | |
69 | 1月 | ヨーロッパの現代教育を語る(第2回) | |
70 | 2月 | 入学金おいくら | |
71 | 3月 | 現在使用している児童の机、腰掛けについて | |
昭和42年度 (1967年度) |
72 | 6月21日 | これからの理科教育(座談会) |
73 | 6月26日 | 道徳価値の構造-「改訂中学校道徳指導計画」より- | |
74 | 7月18日 | 夏季施設をえぐる[川崎中学校の実践例をもとに問題提起] | |
75 | 7月31日 | ここにほんとうの教育があった-市立養護学校訪問記- | |
76 | 8月10日 | 心にも給食を-読書指導の重要性を再認識しよう- | |
77 | 9月10日 | 中学校社会科教科書の分析 | |
78 | 10月10日 | 夏休みの研修をふりかえって | |
79 | 11月10日 | 自主管理の運動会 | |
80 | 12月20日 | 男女共学における女性徒の扱いに問題はないか | |
81 | 2月20日 | これからの教育を語る | |
82 | 3月20日 | 教師はその特権にあぐらをかいていないか | |
83 | 3月26日 | むりをしないで成果をあげる研究 | |
昭和43年度 (1968年度) |
84 | 5月20日 | これからの体育科教育 |
85 | 5月20日 | それでもマンガは読まれている-子どもマンガ論序説- | |
86 | 7月10日 | 夕暮れの子どもたち-学級担任がする生活環境調査- | |
87 | 7月20日 | 石川弘明氏の調査論は一面的すぎないか | |
88 | 10月20日 | 漢字と漢和辞典 | |
89 | 11月12日 | 訪欧日記(1)イタリア編 | |
90 | 11月12日 | 学校教育キャンプのひとつのあり方 訪欧日記(2)西ドイツ編 | |
91 | 1月12日 | 訪欧日記(3)イギリス編 | |
92 | 1月31日 | 施設管理のありかたを探る | |
93 | 3月10日 | これからの図書館指導をどう考えるか | |
94 | 3月24日 | 教育における思考力の問題 | |
95 | 3月24日 | 家庭通信の実践記録 | |
昭和44年度 (1969年度) |
96 | 5月24日 | これからの教育研究所はどうあるべきか(座談会) |
97 | 6月20日 | 新しい算数・数学学習の進め方 | |
98 | 7月20日 | 「たんぽぽ学級」誕生 | |
99 | 7月30日 | 私と学校-生徒との心をつなぐノートの指導- | |
100 | 8月30日 | 限りない前進を祈つて | |
101 | 9月28日 | 新任所感 トルキスタ-ンの旅(その1) | |
102 | 10月28日 | イスラム化したシルクロ-ドの都トルキスタ-ンの旅(その2) | |
103 | 11月28日 | 小学校高学年における「教科担任制」をさぐる | |
104 | 12月28日 | これからの放送教育をめぐって | |
105 | 1月28日 | この目で見た世界の教育ーその1ーアメリカ編 | |
106 | 2月28日 | 自主性を育てる生徒指導の実践ー学級活動を基盤としてー | |
昭和45年度 (1970年度) |
107 | 4月28日 | 教育相談における助言ーそのひとつの考え方ー |
108 | 5月28日 | 就任にあたって 和泉忠俊 所長 | |
109 | 6月15日 | その1 新しい読みの指導の研究 | |
110 | 7月15日 | 70年代の教育改革にそなえて | |
111 | 8月15日 | 学校教育相談の位置づけー教育と治療ー | |
112 | 10月15日 | 新しい美術教育をめざして(座談会) | |
113 | 11月15日 | 教育現場における研究・研修のあり方について | |
114 | 12月15日 | 幼児教育への思索 | |
115 | 1月15日 | 第17回神奈川県教育研究所連盟研究発表大会開かれる | |
116 | 2月15日 | 生徒指導研究「豊かな個性をのばす生徒指導」 | |
117 | 3月15日 | 新任 大井 章 新任者の声 新任者に望む | |
昭和46年度 (1971年度) |
118 | 5月15日 | 昭和46年度 教育研究所事業計画の概要 |
119 | 6月15日 | 教師と研究 「何をしたか」 | |
120 | 7月15日 | 教師と研究 「実践の中でこそ」 | |
121 | 8月15日 | 教師と研究 「静岡県のある小学校の例」倉沢栄吉 | |
122 | 9月15日 | 教師と研究 「新しい教育システムの確立をめざして」 | |
123 | 11月15日 | 教師と研究 「こどものことば」 | |
124 | 12月15日 | 教師と研究 「教育の実証的研究」 | |
125 | 1月15日 | 教師と研究 「研究についての雑感」 | |
126 | 2月15日 | 教師と研究 「新しい教育学をめざして」 | |
127 | 3月15日 | 教師と研究 「ヨーロッパの小児神経学の教育」 | |
昭和47年度 (1972年度) |
128 | 6月15日 | 習合の知恵 |
129 | 7月15日 | 道徳教育 | |
130 | 9月15日 | 対話ということ | |
131 | 10月15日 | 基本と応用 | |
132 | ※10月15日 | らしく ということーほめること・しかること- | |
133 | 11月15日 | 教育研究所の今と昔 | |
134 | 12月15日 | 花伝書と教育 | |
135 | 1月15日 | 何のためにする性教育 | |
136 | 2月15日 | 特殊教育に対する正しい理解を | |
137 | 3月15日 | 家庭教育と父親 | |
昭和48年度 (1973年度) |
138 | 6月1日 | 手づくりの味 |
139 | 7月1日 | 要求 etc. | |
140 | 8月1日 | 不変の光 | |
141 | 9月1日 | 柔軟な教育を築く | |
142 | 10月1日 | 心を育てる | |
143 | 11月1日 | 義務感に立つ特殊教育を | |
144 | 12月1日 | 教育研究のすすめ | |
145 | 1月1日 | 日本語雑感 | |
146 | 3月1日 | ある青年のこと | |
147 | 3月15日 | 幼児教育妄説 | |
昭和49年度 (1974年度) |
148 | 6月15日 | 根ざすもの と 目ざすもの |
149 | 7月15日 | 「笑わない時」と「笑う時」と | |
150 | 8月15日 | 人間性を大切にする理科教育 | |
151 | 9月15日 | 特活研究の課題 | |
152 | 10月15日 | 国際理解の教育について | |
153 | 11月15日 | 親の権威について | |
154 | 12月15日 | 放送教育に期待する | |
155 | 2月1日 | 学級経営の今日的課題 | |
156 | 3月1日 | 雑感 | |
157 | 3月15日 | 小学校体育科指導雑感 | |
昭和50年度 (1975年度) |
158 | 6月15日 | 所報に寄せて |
159 | 7月1日 | 内地留学の想い出 -道を求めて- | |
160 | 8月1日 | 西独の古都 ローテンブルク | |
161 | 9月1日 | 旅して思うこと | |
162 | 10月15日 | 就任にあたって | |
163 | 11月1日 | 昭和50年度神奈川県放送教育研究大会のめざすもの | |
164 | 12月25日 | 情報談義(一) | |
165 | 1月25日 | 特別寄稿 たこあげ | |
166 | 2月20日 | わたくしの学校経営 | |
167 | 4月20日 | 昭和51年度の運営について | |
昭和51年度 (1976年度) |
168 | 6月1日 | 歌にみる川崎の文化 |
169 | ▼ | 169号欠落 | |
170 | 9月1日 | 教育課程の改訂をめぐって | |
171 | 10月10日 | 酒井啓一氏に聞く | |
172 | 11月10日 | 娘が学んだシュタイナー学校 | |
173 | ▼ | 173号欠落 | |
174 | 1月20日 | 書かれざる教育史を語る -座談会- | |
昭和52年度 (1977年度) |
175 | 4月20日 | 海外事情とこれからの教育 -シンポジュム- |
176 | 6月10日 | 教師の専門性 | |
177 | ▼ | 177号~181号欠落 | |
昭和53年度 (1978年度) |
182 | 4月20日 | 新学期を迎えるにあたって |
183 | 5月30日 | 性をタブー視していいのでしょうか | |
184 | ▼ | 184号欠落 | |
185 | 9月10日 | 現代っ子の考え方をみる | |
186 | ▼ | 186号欠落 | |
187 | 12月15日 | 夢があっていいなぁー | |
188 | ▼ | 188号~191号欠落 | |
昭和54年度 (1979年度) |
192 | 6月20日 | 座談会ー研究所を考える |
193 | 7月10日 | 一貫性のある教育をめざして | |
194 | 12月10日 | 国際理解とその教育 | |
195 | 2月10日 | 10年・20年・30年 過去・現在・そして未来へと! | |
196 | 3月10日 | 昭和54年度 教職員研修講座をふりかえって | |
197 | ▼ | 197号~198号欠落 | |
昭和55年度 (1980年度) |
199 | 7月20日 | 新任教師座談会ー所長と語り合う |
200 | ▼ | 200号欠落 | |
201 | 12月20日 | 教育工学研究全国大会開かる | |
202 | 1月28日 | 時代がかわったのか!それとも?ー市民の意識調査 | |
203 | 3月20日 | ピカピカ光るものはみんなじしゃくについてしまうよ | |
204 | ▼ | 2004号欠落 | |
昭和56年度 (1981年度) |
205 | 6月20日 | ぼくたちのことばづかいよくないの? |
206 | 9月20日 | 子どもの活力と生きがいを考える | |
207 | 10月25日 | 子どもとテレビ | |
208 | 12月10日 | なすことによって学ぶ | |
209 | ▼ | 209号欠落 | |
210 | 3月10日 | 第二回 川崎市帰国子女教育研究報告会 | |
昭和57年度 (1982年度) |
211 | 5月1日 | 昭和57年度教育研究所 研究計画 |
212 | ▼ | 212号欠落 | |
213 | 9月10日 | 「個別化教育」と「個別教育」とは・・・。 | |
214 | 10月20日 | 所長と語ろう -教師はいま何をすべきか-(その一) | |
215 | 12月1日 | 何がどう変ってきたのか 川崎の小・中学生 | |
216 | 1月20日 | コンピューター時代と教育 まかせるものとまかせられないものと | |
217 | 3月3日 | 「おはよう、ありがとうってなかなか言えないのね。」 | |
昭和58年度 (1983年度) |
218 | 5月13日 | ことばの感覚を養う |
219 | 7月1日 | 所長と語ろう | |
220 | 9月10日 | 教室から失われつつあるもの | |
221 | 10月22日 | 体力の向上をめざして | |
222 | 12月10日 | 教育の原点をさぐる | |
223 | 1月28日 | 現代社会の問題点を見つめる | |
224 | 3月10日 | 人間的なふれあいの場に | |
昭和59年度 (1984年度) |
225 | 5月17日 | ”きく”ことのむずかしさ・大切さ |
226 | 6月23日 | 川崎の教育の歩む道 -明日の教育を考える- | |
227 | 9月10日 | 子どもが生きる言語環境 | |
228 | ▼ | 228号欠落 | |
229 | 11月30日 | 子どもの一貫した成長を願って | |
230 | 1月16日 | 川崎市総合教育センター(仮称)工事急ピッチ | |
231 | 3月5日 | 所長と語ろう この一年をふり返って | |
昭和60年度 (1985年度) |
232 | 5月20日 | 新所長に小川信夫先生着任 |
233 | 6月29日 | 新しい研究・研修のあり方について | |
234 | 9月10日 | 教師の研修を考える -川崎の今日の教育・明日の教育- | |
235 | 10月20日 | 教師の自己革新が授業を変える | |
236 | 11月28日 | 子どもの変化を捉える | |
237 | 2月1日 | 21世紀へ 時代の要請に応えて | |
238 | 2月26日 | 所長と語ろう |
登録日: 2021年3月26日 /
更新日: 2021年4月6日