10月24日(金)

今日の献立は、ミニロールパン・ほうとう・五目豆・みかん・牛乳です。献立のねらいは「ほうとうについて知る」です。ほうとうは山梨県の郷土料理です。小麦粉からつくられた幅広の麺が特徴です。山の多い山梨県では稲作が難しかったため小麦をつかったほうとうが昔から親しまれてきました。汁にとろみがあり寒い日のも汁が冷めにくいのも特徴です。季節の食品のかぼちゃやにんじんもつかっています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月23日(木)

今日の献立は、ごはん・タッカルビ(NEW)・わかめとコーンのスープ・牛乳です。献立のねらいは、「新献立のタッカルビについて知る」です。今日のタッカルビは新しい献立です。韓国でうまれた料理で「タッ」はとり肉、「カルビ」は肋骨のまわりの肉を意味します。給食ではとり肉、たまねぎ、キャベツ、季節の食品のさつまいも・にんじんをつかっています。コチジャンという韓国の甘辛い調味料としょうゆで味つけしています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月22日(水)

今日の献立は、てり焼きハンバーガー(サンドパン・てり焼きハンバーグ)・粉ふきいも・コンソメスープ・牛乳です。献立のねらいは「うずら卵について知る」です。コンソメスープにはうずら卵が入っています。うずら卵の殻には黒や茶色の模様がついていて、同じ鳥からうまれた卵はほとんど同じ模様になるそうです。給食では水煮のうずら卵を使用しています。1つあたりの重さは約10gほどです。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月21日(火)

今日の献立は、チキンクリームライス(ターメリックライス)・野菜ソテー・牛乳です。献立のねらいは「チキンクリームライスについて知る」です。チキンクリームライスは給食ではおなじみの献立ですが、今回今までのレシピにベーコン、チーズ、スープの素を追加して旨味や味に深みがでるように変更しました。また、使用するきのこも見直し、エリンギやしめじかた、えのきたけのみとし、きのこが苦手な児童も食べやすい形になりました。このように毎日の献立も実施後の反省をもとに検討しています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月17日(金)自校献立①

今日の献立はカツカレー(麦ごはん・ひれかつ・チキンカレー)きゅうりの中華づけ・はっこうにゅう(いちご)です。今日は自校献立です。新小倉小学校独自の献立となっており年に2回実施します。今回は運動会応援献立です。明日の運動会にむけて子どもたちが日頃の練習の成果がだせるように、また楽しんで運動会を迎えてほしいという思いでゲン担ぎの意味も込めてとんかつを採用しました。ヒレ肉に下味をつけて、バッター液にくぐらせ、パン粉を1枚1枚丁寧につけて油で揚げています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。答えはお子様に確認ください。

10月16日(木)

今日の献立はフィッシュサンド(サンドパン・ホキフライ)・もやしのカレー炒め・ベジタブルスープ・牛乳です。献立のねらいは「もやしについて知る」です。もやしは豆類や穀類などを水に浸し、暗いところで発芽させ成長させたものです。給食で食べるもやしは、緑豆という豆を成長させたものです。豆の状態ではほんの僅かしか含まれていないビタミンCは、もやしにはたくさん含まれています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月15日(水)

今日の献立は、ごはん・茎わかめのつくだ煮・肉じゃが・みそ汁・牛乳です。献立のねらいは「茎わかめについて知る」です。わかめの大きさは50cmくらいから大きいものでは2mくらいのものもあります。茎わかめはその名前の通り、わかめの茎のことで太くて厚みがありコリコリした食感が特徴です。今日のつくだ煮は、茎わかめと水、砂糖、しょうゆ、酒で煮て、かつお節と白いりごまを合わせて作りました。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月10日(金)

今日の献立は、胚芽ロールパン・とり肉のから揚げ・ワンタンスープ・りんご・牛乳です。献立のねらいは「季節の食品のりんごについて知る」です。りんごは約4000年前にはさいばいされていたといわれるほど古い歴史をもつ果物です。日本では今から約150年前にアメリカから持ち帰った苗木を育てたことが始まりとされています。りんごには食べるとお腹の調子をよくしたり血液の流れをよくしたりするなど、体によいはたらきがたくさんあります。今日は「秋映」という品種のりんごを使用しました。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月9日(木)

今日の献立は麦ごはん・ポークカレー・ピクルス・牛乳です。献立のねらいは「豚肉について知る」です。ポークカレーのポークとは英語で豚肉のことです。今日のポークカレーには豚のもも肉をサイコロ状に切った角切り肉を使っています。もも肉とは豚の後ろ足の太ももの肉のことです。よく動かす部分のため「赤身」と呼ばれ旨味の多い部分です。また豚肉には疲労回復効果もあります。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月8日(水)

今日の献立はごはん・ごま塩・豚肉と生揚げの炒め煮・みそ汁・牛乳です。献立のねらいは、「ごまについて知る」です。ごまには油が多く、体を動かすエネルギーになる食べ物です。また骨を強くするカルシウムや血液のもとになる鉄分も多く含まれています。ごまは皮の色の違いで「白ごま」「黒ごま」「金ごま」と3つに分けることができます。今日のごま塩は給食室で手作りしています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月7日(火)

今日の献立は、白パン・ももジャム・ミートポテトのチーズ焼き・キャベツのソテー・牛乳です。献立のねらいは「成長期に大切な栄養について知る」です。丈夫な体を作るためにはバランスのとれた食事に加え、たんぱく質、カルシウム、ビタミンをしっかり意識することが大切です。毎日の給食の献立もこれらの栄養素をしっかりとれるように考えています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月6日(月)

今日の献立は、ツナそぼろごはん(ごはん)・芋煮汁・月見団子・きな粉・牛乳です。今日は「お月見」の行事食です。今年のお月見の日は10月6日(月)です。お月見は「中秋の名月」や「芋名月」ともいわれ、昔の人はお団子を満月に見立てて飾り、芋や稲の収穫をお祈りしていました。月見団子はのどにつまらせないようよくかんで食べるように声かけをしています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月3日(金)

今日の献立は、麦ごはん・きのこのストロガノフ・白菜とじゃこの炒め煮・牛乳です。献立のねらいは「きのこについて知る」です。きのこにはお腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。またうま味成分も多く、いろいろなきのこを使用するとよりうま味が強くなります。今日のストロガノフには、エリンギ、えのきたけ、しめじの3種類のきのこが入っています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月2日(木)

今日の献立は、ごはん・さばのカレー揚げ・煮びたし・みそ汁・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品のさばについて知る」です。さばは秋から冬にかけて1番美味しい魚です。食べると体によいはたらきがたくさんあります。筋肉や血のもとになって体をつくったり、頭の血の流れをよくしてくれます。今日は小麦粉と片栗粉を混ぜてさばにまぶし、油で揚げています。そして水、酒、みりん、砂糖、しょう油とカレー粉でつくったカレー味のたれをかけています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

10月1日(水)

今日の献立は、ロールパン・さつまいものグラタン・ボイルやさい・和風ドレシング・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品のさつまいもについて知る」です。さつまいもは今から400年ほど前に中国から沖縄や鹿児島県に伝わりその後日本全国に広まりました。「さつまいも」という名前は、昔鹿児島県が「薩摩」と呼ばれていたことが由来とされています。さつまいもにはビタミンCや食物繊維が多く含まれています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。