2025年3月25日(火)

     

 令和6年度の最終登校日を迎えました。修了式では、各学年代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。また、1・3・5年生の代表児童が、今年度を振り返って話をしました。その後は各クラスで、担任の先生から一人ずつ、修了証とのびゆくすがたを受け取り、自分の成長や頑張ったことを話をしました。子どもたちは、次の学年に向けて気持ちを高めていました。離退任式では、今年度で鷺沼小学校を離れる職員へ、代表児童が思い出と感謝の気持ちを伝えました。

 明日から春休みに入ります。新年度にむけて頑張りたいことを考えてみるのもいいですね。健康に気を付けて過ごしください。

2025年3月19日(水)

  

 第46回 卒業式が行われました。雪が舞う寒い卒業式となりまりましたが、卒業生は晴れやかな表情で式に参加しました。ご卒業おめでとうございます。

2025年3月18日(火)

     

 お別れ式が行われました。各学年の代表児童が6年生にメッセージを届けました。6年生からも「目標に向かって頑張ってほしい」「仲間を大切にし、思いやりの気持ちをもつことが大事」と、在校生にメッセージを送りました。6年生は、卒業アルバムを手に取り、小学校生活の思い出を振り返りました。その後、お互いにメッセージを交換しました。5年生は3時間目から卒業式の会場設営や校内の掃除等、6年生の門出に向け、準備を行いました。

2025年3月17日(月)

 

 今年度最後の給食でした。給食の放送では、6年生の各クラスの代表児童が「今後も鷺沼小学校を盛り上げていってほしい」「6年生ありがとうの会では在校生の温かい雰囲気がとても嬉しかった」等のメッセージを送りました。

2025年3月14日(金)

 

 中休みに代表委員会が行われました。5年生が中心となり、今年度の振り返りの中で来年度につなげられるものを考え、意見を出し合いました。

2025年3月13日(木)

  

 5年生は中休みに図書室でリサイクルアート展を開催しました。総合的な学習の時間で作成したリサイクルアートは大変素晴らしく、作品の大きさだけではなく、素材を上手に活かし繊細に作り上げ、見に来た人を圧倒させました。6年生は3、4時間目に奉仕活動を行いました。卒業を控え自分たちの過ごした学び舎にありがとうの気持ちを込めて、学校をきれいにするために力を発揮しました。 

2025年3月11日(火)

     

 今日は、6年生の卒業式の予行練習がありました。予行練習には5年生も参加しました。本番を意識して練習に取り組む6年生はとても立派でした。6年生の歌や呼びかけも素晴らしく、当日の卒業式が楽しみです。予行練習の後は最高学年の引き継ぎ式が行われました。5年生は呼びかけを行い、来年度に向けての思いを互いに伝え合うことができました。

2025年3月10日(月)

     

 全校児童が参加する最後の朝会が行われました。校長先生のお話と読書感想画中央コンクール、川崎市立小学校ビデオ映像創作展、わが町かわさき映像創作展等の表彰がありました。校長先生から子どもたち一人一人に表彰状が渡されました。

2025年3月7日(金)

       

 6年生ありがとうの会が3時間目に行われました。

 1年生は、入学当初からお世話してくれた6年生に感謝の気持ちを伝え「思い出のアルバム」を歌いました。2年生は、「こぎつね」を「夢に向かって頑張って」とかえ歌にして歌い、鍵盤ハーモニカでも演奏しました。3年生は、総合的な学習の時間で用いた竹をウッドブロックのような楽器にしたてて音楽を演奏し、「竹のようにぐんぐん育ってね」と言葉を送りました。4年生は、「オーラリー」をリコーダーと様々な楽器を使って演奏しました。「楽しいイベント」「下級生にやさしい」「みんな仲良し」「運動会、最高!」「あいさついっぱい」と6年生のすばらしかったところを伝えました。5年生はマイバラードを歌い、「来年度は、自分たちが鷺沼小学校の最高学年としてリーダーシップをとっていきます」と誓いました。

 6年生は、5年生に鷺沼小学校を引っ張っていくバトンを渡し、最後に一緒に校歌を歌おうと誘いました。下級生からの心のこもった贈り物が6年生に届き、温かい雰囲気に包まれたありがとうの会となりました。

2025年3月3日(月)

  

 3月に入り、6年生は本格的に卒業式の練習が始まり、真剣に練習に取り組んでいます。卒業式の流れを基に、卒業証書の受け取り方や歌の練習を行っています。

2025年2月28日(金)

              

 6年生はダディーズキッザニアが行われました。PTAの方々から様々な仕事について聞くことで自分の夢や進路について考える機会となりました。また、さぎぬまほっこりポスター展覧会が20日(木)から行われ、本日最終日を迎えました。総合的な学習の時間の一環として6年生の児童が制作した「ほっこりポスター」をクイズ等で紹介しました。地域の方や保護者、下級生、教職員等、たくさんの方が展覧会に訪れ、子どもたちは笑顔いっぱいで観覧者の対応を行いました。

2025年2月27日(木)28日(金)

     

 27日(木)は、4年生から6年生の学習参観、学年懇談会、個別級の卒業と進級を祝う会が行われました。28日(金)は、1年生から3年生の学習参観と学年懇談会がありました。ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。

2025年2月25日(火)

     

 6年生は星空教室を行いました。流れ星ができる理由や生田緑地にあるプラネタリウムが誕生した背景など、星にまつわる話をたくさん聞きました。1年生と2年生はお話コンチェルトがありました。お話に合わせて、楽器で演奏して読み聞かせをしてくれました。みんな楽しく聴くことができました。

2025年2月21日(金)

   

 4年生の音楽でクラスごとにお琴の授業が行われました。講師の演奏を聴いたり、実際に演奏をしたりしました。子どもたちは「またお琴をひきたい」「初めて弾いてみたけど楽しかった」と楽しく学習できたようでした。

 給食は1年生から5年生までは進級・6年生は卒業をお祝いするお祝い膳でした。自校献立のジャンボ揚げ餃子は子どもたちに人気で、「早く給食にならないかなあ」と朝から給食の話をしている児童もいました。

2025年2月20日(木)

   

 今日の中休みは、学校運営協議会があり、5年生と6年生の代表児童が参加しました。今年度の児童会テーマ「○○の種を育てようチームカラフルチャレンジャー」のもと、各委員会が取り組んできたことを発表しました。演劇クラブは「さぎまるこちゃん」の発表を体育館で行いました。クラブや中休み等の時間を使って練習してきた成果を発揮できました。演じた人も観に来た人もとても楽しそうでした。

2025年2月18日(火)

 

 6年生の子どもたちのために、小学校生活の思い出になるようミニコンサートが開かれました。フルートの美しい楽曲を講師の先生に演奏していただきました。クラシック、ポップス、アニメのテーマソング等、子どもたちに馴染みのある曲が披露され、音楽に親しみました。

2025年2月17日(月)

  

 5年生と6年生の合同朝会を行いました。じゃんけん列車をアイスブレイクとして行い、交流を行いました。5年生と6年生がじゃんけんをする際に、5年生から1年間の感謝の気持ちを伝えました。朝会の終盤には、6年生代表児童から5年生に向けて、「色々なことに挑戦し続けること」や「成功体験を積み重ねて自信をもつこと」の大切さについての話を交えながらエールを送りました。

2025年2月13日(木)

  

 今日は来年度入学予定の幼稚園、保育園の子どもたちが来校しました。1年生と交流をしながら小学校生活への期待を膨らませている様子が伺えました。1年生は、活動中に優しく声をかけたり、一緒に移動したりして頼もしい姿が見られました。

2025年2月12日(水)

 

 6年生は講師の先生をお招きし、卒業式の歌の練習をクラスごとに行いました。講師の先生は、オペラ歌手で、歌い方の表現や発声の仕方などを教えていただきました。

2025年2月10日(月)

   

 朝会では神奈川県JA共済小中高書道コンクール、地区子ども造形展、科学作品展の入賞者の表彰が行われました。2時間目は避難訓練でした。地震が起きた後に給食室からの火災が発生したことを想定した訓練でした。教室からの避難経路を確認し、子どもたちは安全に速やかに避難ができるよう真剣に取り組んでいました。中休みは集会委員会が中心となり、鷺沼小学校お誕生日集会が1年生から3年生を対象に行われました。金曜日の中休みの高学年の集会と同じく、ジェスチャーゲームで盛り上がりました。

2025年2月7日(金)

  

 中休みに集会委員会が中心となり、4年生から6年生を対象に鷺沼小学校お誕生日ジェスチャーゲームを行いました。クラス代表の子ども達がステージ上でジェスチャーを行い、会場に集まった子どもたち全員が回答者。集会委員の子どもたちの「せーの!」の呼びかけで一斉に回答しました。鷺沼小学校に関連することをお題としたジェスチャーゲームを通して鷺沼小学校の素敵なところを再確認することができました。短い時間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。

2025年2月6日(木)

 

 入学説明会を行いました。ご多忙の中、ご来校いただきありがとうございました。本日は、学校生活と入学準備についてお伝えさせていただきました。4月の入学を楽しみにしております。

2025年2月3日(月)

    

 今日の朝会では、子どもたちが中心となり、2月8日(土)鷺沼小学校の開校記念日をお祝いしました。お誕生日のケーキを作成し全校児童に披露しました。また鷺沼小学校クイズを行い、自分たちの鷺沼小学校を改めて知る良い機会となりました。

2025年1月31日(木)

  

 1年生と3年生は講師の先生をお招きし音楽講習会が行われました。

 3年生は、リコーダー講習会でした。講師の先生と一緒に、指の使い方を丁寧に確認しながら練習することで、「ラ・シ・ド・レ」の音を上手に出すことができ、「ミッキーマウスマーチ」も吹けるようになりました。

 1年生は、鍵盤ハーモニカ講習会でした。こいぬのマーチのメロディーをタンギングに気をつけながら鍵盤ハーモニカで練習しました。手を猫の形にした後、力を抜きながら演奏するなど、基礎的な弾き方も教えていただきました。

2025年1月28日(火)

   

 2年生は、オカピ先生のリズム教室の学習がありました。難しいリズムにも言葉をつけて覚えやすくするとよいことを学びました。授業の最後には、皆でいろいろな打楽器で合奏をし、とても楽しそうでした。

 3年生は4年生から始まるクラブ活動の様子を見学しました。クラブ活動がどのようなものか期待に胸を膨らませながら見学していました。活動場所に着くと、クラブ担当の先生や上級生に質問をしたり、活動の様子を見てメモをしたりしました。もうすぐ4年生になることもあり、「来年の今頃、私達はあんな風に成長しているんだなぁ。がんばろう。」と気持ちを新たにしていました。

2025年1月27日(月)

 小中連携教育研修で午後から職員が西有馬小学校で授業参観に行ってきました。また有馬中学校区の有馬中学校、西有馬小学校、有馬小学校の先生と小学校中学校をつなぐ9年間をテーマに情報交換を行いました。

2025年1月23日(木)・24日(金)

 

 4年生の国語の学習で朗読劇を行っています。今回が初めての学習で、ゲストティーチャーの亀山先生と木村先生にお越しいただきました。朗読劇に必要な声出しの練習や道具を使わなくてもジェスチャーで伝えるコツを教えていただき、朗読劇の魅力を感じることができました。

2025年1月22日(水)

              

 川崎市の研究推進校として2年間研究してきた「生活科・総合的な学習の時間」の報告会を行いました。1年生から6年生、個別級の授業を川崎市の先生に公開しました。たくさんの先生が授業を参観している中でも、それぞれ子どもたちは思いをもち、豊かに関わり合い、粘り強く探究する姿を見せることができたと思います。