3月 最後の学年集会

 学年末、2年生最後の学年集会を行いました。国語で学習した「おにごっこ」をもとにして、実行委員の子どもたちがどのような遊びなら皆で楽しめるかを考えました。遊びの本をいくつも読み、話し合って、「王様ドッジボール」と「ドロケイ(学年集会バージョン)」を行うことにしました。皆で事前に役割を決めておく、実行委員の話を聞いてルールを確認するなど、一人一人が皆で集会を成功させるために協力して臨みました。本番は、一致団結して王様を守る姿や、元気に走り回る姿が見られました。自分たちで楽しい時間を創り上げた経験を、3年生につなげていってほしいと思います。

2月 おめでとうかざりを作りました。

 卒業式・入学式に向けておめでとうかざりを作りました。実行委員の子どもたちから「折り紙で花を折りたい」「虹をかきたい」とアイデアが出され、皆で形にしていきました。さくらやチューリップなどの花から一人一人が選び、2年生全員で数百個の花を作りました。作っていくなかで、「ここを細くしたらもっときれいになるよ」「お手本を見なくても、折れるようになったよ」と、どんどん上手になり工夫が見られるようになりました。2月末には、卒業する6年生に向けてありがとうの気持ちと、新しく久末小の仲間になる新入生へのよろしくねの気持ちを込めたおめでとうかざりが完成しました。

1月 学習発表会

 生活科の「明日へジャンプ」では、子どもたちが自身の成長を振り返って自分の本を作り、その発表を1月18日に保護者の方々をお招きして行いました。学習の中で子どもたちは、できるようになったことが増えたこと、自分の成長は家族や多くの人の支えがあったことを感じ取っていました。保護者の方々へ発表するということで、子どもたちの意欲は高まり、発表練習は熱がこもっていました。友達と発表を見合ったり、GIGA端末を使って自分の発表を動画に撮り振り返ったり、よりよい発表ができるよう真剣に取り組みました。本番は、一人ひとりが今までで一番気持ちを込めて発表ができたと思います。これまでの成長を土台として、未来に向かって進んでいってくれることを願います。

12月 情報モラル教育の授業を受けました。

 GIGA端末を活用している子どもたちにとって、情報の扱い方も学ばなければならないことです。2日(土)に外部講師の方に情報モラル教育の授業をしていただきました。「インターネットを見ていたら、あやしいアイコンが出てきた。クリックする?」との問いかけに、子どもたちの多くが「押しちゃダメ!」と答えていました。インターネットが決して安全でないことを子どもたちも知っているようです。それでも、子どもたちの判断では危ないことも多々あります。「変だなと思ったとき、困ったときには迷わず大人に相談」ということを学びました。最後に講師の方からは、「日頃から親と子が話をしていることが大切。情報機器を使うときの約束を決めたり、困ったときに子どもがすぐに相談したりできるように。」とお話がありました。様々な情報に子どもたちが簡単に触れてしまえる時代だからこそ、情報機器の使い方や情報の扱い方について家族で定期的にお話くださるとありがたいです。

11月 たのしくおもちゃであそぼうの会

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で作ったおもちゃを、1年生に紹介して遊んでもらう会を催しました。学習の中で、どうすれば「より高く跳ぶかな」、「より遠くへ動くかな」と考え改良しおもちゃを完成させました。会を開くにあたっては、実行委員が中心となり1年生が安心して遊ぶためにどのようなことをすればいいかを考えました。自分たちの工夫の伝え方、面白く遊べるルールなど、1年生のことを考えながら準備しました。本番は1年生が笑顔で喜びながら遊ぶ姿に、「うれしかった」「がんばってよかった」と達成感を言葉にしていました。一段とお兄さんお姉さんになった2年生の姿が見られました。

10月 学年集会、みんなで楽しみました。

 前期の終わりに学年集会を行いました。各クラスでは集会を時折行っていましたが、学年集会を行うのは4月以来でした。しかも、今回は初めて実行委員が企画と準備をして行いました。「みんなで楽しめる遊びは…」と考えて、じゃんけん列車とボール運びリレーをやることに決定。司会は進行の練習を重ね、当日はハキハキした声で学年全体をまとめました。じゃんけん列車では最後には100名規模の長い列ができ、ボール運びリレーでは各クラスの協力する姿が見られました。自分たちで考え、動き、楽しさを創る経験ができました。この学びを後期につなげて、さらに自分たちで楽しい時間を創ることを増やしていきたいと思います。

9月 遠足

 遠足で「八景島シーパラダイス」に行きました。出発の会で、みんなで決めた遠足のスローガンの確認をしました。その後、バスに乗って出発!運転手さんにしっかり挨拶ができました。シーパラシー太くんの前で集合写真をとり、その後イルカショーを観ました。お弁当を食べたあとはグループ活動。約束を守って楽しい一日になりましたね!

 

9月 学校をきれいにしました。

 夏休みが明けて、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。「久しぶりに学校に来るのはドキドキしたけど、友だちと会ったら楽しくなってきた。」と、休み明けの感想を述べる子がいました。9月1日には、除草作業を行いました。校内の雑草や落ち葉を見つけて、両手で拾ってゴミ袋に入れていました。「ここもやっていい?」と、側溝に落ち葉がたまっているのを発見した子が尋ねてくれました。自分から、掃除をしたらいいと思うところを考えて行動に移せることも、子どもたちの成長と感じました。一生懸命きれいにした学校で、夏休みで一回り成長した仲間たちと、これからさらに学びを深めていきます。

7月 おいしい給食、ありがとうございます。

 給食調理員さんが暑い中でも一生懸命作ってくださっている給食を、毎日おいしくいただいています。コロナ禍で、これまで前向き給食しか経験していなかった子どもたちですが、今年度からはグループで食べることができるようになりました。はじめはドキドキしながらのグループ給食でしたが、会話の内容や声の大きさに気をつけることなどグループ給食のときの約束も意識しながら、食事だけでなく友だちとの会話も楽しんでいます。皆で食事をするときのマナーや態度も学ぶもの学校給食で大切なこと。友だちと話をしながらだと自然と笑顔にも増えて、食事も一層美味しく感じるようです。これからも、作ってくださる方々への感謝を忘れずに、給食を美味しくいただきたいです。

6月 久末のまちをたんけんしました

 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、まちたんけんを行いました。身近な久末のまちですが、改めて場所や特色に注目して見てみてると、今まで気づかなかった「気づきやおどろき(!)」があったり、これをもっと調べてみたいという「ぎもん(?)」が生まれてきました。学習の中で子どもたちから、久末のよいところとして「自然がたくさん」「まちの人がやさしくあいさつしてださる」など意見があがり、地域の方々に支えられて子どもたちが育っていることがうかがえました。2回のたんけんには、保護者の方々にも付き添いのご協力をいただきました。子どもたちと一緒に回ってくださった方々、ご協力の呼びかけに応じてくださった方々、ありがとうございました。

5月 野菜の苗を植えました!

 生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の学習で、野菜の苗を植えました。地域の方(元PTA会長さん)に講師としてお越しいただき、苗植えや育てる際のポイントを教えていただきました。農家さんの特別な土を使い、苗を植える深さに気をつけて、子どもたちは自分が選んだ野菜の苗を大切に植えました。植えたあとには自分の野菜に名前をつけて、気持ちを込めて育てています。継続して観察しており、「花の形がかわいいよ」「こんなに小さい実がなったよ」など、子どもたちは毎日のように野菜の成長を言葉にしています。これから大きな実に育ち、収穫するのが待ち遠しい様子です。

4月 2年生のスタートです!

 新しい学年、新しいクラスのスタートを切りました。2年生の3クラスとも、新しい友達と元気に活動している様子がうかがえます。2年生は、これまでよりも少しお兄さんお姉さんの学年です。さっそく新1年生に向けて、歓迎のうたの練習をしました。となりのトトロの「さんぽ」を久末小学校を紹介する歌詞に替えて、1年生におくりました。5月には1年生と一緒に学校内をめぐり、久末小学校のことを教える学校探検があります。友達との関わり合いと同時に、他学年との関わり合いを通して、本気で頑張ろうとする姿が見られています。2年生でのひとりひとりの活躍が楽しみです。