6月の給食
6月27日(金)
今日の献立は、ハヤシライス(麦ごはん)・キャベツとじゃこの炒め煮・牛乳です。献立のねらいは「季節の食品のキャベツについて知る」です。キャベツは、シャキシャキした冬キャベツとみずみずしくて柔らかい春キャベツがあります。今日は春キャベツを使用しています。キャベツにはビタミン・食物繊維などの栄養素が多く含まれていておもに体の調子を整えてくれるはたらきがあります。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月26日(木)
今日の献立は、ごはん・さばの塩焼き・五目豆・みそ汁・牛乳です。献立のねらいは「大豆について知る」です。大豆は「畑の肉」といわれています。お肉に負けないくらいのたんぱく質が入っているからです。学校給食では、大豆、大豆製品を多く取り入れています。大豆製品を取り入れることで不足しがちな鉄分もしっかり摂ることができます。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月25日(水)
今日の献立は、白パン・いちごジャム・カレーシチュー・ボイル野菜・フレンチドレッシング(NEW)・牛乳です。献立のねらいは「新献立 フレンチドレッシングについて知る」です。フレンチドレッシングは給食室で酢・油・砂糖・塩・こしょう・すりおろした玉ねぎ、洋辛子をよく混ぜて作りました。ドレシングはおいておくと油と酢が分離してしまいます。そのため水分と油をなじませる「乳化作用」がある洋辛子を加えてなめらかなドレシングに仕上げています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。答えはお子様に確認ください。
6月24日(火)
今日の献立は、ごはん・まぐろと大豆のみそがらめ・春雨の中華スープ・牛乳です。献立のねらいは、「まぐろについて知る」です。まぐろは回遊魚といって世界中を泳ぎ回る魚です。止まることなく泳ぎ続けるので筋肉や骨がとても発達しています。日本ではまぐろは縄文時代から食べられていて今でも2番めに食べられている魚です。今日は揚げたまぐろを大豆といっしょに味噌だれにからめて仕上げています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月23日(月)
今日の献立は、ロールパン・手羽元のしょうが煮・ミネストローネ・牛乳です。献立のねらいは、「手羽元について知る」です。手羽元はとり肉の肩に近い部分のお肉です。給食室では大きな釜を2つ使用し、酒・砂糖・しょうゆと刻んだしょうがを入れてその中に手羽元を入れて時間をかけて煮込んでいます。あまり火が強いと煮崩れてしまい、弱いと味がしっかりとつかないため、ちょうどよい火加減になるように気をつけて作りました。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月20日(金)
今日の献立は、ビーンズサンド(サンドパン・ビーンズ)・じゃが芋のから揚げ・スコッチブロス・ぎゅうにゅうです。献立のねらいは、「よくかんで食べる大切さを知る」です。ビーンズサンドの大豆は、給食質であさからじっくりじかんをかけてやわらかく煮ています。ひき肉だけのミートサンドよりも噛むことを意識してもらえたらと、ビーンズサンドを採用しています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月19日(木)
今日の献立は、トマト肉丼(むぎごはん)・みそ汁・牛乳です。献立のねらいは、「新献立 トマト肉丼について知る」です。新献立のトマト肉丼は、肉丼に季節の野菜のトマトとさやいんげんを入れて作りました。トマトには和食の「だし」に使われる、昆布と同じうま味成分の「グルタミン酸」がたくさん入っています。トマト肉丼は川崎市の小学生が、地元の野菜を使った献立として考えたものです。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。答えはお子様に確認ください。
6月18日(水)
今日の献立は、ごはん・豚肉と生揚げの炒め煮・野菜スープ・牛乳です。献立のねらいは「卵について知る」です。今日の野菜スープには卵が入っています。卵には、おもに体をつくるはたらきのあるたんぱく質や、おもに体の調子を整えるはたらきのあるビタミン、おもにエネルギーになる脂質などたくさんの栄養素が入っている食べ物です。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月17日(火)
今日の献立は、はちみつロールパン・ラザニア・キャベツのスープ煮・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品のズッキーニを知る」です。ズッキーニは形と色がきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。今から40年くらい前から日本でも作られるようになり、夏が旬の野菜です。体の余分な水分を外にだすはたらきがあるため、今の時期にぜひ食べてほしい野菜です。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月16日(月)
今日の献立は、ごはん・ごま塩・たらの梅ソース(NEW)・吸い物・牛乳です。献立のねらいは「新献立のたらの梅ソースについて知る」です。梅ソースは給食室で手作りしています。梅肉に砂糖、しょうゆ、みりん、酒、酢を入れて作っています。角切りのたらに片栗粉をまぶし油で揚げて梅ソースと和えています、酸味のある味つけは体の疲れをとり、食欲増進効果があります。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。答えはお子様に確認ください。
6月13日(金)
今日の献立は、麦ごはん・キーマカレー(大豆ミート)・切り干し大根のさっぱりあえ・牛乳です。献立のねらいは、「キーマカレーについて知る」です。キーマカレーはインドで作られたカレーで「キーマ」はインドの言葉で「ひき肉」を意味しています。給食のキーマカレーは、なすやピーマンなど旬の食材も使用しています。今日はぶたひき肉だけでなくSDGsに繋がる食材の「大豆ミート」も入れています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月12日(木)
今日の献立は、胚芽ロールパン・とり肉のから揚げ・みそワンタンスープ・メロンです。献立のねらいは「季節の果物のメロンについて知る」です。今日は一玉約1kgの「タカミメロン」を1/24カットにして提供しています。メロンの成長の際にできる網目模様ですが、そこに汚れなども溜まりやすいため、給食室では、丁寧に流水で洗ったあとに、熱湯につけて消毒をして、カットしています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月11日(水)
今日の献立は、プルコギ丼(ごはん)・わかめとコーンのスープ・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品のピーマンを知る」です。ピーマンの苦みをおさえるさめに給食室では、縦に千切りにし、プルコギに入れています。繊維に沿って切ると苦みを感じにくいため縦方向に切っています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月10日(火)
今日の献立は、てり焼きハンバーガー(サンドパン・てり焼きハンバーグ)・パンプキンシチュー・フルーツポンチです。献立のねらいは「ハンバーグについて知る」です。給食室ではスチームコンベクションオーブンを使用して新小倉小の約580食分のハンバーグを1回で焼き上げています。また、今日から給食時間に出しているクイズに給食委員会の児童が考えたものを取り入れています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
6月9日(月)
今日の献立は、ごはん・さばのカレー揚げ・もやしのうま煮・けんちん汁・牛乳です。献立のねらいは、「よくかんで食べる大切さを知る」です。噛み応えのある食品には、食物繊維の多い海藻やきのこ、干した食べ物、肉類があります。よくかむことで消化を助けたり、病気や虫歯を予防したりと体に良いことがたくさんあります。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。答えはお子様に確認ください。
6月6日(金)
今日の献立は、食パン・みかんジャム・チリコンカン・コンソメスープ・牛乳です。献立のねらいは「ジャムについて知る」です。今から1万年以上前にはちみつで果物を煮たものがジャムの始まりという説があります。日本でジャムが売られるようになったのは、明治時代のことで最初はいちごジャムでした。給食では、できるだけ国産のものを使用しています。今日のみかんジャムも日本でとれたみかんを使用しています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。答えはお子様に確認ください。
6月5日(木)
今日の献立は、ごはん・とり肉とごぼうの甘辛和え・みそ汁・牛乳です。今日は「歯と口の健康週間」の行事食です。もともと6月4日が「6(む)、「4(し)」と読めることから「虫歯予防デー」だったことが始まりです。今日は噛むことを意識して食べられるようにごぼうを素揚げしてとり肉と甘辛いタレと和えています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。答えはお子様に確認ください。
6月4日(水)
今日の献立は、黒食パン・ポテトグラタン・コーンソテー・牛乳です。献立のねらいは「黒食パンについて知る」です。給食の黒食パンは、黒砂糖が使われています。黒砂糖はサトウキビの絞り汁を煮詰めて作ります。鉄やカルシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。黒砂糖の甘さと、香りを楽しみながら食べてほしいと思っています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。答えはお子様に確認ください。
6月3日(火)
今日の献立は、高野豆腐のそぼろごはん(麦ごはん)・梅きゅうり・春雨スープ・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品のきゅうりについて知る」です。水分がたっぷり入ったきゅうりは夏が旬の野菜です。水分の他にビタミンやカリウムなどの栄養素も含まれています。今日は梅肉、酒、しょうゆ、白いりごま、けずり節といっしょに和えています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。答えはお子様に確認ください。
6月2日(月)
今日の献立は、ごはん・ちくわのかば焼き・もやし炒め・豚汁・牛乳です。献立のねらいは、「とうがんについて知る」です。とうがんは冬瓜と書きますが夏が旬の野菜です。緑色の厚い皮と水分たっぷりの果肉が特徴です。おいしいとうがんの見分け方は、皮全体に白い粉がふいているものがおいしくなっているサインです。今日は豚汁に使用しています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日のクイズはこちらです。答えはお子様に確認ください。