「しょほう」バックナンバー
ここでは、川崎市教育研究所時代(現、「塚越相談室」→JR南武線「鹿島田駅下車」)に発行しました「しょほう」がご覧になれます。日付の箇所をクリックしてご覧ください。「主な内容」は、各号の1頁目にあるタイトルを示してあります。なお、「▼」は、欠落している号です。「※」は、発行月日が記載の通りであることを表します。
なお、「号」の数字の色分けは、「所報」の大きさを表します。黒が「B5サイズ」、赤が「タブロイド版」を表します。
川崎市教育研究所
「しょほう」の目次はこちら [ 295 KB pdfファイル] から。
| 年度 | 号 | 月日 | 主な内容 |
|---|---|---|---|
| 昭和36年度 (1961年度) |
1 | 04月25日 | 教育研究所 36年度事業計画決まる |
| 2 | 05月25日 | 懸案の資料コーナー発足 | |
| 3 | 06月25日 | 科学研究の特色をもった全国教育研究所大会の様子 | |
| 4 | ※06月25日 | 学級経営のポイント | |
| 5 | 08月10日 | 郷土の生きた姿を学習の素材に | |
| 6 | 09月25日 | 学級活動における進路指導 | |
| 7 | 10月25日 | 道徳教育研究会の歩み | |
| 8 | 11月30日 | 国語教育研究会の歩み | |
| 9 | 12月15日 | 多摩川を調べる-活躍する宮内小学校科学クラブ- | |
| 10 | 01月20日 | 新春独楽考 | |
| 11 | 03月05日 | 研究発表特集 | |
| 12 | 03月20日 | りっぱに成長した忘れられた子ら | |
| 昭和37年度 (1962年度) |
13 | ▼05月20日 | 「しょほう」とは、そもナニ! |
| 14 | 05月30日 | 中学校及び高等学校卒業者の進路状況 自主研究紹介 | |
| 15 | 06月30日 | 道徳性を向上させるための内面化の具体的立案 | |
| 16 | 07月14日 | 道徳教育研究発表 | |
| 17 | 09月29日 | 街頭補導は物語る 夏季施設特集号 | |
| 18 | ▼09月25日 | 特殊学級担任と校長先生たちの泊まり込み勉強会 | |
| 19 | ▼10月25日 | 思考力を高めるための数学科・図形指導法の研究 | |
| 20 | ▼11月19日 | 英語科 家庭学習を生かした授業のくふう | |
| 21 | 12月01日 | 子らは定時制に学ぶ | |
| 22 | 01月25日 | 夜間中学をたずねて | |
| 23 | 02月20日 | ろうと普通の谷間より | |
| 24 | 03月20日 | 新しい研究所をきく | |
| 昭和38年度 (1963年度) |
25 | 04月20日 | 教員と研修 |
| 26 | 05月31日 | 社会見学・修学旅行の一つの考察 | |
| 27 | 06月25日 | 父母とのつながりをどうするか | |
| 28 | 7月 | 欧米の学生の「なつやすみ」 | |
| 29 | 8月 | 夏季施設の意義 | |
| 30 | 9月 | 第7回関東地区学校図書館研究大会開催に当たって | |
| 31 | 10月 | 下校時間について 研究の中間報告 | |
| 32 | 11月 | 家庭学習についての感想 | |
| 33 | 12月 | 児童生徒による研究発表のあり方をさぐる | |
| 34 | 1月 | 児童生徒の進路決定の要因をさぐる | |
| 35 | 2月 | 「スバル子どもの家」をたずねて | |
| 36 | 3月 | 21世紀の人間像を描け | |
| 昭和39年度 (1964年度) |
37 | 4月 | 昭和39年度 事業きまる |
| 38 | 5月 | 個人研究のすすめ-寄贈レポートを読んで- | |
| 39 | 06月29日 | テストと子ども-子どもはテストをどう認識しているか- | |
| 40 | 7月 | 通知票について-通知票は嫌い でももらわなければ寂しい | |
| 41 | 8月 | 夏季施設について-忘れようとしても 忘れられない- | |
| 42 | 9月 | 関東ブロック研究発表概要~「児童の遊び」について~ | |
| 43 | 10月20日 | 「おぼれかけたきょうだい」6年生 子どもの暮らしと読書 | |
| 44 | 11月 | オリンピックを子どもはどのようにうけとめたか | |
| 45 | 12月 | 中間報告(2)-学習指導法学習指導法の研究- | |
| 46 | 1月 | つぎつぎに開かれる研究発表-手のうちを各校にきく- | |
| 47 | 2月 | おこづかい指導を考える-子どもの消費生活をさぐる- | |
| 48 | 3月20日 | 所員研修会より 「学校教育を考える」 | |
| 昭和40年度 (1965年度) |
49 | 4月 | 昭和40年度 教育研究所事業計画きまる |
| 50 | ▼5月 | 学校給食の将来像-給食センターとその周辺- | |
| 51 | 6月 | 校庭開放その一年 | |
| 52 | 7月 | 創作劇発表会に寄せる | |
| 53 | 8・9月 | 大和古寺のつぶやき(薬師寺副管主 高田好胤) | |
| 54 | 10月 | 子どもと持ち物 | |
| 55 | 11月 | 川研式「運動と落体」に関する実験観測装置について | |
| 56 | 12月 | 子どもとクリスマスとお正月と | |
| 57 | ▼1月 | 暮から新春へ | |
| 58 | 2月 | 幼稚園から小学校へ | |
| 59 | 3月 | 子どもがとらえた世界のくらし-海外生活児童作文より- | |
| 昭和41年度 (1966年度) |
60 | 4月 | 就職1年生 教育と企業の関連について |
| 61 | 5月 | 「かぎっ子」のうた | |
| 62 | 6月 | メダカがいない | |
| 63 | 7月 | コレクションするこどもたち | |
| 64 | 8月 | ニイ・ゴオ・ゼロ・ゼロ-「しょほう」6年- | |
| 65 | 9月 | 面接過程の分析的研究(関教連発表の概要) | |
| 66 | 10月 | 中学生のヘアースタイル | |
| 67 | 11月 | マイカー教師の目から見た交通戦争の一側面 | |
| 68 | 12月 | ヨーロッパの現代教育を語る(第1回) | |
| 69 | 1月 | ヨーロッパの現代教育を語る(第2回) | |
| 70 | 2月 | 入学金おいくら | |
| 71 | 3月 | 現在使用している児童の机、腰掛けについて | |
| 昭和42年度 (1967年度) |
72 | 6月21日 | これからの理科教育(座談会) |
| 73 | 6月26日 | 道徳価値の構造-「改訂中学校道徳指導計画」より- | |
| 74 | 7月18日 | 夏季施設をえぐる[川崎中学校の実践例をもとに問題提起] | |
| 75 | 7月31日 | ここにほんとうの教育があった-市立養護学校訪問記- | |
| 76 | 8月10日 | 心にも給食を-読書指導の重要性を再認識しよう- | |
| 77 | 9月10日 | 中学校社会科教科書の分析 | |
| 78 | 10月10日 | 夏休みの研修をふりかえって | |
| 79 | 11月10日 | 自主管理の運動会 | |
| 80 | 12月20日 | 男女共学における女性徒の扱いに問題はないか | |
| 81 | 2月20日 | これからの教育を語る | |
| 82 | 3月20日 | 教師はその特権にあぐらをかいていないか | |
| 83 | 3月26日 | むりをしないで成果をあげる研究 | |
| 昭和43年度 (1968年度) |
84 | 5月20日 | これからの体育科教育 |
| 85 | 5月20日 | それでもマンガは読まれている-子どもマンガ論序説- | |
| 86 | 7月10日 | 夕暮れの子どもたち-学級担任がする生活環境調査- | |
| 87 | 7月20日 | 石川弘明氏の調査論は一面的すぎないか | |
| 88 | 10月20日 | 漢字と漢和辞典 | |
| 89 | 11月12日 | 訪欧日記(1)イタリア編 | |
| 90 | 11月12日 | 学校教育キャンプのひとつのあり方 訪欧日記(2)西ドイツ編 | |
| 91 | 1月12日 | 訪欧日記(3)イギリス編 | |
| 92 | 1月31日 | 施設管理のありかたを探る | |
| 93 | 3月10日 | これからの図書館指導をどう考えるか | |
| 94 | 3月24日 | 教育における思考力の問題 | |
| 95 | 3月24日 | 家庭通信の実践記録 | |
| 昭和44年度 (1969年度) |
96 | 5月24日 | これからの教育研究所はどうあるべきか(座談会) |
| 97 | 6月20日 | 新しい算数・数学学習の進め方 | |
| 98 | 7月20日 | 「たんぽぽ学級」誕生 | |
| 99 | 7月30日 | 私と学校-生徒との心をつなぐノートの指導- | |
| 100 | 8月30日 | 限りない前進を祈つて | |
| 101 | 9月28日 | 新任所感 トルキスタ-ンの旅(その1) | |
| 102 | 10月28日 | イスラム化したシルクロ-ドの都トルキスタ-ンの旅(その2) | |
| 103 | 11月28日 | 小学校高学年における「教科担任制」をさぐる | |
| 104 | 12月28日 | これからの放送教育をめぐって | |
| 105 | 1月28日 | この目で見た世界の教育ーその1ーアメリカ編 | |
| 106 | 2月28日 | 自主性を育てる生徒指導の実践ー学級活動を基盤としてー | |
| 昭和45年度 (1970年度) |
107 | 4月28日 | 教育相談における助言ーそのひとつの考え方ー |
| 108 | 5月28日 | 就任にあたって 和泉忠俊 所長 | |
| 109 | 6月15日 | その1 新しい読みの指導の研究 | |
| 110 | 7月15日 | 70年代の教育改革にそなえて | |
| 111 | 8月15日 | 学校教育相談の位置づけー教育と治療ー | |
| 112 | 10月15日 | 新しい美術教育をめざして(座談会) | |
| 113 | 11月15日 | 教育現場における研究・研修のあり方について | |
| 114 | 12月15日 | 幼児教育への思索 | |
| 115 | 1月15日 | 第17回神奈川県教育研究所連盟研究発表大会開かれる | |
| 116 | 2月15日 | 生徒指導研究「豊かな個性をのばす生徒指導」 | |
| 117 | 3月15日 | 新任 大井 章 新任者の声 新任者に望む | |
| 昭和46年度 (1971年度) |
118 | 5月15日 | 昭和46年度 教育研究所事業計画の概要 |
| 119 | 6月15日 | 教師と研究 「何をしたか」 | |
| 120 | 7月15日 | 教師と研究 「実践の中でこそ」 | |
| 121 | 8月15日 | 教師と研究 「静岡県のある小学校の例」倉沢栄吉 | |
| 122 | 9月15日 | 教師と研究 「新しい教育システムの確立をめざして」 | |
| 123 | 11月15日 | 教師と研究 「こどものことば」 | |
| 124 | 12月15日 | 教師と研究 「教育の実証的研究」 | |
| 125 | 1月15日 | 教師と研究 「研究についての雑感」 | |
| 126 | 2月15日 | 教師と研究 「新しい教育学をめざして」 | |
| 127 | 3月15日 | 教師と研究 「ヨーロッパの小児神経学の教育」 | |
| 昭和47年度 (1972年度) |
128 | 6月15日 | 習合の知恵 |
| 129 | 7月15日 | 道徳教育 | |
| 130 | 9月15日 | 対話ということ | |
| 131 | 10月15日 | 基本と応用 | |
| 132 | ※10月15日 | らしく ということーほめること・しかること- | |
| 133 | 11月15日 | 教育研究所の今と昔 | |
| 134 | 12月15日 | 花伝書と教育 | |
| 135 | 1月15日 | 何のためにする性教育 | |
| 136 | 2月15日 | 特殊教育に対する正しい理解を | |
| 137 | 3月15日 | 家庭教育と父親 | |
| 昭和48年度 (1973年度) |
138 | 6月1日 | 手づくりの味 |
| 139 | 7月1日 | 要求 etc. | |
| 140 | 8月1日 | 不変の光 | |
| 141 | 9月1日 | 柔軟な教育を築く | |
| 142 | 10月1日 | 心を育てる | |
| 143 | 11月1日 | 義務感に立つ特殊教育を | |
| 144 | 12月1日 | 教育研究のすすめ | |
| 145 | 1月1日 | 日本語雑感 | |
| 146 | 3月1日 | ある青年のこと | |
| 147 | 3月15日 | 幼児教育妄説 | |
| 昭和49年度 (1974年度) |
148 | 6月15日 | 根ざすもの と 目ざすもの |
| 149 | 7月15日 | 「笑わない時」と「笑う時」と | |
| 150 | 8月15日 | 人間性を大切にする理科教育 | |
| 151 | 9月15日 | 特活研究の課題 | |
| 152 | 10月15日 | 国際理解の教育について | |
| 153 | 11月15日 | 親の権威について | |
| 154 | 12月15日 | 放送教育に期待する | |
| 155 | 2月1日 | 学級経営の今日的課題 | |
| 156 | 3月1日 | 雑感 | |
| 157 | 3月15日 | 小学校体育科指導雑感 | |
| 昭和50年度 (1975年度) |
158 | 6月15日 | 所報に寄せて |
| 159 | 7月1日 | 内地留学の想い出 -道を求めて- | |
| 160 | 8月1日 | 西独の古都 ローテンブルク | |
| 161 | 9月1日 | 旅して思うこと | |
| 162 | 10月15日 | 就任にあたって | |
| 163 | 11月1日 | 昭和50年度神奈川県放送教育研究大会のめざすもの | |
| 164 | 12月25日 | 情報談義(一) | |
| 165 | 1月25日 | 特別寄稿 たこあげ | |
| 166 | 2月20日 | わたくしの学校経営 | |
| 167 | 4月20日 | 昭和51年度の運営について | |
| 昭和51年度 (1976年度) |
168 | 6月1日 | 歌にみる川崎の文化 |
| 169 | ▼ | 169号欠落 | |
| 170 | 9月1日 | 教育課程の改訂をめぐって | |
| 171 | 10月10日 | 酒井啓一氏に聞く | |
| 172 | 11月10日 | 娘が学んだシュタイナー学校 | |
| 173 | ▼ | 173号欠落 | |
| 174 | 1月20日 | 書かれざる教育史を語る -座談会- | |
| 昭和52年度 (1977年度) |
175 | 4月20日 | 海外事情とこれからの教育 -シンポジュム- |
| 176 | 6月10日 | 教師の専門性 | |
| 177 | ▼ | 177号~181号欠落 | |
| 昭和53年度 (1978年度) |
182 | 4月20日 | 新学期を迎えるにあたって |
| 183 | 5月30日 | 性をタブー視していいのでしょうか | |
| 184 | ▼ | 184号欠落 | |
| 185 | 9月10日 | 現代っ子の考え方をみる | |
| 186 | ▼ | 186号欠落 | |
| 187 | 12月15日 | 夢があっていいなぁー | |
| 188 | ▼ | 188号~191号欠落 | |
| 昭和54年度 (1979年度) |
192 | 6月20日 | 座談会ー研究所を考える |
| 193 | 7月10日 | 一貫性のある教育をめざして | |
| 194 | 12月10日 | 国際理解とその教育 | |
| 195 | 2月10日 | 10年・20年・30年 過去・現在・そして未来へと! | |
| 196 | 3月10日 | 昭和54年度 教職員研修講座をふりかえって | |
| 197 | ▼ | 197号~198号欠落 | |
| 昭和55年度 (1980年度) |
199 | 7月20日 | 新任教師座談会ー所長と語り合う |
| 200 | ▼ | 200号欠落 | |
| 201 | 12月20日 | 教育工学研究全国大会開かる | |
| 202 | 1月28日 | 時代がかわったのか!それとも?ー市民の意識調査 | |
| 203 | 3月20日 | ピカピカ光るものはみんなじしゃくについてしまうよ | |
| 204 | ▼ | 2004号欠落 | |
| 昭和56年度 (1981年度) |
205 | 6月20日 | ぼくたちのことばづかいよくないの? |
| 206 | 9月20日 | 子どもの活力と生きがいを考える | |
| 207 | 10月25日 | 子どもとテレビ | |
| 208 | 12月10日 | なすことによって学ぶ | |
| 209 | ▼ | 209号欠落 | |
| 210 | 3月10日 | 第二回 川崎市帰国子女教育研究報告会 | |
| 昭和57年度 (1982年度) |
211 | 5月1日 | 昭和57年度教育研究所 研究計画 |
| 212 | ▼ | 212号欠落 | |
| 213 | 9月10日 | 「個別化教育」と「個別教育」とは・・・。 | |
| 214 | 10月20日 | 所長と語ろう -教師はいま何をすべきか-(その一) | |
| 215 | 12月1日 | 何がどう変ってきたのか 川崎の小・中学生 | |
| 216 | 1月20日 | コンピューター時代と教育 まかせるものとまかせられないものと | |
| 217 | 3月3日 | 「おはよう、ありがとうってなかなか言えないのね。」 | |
| 昭和58年度 (1983年度) |
218 | 5月13日 | ことばの感覚を養う |
| 219 | 7月1日 | 所長と語ろう | |
| 220 | 9月10日 | 教室から失われつつあるもの | |
| 221 | 10月22日 | 体力の向上をめざして | |
| 222 | 12月10日 | 教育の原点をさぐる | |
| 223 | 1月28日 | 現代社会の問題点を見つめる | |
| 224 | 3月10日 | 人間的なふれあいの場に | |
| 昭和59年度 (1984年度) |
225 | 5月17日 | ”きく”ことのむずかしさ・大切さ |
| 226 | 6月23日 | 川崎の教育の歩む道 -明日の教育を考える- | |
| 227 | 9月10日 | 子どもが生きる言語環境 | |
| 228 | ▼ | 228号欠落 | |
| 229 | 11月30日 | 子どもの一貫した成長を願って | |
| 230 | 1月16日 | 川崎市総合教育センター(仮称)工事急ピッチ | |
| 231 | 3月5日 | 所長と語ろう この一年をふり返って | |
| 昭和60年度 (1985年度) |
232 | 5月20日 | 新所長に小川信夫先生着任 |
| 233 | 6月29日 | 新しい研究・研修のあり方について | |
| 234 | 9月10日 | 教師の研修を考える -川崎の今日の教育・明日の教育- | |
| 235 | 10月20日 | 教師の自己革新が授業を変える | |
| 236 | 11月28日 | 子どもの変化を捉える | |
| 237 | 2月1日 | 21世紀へ 時代の要請に応えて | |
| 238 | 2月26日 | 所長と語ろう |
登録日: / 更新日:
