7月の給食
7月18日(金)
今日の献立は、白パン・ももジャム・ミートポテトのチーズ焼き(大豆ミート)・コーンソテー・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品のとうもろこしについて知る」です。とうもろこしは6~9月が旬の野菜です。給食では、主に北海道でとれたものを冷凍して1年中使用しています。体の調子を整えたり、体を動かすエネルギーのもとになったりする栄養素がたくさん入っています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
7月17日(木)
今日の献立は、マーボー丼(ごはん)・春雨の中華スープ・ミニフィッシュ・牛乳です。献立のねらいは、「小魚について知る」です。ミニフィッシュはカタクチイワシという魚の加工品です。カタクチイワシはイワシの中でも小さく下顎が短いのが特徴です。しらす干しや、煮干しなど、いろいろな形に加工されています。小魚にはカルシウムが多くふくまれているため、成長期の子どもたちには積極的にとりいれてほしい栄養素の1つです。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
7月16日(水)
今日の献立は、はちみつロールパン・とり肉のから揚げ・コンソメスープ・牛乳です。献立のねらいは「塩麹について知る」です。今日のとり肉のから揚げは下味に塩麹を使っています。塩麹は、「塩」と「麹」で作られています。肉や魚、野菜などを塩麹につけるとやわらかくなりうま味が増します。今日は塩麹とにんにく、しょうがで下味をつけたお肉に片栗粉をまぶし給食室で丁寧に揚げています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
7月15日(火)
今日の献立は、ハヤシライス(麦ごはん)・キャベツとじゃこの炒め煮・牛乳です。献立のねらいは、「にんじんについて知る」です。にんじんは給食でよく使う食材のひとつです。きれいなオレンジ色はカロテンという栄養素の色です。カロテンは体の中でビタミンAに変わり、風邪をひきにくくしたり、目の健康にも大切な働きをします。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
7月14日(月)
今日の献立は、ごはん・しそひじき・ちくわの磯辺揚げ・豚汁・牛乳です。献立のねらいは、「赤しそについて知る」です。しそは、大きく分けて青しそと赤しその2種類あります。今日のしそひじきに使っている赤しそ粉の濃い赤色は「アントシアニン」という色素です。目の疲れをとったり、体の調子を整えたりするはたらきがあります。また、しその香りは食欲を増す効果があります。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
7月11日(金)
今日の献立は、ごはん・ごま塩・じゃが芋のカレーそぼろ煮・みそ汁・牛乳です。献立のねらいは、「カレー粉について知る」です。今日のじゃが芋のカレーそぼろ煮は新しい献立です。カレー粉はさまざまなスパイスを混ぜ合わせて作られています。それぞれのスパイスには食欲を増したり、食べ物の消化を助けたりするはたらきがあります。今日は暑い日でもたべやすいようにカレー粉を味付けに加えています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
7月10日(木)
今日の献立は、ツナサンド(胚芽サンドパン・ツナ)・ポタージュ・フルーツ白玉・牛乳です。献立のねらいは、「白玉について知る」です。今日のフルーツ白玉はいつものフルーツポンチに白玉だんごを入れています。白玉だんごは、もち米から作られる白玉粉からできています。白玉粉は、もち米を洗って水に浸した後、みずを加えながら細かくし、沈んだものを乾燥させて作られます。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。

7月9日(水)
今日の献立は、プルコギ丼(麦ごはん)・卵スープ・牛乳です。献立のねらいは「季節の食品のにんにくについて知る」です。にんにくを料理に入れると味や香りにアクセントがつき、より美味しく仕上げることができます。体の疲れを取ったり、体を温めたり、体の調子を整えたりする働きがあります。日本では約1300年前からにんにくをたべていたそうです。今日はプルコギ丼ににんにくを使っています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
7月8日(火)
今日の献立は、黒食パン・まぐろと大豆のみそがらめ。ワンタンスープ・すいか・牛乳です。献立のねらいは、「水分のとりかたを知る」です。夏を元気に過ごすためには水分の取り方も大切です。体の水分が減ると上手に体温調整したり、体を動かしたりすることができなくなることがあります。水分補給は「のどが乾く前にこまめな水分補給」を心がけることが大切です。運動前やお風呂の前など意識してほしいと思っています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。答えはお子様に確認ください。

7月7日(月)
今日の献立は、麦ごはん・夏野菜のカレー・ピクルス・牛乳です。献立のねらいは「暑さに負けない食事の取り方を知る」です。暑さに負けない体を作るためには、「朝ごはんを必ず食べる」「夏野菜をしっかり食べる」「冷たいものばかり食べすぎない」などに気をつけることが大切です。今日の給食は4種類の夏野菜(なす・ズッキーニ・かぼちゃ・きゅうり)を使っています。しっかり食べて暑い夏を元気に乗り切ってほしいと思っています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。答えはお子様に確認ください。
7月4日(金)
今日の献立は、ごはん・さばの塩焼き・ごまきゅうり・そうめんスープ・七夕ゼリー・牛乳です。今日は七夕の行事食です。七夕は、7月7日の夜、織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ会うことができると言われています。給食では天の川にみたてた「そうめん」が入ったスープを提供します。のどごしのよいそうめんは暑い季節にもぴったりです。そうめんスープのにんじんは星型にくり抜いて入れています。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
7月3日(木)
今日の献立は、ロールパン・パンプキンシチュー・ボイル野菜・ごまドレッシング・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品のかぼちゃについて知る」です。かぼちゃは夏から秋にかけてが旬の野菜です。収穫後風通しのよいところで切らずにおいておくと冬くらいまで保存することができます。今日のシチューには裏ごししたかぼちゃがたくさん入っています。かぼちゃは緑黄色野菜です。風邪の予防やお腹の調子を整える、肌の健康を保つなどのはたらきがあります。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。
7月2日(水)
今日の献立は、タコライス(ごはん)・ベジタブルスープ・牛乳です。献立のねらいは、「タコライスについて知る」です。タコライスは、沖縄県でうまれた料理です。タコライスの「タコ」は「たこ」が入っているからではなく、メキシコ料理の「タコス」という料理からきています。給食のタコライスは、ひき肉やトマト、チーズなどに加え、刻み大豆を入れてアレンジしました。チリパウダーやカレー粉を使っているので暑い時期にも美味しく食べられる味付けにしています。ボイルキャベツとタコライスの具を混ぜて食べます。
★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズです。答えはお子様に確認ください。