11月の給食
11月25日(火)
今日の献立はハヤシライス(麦ごはん)・ひじきのサラダ・牛乳です。献立のねらいは「ひじきについて知る」です。ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。大昔から食べられていて神様のお供えものとして使われていました。ひじきは「鹿」という漢字がつかわれています。これはひきじの見た目が鹿の黒くて短い尻尾に似ていることから名付けられたという説があります。ミネラルが豊富で栄養価のたかいひじきは成長期のこどもたちにしっかり食べてほしい食品のひとつです。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月21日(金)
今日の献立はそぼろごはん(麦ごはん・大豆ミート)・塩だれキャベツ・のっぺい汁・牛乳です。献立のねらいは「粗塩について知る」です。粗塩は粒が大きくてザラザラした手触りの塩のことです。海の水から作られていて自然のチカラを使ってゆっくりと作られます。粗塩は粒が大きいので口の中でゆっくりと溶けて美味しさが長持ちします。また、旨味も含まれているので味に深みがでて少しの量でも美味しさを感じやすいので減塩にもつながります。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月20日(木)
今日の献立はごはん・さけの塩焼き・治部煮・みそ汁・牛乳です。今日は「和食の日」の行事食です。11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食」文化を守り伝えていくことの大切さを考える日として「和食の日」となりました。治部煮は石川県の郷土料理です。とり肉や季節の野菜を煮た煮物でとろみのある煮物に仕上げることが特徴です。治部煮にもみそ汁にも昆布とけずり節の合わせ出しを使っています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月19日(水)
今日の献立はきなこパン(コッペパン)・クリームシチュー・ボイル野菜・和風ドレッシング・牛乳です。献立のねらいは「米粉について知る」です。今日のクリームシチューは米粉でとろみをつけています。米粉はお米を細かく砕いて粉にしたものです。細かくするお米の種類によって、もち米からは白玉粉、うるち米からは上新粉がつくられます。これらは奈良時代よりおせんべいや和菓子などに使われていたといわれています。

11月18日(火)
今日の献立は、麦ごはん・チキンカレー・大根ときゅうりの中華づけ・牛乳です。献立のねらいは「季節の食品の大根について知る」です。大根の名前の由来は文字通り「大きな根の野菜」からきているといわれています。大根は根と茎の部分をたべています。また冬が旬の野菜でこの時期の大根は春にとれる大根に比べて水分が多く甘みがあるのが特徴です。今日はきゅうりと一緒に中華づけにしています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月17日(月)
今日の献立はミニはちみつロールパン・タンメン・まぐろと大豆のみそがらめ・りんご・牛乳です。献立のねらいは「タンメンについて知る」です。タンメンは中国語でスープを意味する「タン」とめんを意味する「めん」を組み合わせた言葉でもともとはスープ入の麺料理です。日本でうまれた料理です。給食では多くの野菜を使用して野菜のうまみがぎゅっと詰まったスープになっています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月14日(金)
今日の献立は、ごはん・大根葉のふりかけ・とり肉のから揚げ・豆乳中華スープ・牛乳です・献立のねらいは「新献立の豆乳中華スープについて知る」です。豆乳中華スープは、中華味のスープに豚肉、たまねぎ、にんじん、キャベツ、ホールコーン、小松菜を加え、白みそと豆乳で味付けしました。「畑の肉」といわれる大豆から作られる豆乳にはタンパク質が豊富です。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月13日(木)
今日の献立は、ごはん・焼きのり・さつま揚げと冬野菜の煮物・もやし炒め・みかん・牛乳です。献立のねらいは「新米について知る」です。毎年11月ごろになると今年の秋に収穫した新米が給食に登場します。今の時期にとれた米のことを新米といい新米は水分が多く、やわらかくふっくらとしていて食べるともちもちしておいしいといわれています。給食の新米は神奈川県でとれたものです。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月12日(水)
今日の献立は白パン・いちごジャム・ラザニア・キャベツのスープ煮・牛乳です。献立のねらいは「キャベツについて知る」です。キャベツは季節に合わせた品種がつくらて1年中出荷されています。寒い時期のキャベツは葉がぎゅっとしまっていて煮込むことで柔らかくなり甘くなるのが特徴です。キャベツが日本で食べられるようになったのは今から120年前の明治時代からです。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月11日(火)
今日の献立は、なら茶めし(十穀米ごはん)ごましお・とり肉とさつま芋の甘辛煮。みそ汁・牛乳です。献立のねらいは「川崎の郷土料理のなら茶めしについて知る」です。なら茶めしはもともと奈良にあるお寺のお坊さんが、お茶でごはんと豆を炊いたものが始まりといわれています。江戸時代、川崎は江戸と京都を結ぶ東海道の宿場町でした。まちのお店でだされていたなら茶めしは早く作れてすぐ食べられる食事だったため道を行き交う旅人の間でとても人気があったそうです。給食ではいり大豆を使用してしょうゆといっしょに炊き上げています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月10日(月)
今日の献立は、ごはん・生揚げの四川煮・春雨の中華スープ・牛乳です。献立のねらいは「チンゲン菜について知る」です。チンゲン菜は緑黄色野菜です。給食で使用している多くの青菜にはアクや苦みがあり、スープなどに入れる前に下茹でをしてから使っています。チンゲン菜はアクや苦みが少ないため、切ってから、下茹でせずに料理に使用することができます。ビタミンC、カリウム、βカロテン、鉄分、カルシウムが多く含まれています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月7日(金)
今日の献立は、ロールパン・豚肉のトマト煮・ベジタブルスープ・牛乳です。献立のねらいは「デミグラスソースについて知る」です。デミグラスソースはフランス語で「デミ(半分)」と「グラス(煮詰める)」を組み合わせた言葉で煮詰めて作られる茶色く濃厚な味わいの洋風ソースです。深いコクと豊かな香りが特徴でハンバーグやビーフシチュー、オムライスなど洋食の様々な料理に使われています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月6日(木)
今日の献立は、ごはん・さけの塩焼き・白菜のおかか和え・めった汁・牛乳です。献立のねらいは「めった汁について知る」です。めった汁は石川県の郷土料理です。めった汁の名前の由来は昔は貴重だった肉を使うため「めったに食べられないほど贅沢な汁」と言われていたことや具が多いので「めったに食べられない汁」と言われていたなど諸説あります。今日は能登復興応援献立として、能登の白ねぎを使用しています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月5日(水)
今日の献立は、チキンクリームライス(ターメリックライス)・野菜ソテー・牛乳です。献立のねらいは「ベーコンについて知る」です。ベーコンは豚肉から作られます。肉に塩などをつけて長い時間燻したり、茹でて作ります。この作業を燻製といい、昔から長い時間腐りにくくする方法として作られてきました。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

11月4日(火)
今日の献立はフィッシュサンド(サンドパン・ホキフライ)・カレー粉ふき芋・コンソメスープ・牛乳です。献立のねらいは「ホキについて知る」です。ホキは深海魚です。銀色でほぞ長い体をしており体長は1m、体重は8kgほどになり、寿命は12~20年と比較的長生きな魚です。骨が少なく加熱をしても固くなりにくいことから幅広い調理法に適しているといわれえています。給食室で丁寧に油で揚げています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

