鷺沼日記(2025年4月4日~)
2025年5月16日(金)
1年生は、朝の時間に図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。子どもたちは前のめりになり夢中でお話を聞いていました。絵本の世界に入り込んだように見えました。
2025年5月14日(水)
2年生は、月曜日に夏野菜を植えました。植えた日から、野菜のお世話を一生懸命しています。これから野菜の成長を観察していくために、パソコンを使って写真を撮ったり、記録していきます。ICT支援員さんにも、パソコンの使い方について指導にきてもらいます。
2025年5月13日(火)
1年生は自分のプランターに朝顔の種を埋めました。子どもたちは「大きく育ってほしいな。」と話していました。6年生は本日からスイミングスクールを利用した水泳学習が始まりました。コーチからの指導を受け、充実した時間となりました。6時間目は、第1回目のクラブ活動日でした。4年生から6年生の児童が一緒になり、異学年交流をしながら活動を進めていきます。
2025年5月12日(月)
朝会は校長先生と保健室の先生からお話がありました。保健室の先生からは「からだのお話 大切な姿勢」についてお話がありました。よい姿勢の合言葉は「腰と背筋を伸ばしてピン・肩の力を抜いてストン・足を床につけてペタン」が紹介されました。また姿勢クイズ、良い姿勢を保つと体にどんな良いことがあるのかクイズが出題されました。子どもたちは、良い姿勢で話が聞けました。個人面談最終日でした。ご協力ありがとうございました。
2025年5月9日(金)
1年生の歩行教室が行われ、安全な歩行の仕方を確認しました。指導員の方に横断歩道の渡り方の見本を見せていただき、子どもたちは校庭で実際に歩いて確かめました。PTAのボランティアの方にもご協力いただきました。ありがとうございます。
2025年5月8日(木)
2時間目は、避難訓練で震度4の地震が発生し、その後給食室より出火したという想定で行いました。1年生は初めての避難訓練でした。担任の先生の指示を聞き、避難経路を確認し校庭に避難しました。
2025年5月1日(木)
1年生は学校探検を行い、他学年の教室や校長室、職員室、給食室等の学校施設を見て回りました。学校で働く職員や上級生が学習している様子を見ました。子どもたちは「色々な教室がある」「学校って広いな」と目を輝かせて話ていました。3年生は、2度目の町探検に出かけました。前回と違うコースに行き、今回も「たこむし(建物、交通、昔からあるもの、自然)」を探しに行ってきました。本日より個人面談が始まりました。ご家庭や学校での様子を話題にし児童理解につなげていきたいと思います。
2025年4月30日(水)
放課後の時間に、5年生の自然教室保護者説明会を行いました。宿泊施設の紹介や3日間の子どもたちの活動日程、持ち物や保建関係についてお話させていただきました。自然教室にむけて、準備や体調管理等、ご家庭でのご協力をお願いします。本日はありがとうございました。
2025年4月28日(月)
4月、5月の生活目標は「進んであいさつをしよう」です。朝会では児童指導の先生が生活目標について話をしました。また朝のあいさつ運動に参加した児童が、「あいさつの声が大きい小さいではなく、心のこもったあいさつをすることが大事」だと伝えました。午後からは防災引き取り訓練や修学旅行説明会を行いました。ご多忙の中、ご協力いただきありがとうございました。
2025年4月25日(金)
1年生を迎える会が行われました。1年生は6年生と一緒に手をつないで入場し、2年生から5年生の温かい拍手で迎えられました。各学年からの出し物は、心温まるもので、大変素敵でした。みんなが幸せな気持ちになった会でした。
2025年4月22日(火)
3年生は社会科「わたしたちのまちと市」で、た(建物)こ(交通)む(昔からあるもの)し(自然)、「たこむし」を探しに町たんけんに行ってきました。
2025年4月21日(月)
今年度初めての朝会が行われました。校長先生からは、今年度もたくさんのアイディアを出し合い、人と力を合わせ、自分たちの力でよりよい生活や学びを創り出してほしいとお話がありました。中休みは、今年度委員会の委員長になった児童たちが校長室に訪れ、校長先生にあいさつを行いました。6年生を中心に、学校をより良くしていくために今年度も引き続き活動をしていきます。
2025年4月19日(金)
放課後の時間に各学年に別れ懇談会と学校説明会が行われました。学校説明会では、代表児童が今年度頑張りたいことを伝えました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。今年度も引き続きよろしくお願いいたします。
2025年4月15日(火)
第1回代表委員が行われました。運営委員会の児童、各委員会の委員長、4年生から6年生の代表児童から構成されています。今日は自己紹介とオリエンテーションを行いました。一年間の児童会のスローガンを次回に向けて話し合うことを確認しました。
2025年4月11日(金)
4年生から6年生を対象とした新川崎市学習状況調査が行われました。今週は、学年集会や係、当番決め、学習もスタートし始めました。
2025年4月8日(火)
新年度2日目は、新しい教室に入り、自己紹介を行ったり新しい教科書を受け取ったりして、子どもたちからは1年間頑張るぞ!という気合が感じられました。1年生は、登校してから朝の支度まで6年生が手伝ってくれてました。今日は、廊下の歩行の仕方を確認し、教室から昇降口まで集団で移動しました。集団下校では安全な歩行を意識して帰りました。保護者のご協力ありがとうございました。
2025年4月7日(月)
新年度が始まりました。始業式では、新しいクラスと担任発表にワクワクしている子どもたちの姿が見られました。その後は、入学式が行われ元気な1年生が入学してきました。
2025年4月4日(金)
新6年生が登校し、入学式の前日準備を進めました。式場の椅子並べや1年生の教室清掃、飾り付け、配布物の確認等を行いました。早速、高学年としての頼もしい姿を見せてくれました。月曜日から新年度がスタートします。子どもたちに会えることを職員一同楽しみにしています。