9月30日(火)

今日の献立は高野豆腐のそぼろごはん(麦ごはん)・ごまきゅうり・けんちん汁・牛乳です。献立のねらいは、「高野豆腐について知る」です。高野豆腐は、日本に古くからある保存食の一つで、凍り豆腐とも呼ばれます。豆腐を凍らせた後に熟成させ、乾燥させて作ります。乾燥するときに水分が抜け、スポンジ状になります。きょうは豚ひき肉と高野豆腐を使ってそぼろを作りました。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月29日(月)

今日の献立は、ビーンズサンド(カレーサンドパン・ビーンズ)・じゃが芋のから揚げ・スコッチブロスです。献立のねらいは、「カレーサンドパンについて知る」です。今日のサンドパンはいつものサンドパンの生地にカレー粉を混ぜて焼いています。大豆と野菜をトマト味で煮込んだビーンズ産度の具とよく合うように組み合わせました。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月26日(金)

今日の献立は、ホイコーロー丼(麦ごはん)・にらたまスープ・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品のピーマンについて知る」です。今日のホイコーローにあhピーマンが入っています。ピーマンはトウガラシの仲間ですが、唐辛子と違って辛味がないことが特徴です。体の調子を整えるビタミンが多く含まれています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月25日(木)

今日の献立は、ごはん・ちくわの磯辺揚げ・もやし炒め・豚汁・牛乳です。献立のねらいは「磯辺揚げについて知る」です。磯辺揚げは、衣に海苔をつかった揚げ物のことをいいます。海苔が磯で採れることからこのように呼ばれます。今日のちくわの磯辺揚げは、ちくわに「あおさ」という海苔の仲間をつかった衣をつけて揚げました。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月24日(水)

今日の献立は、ロールパン・ミートポテトのチーズ焼き・コーンソテー・湘南ゴールドゼリー・牛乳です。献立のねらいは「地域でとれる果物を知る」です。神奈川県は、野菜や果物、肉、魚などたくさんの食材が生産されています。今日のゼリーに使っている「湘南ゴールド」という果物は、神奈川県西部で3月から4月に旬を迎える柑橘類で爽やかな香りとオレンジのような甘さがある果物です。地産地消によって安くて新鮮な食材を食べることができるため給食では積極的に神奈川県産の食材を取り入れたいと思っています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。答えはお子様に確認ください。

9月22日(月)

今日の献立は、ごはん・さばの甘辛揚げ・キャベツのおかか和え・みそ汁・牛乳です。献立のねらいは「おかかについて知る」です。「おかか」はかつお節の別の呼び名です。室町時代に初めてかつお節が作られた時、かつお節は「かか」とよばれていたそうです。そこに丁寧語の「お」がつけられ「おかか」となったそうです。今日はキャベツ・にんじん・もやしを使ったおかか和えです。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月19日(金)

今日の献立はフィッシュサンド(胚芽サンドパン・ホキフライ)・粉ふき芋・ミネストローネ・牛乳です。献立のねらいは「トマトについて知る」です。トマトは90%が水分でできていて甘酸っぱい味が特徴の野菜です。「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざかあります。これはトマトをたくさん食べる季節には病気にかかる人が少なく、患者がいなくて医者が青ざめる。という意味です。そのくらい栄養があることを昔の人も知っていたようです。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月18日(木)

今日の献立は、ごはん・ハンバーグ和風ソース・野菜スープ・牛乳です。献立のねらいは、「ハンバーグについて知る」です。ハンバーグはドイツが発祥の料理で、「ハンバーグ」という名前はドイツのハンブルグ地方に由来しています。もともとハンブルグ地方には牛肉をたたいて焼いたハンブルグステーキがあり、それがアメリカに渡り現在のハンバーグになりました。今日のハンバーグは、炒めたたまねぎとしょうゆ、砂糖、みりんなどの調味料で作った和風ソースをかけています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月17日(水)

今日の献立は、ごはん・ごま塩・ユーリンチー・春雨の中華スープ・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品のチンゲン菜について知る」です。春雨の中華スープにチンゲン菜を使用しています。中国から伝わった野菜で緑色の丸みを帯びた葉と、幅広い茎が特徴です。シャキシャキとした食感で炒め物やスープなどいろいろな料理に使われます。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月16日(火)

今日の献立は白パン・いちごジャム・豚肉のトマト煮・ベジタブルスープ・牛乳です。献立のねらいは「季節の食品のズッキーニについて知る」です。ベジタブルスープに使用しています。形と色がきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。ズッキーニはヨーロッパではなじみの深い野菜ですが、日本では1980年代頃から食べられるようになった野菜です。カリウムが多く含まれており体の中の余分な水分を外に出すはたらきがあります。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月12日(金)

今日の献立は、ごはん・生揚げの四川煮・牛乳です。献立のねらいは「季節の食品のとうがんについて知る」です。とうがんは、きゅうりやかぼちゃなどと同じ仲間の野菜です。形は楕円形で緑色の厚い皮と水分たっぷりの白い果肉が特徴です。今日は横須賀市でつくられたとうがんが納入されました。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。答えはお子様に確認ください。

9月11日(木)

今日の献立は、胚芽ロールパン・カレーシチュー・ひじきのサラダ・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品にさやいんげんについて知る」です。カレーシチューにさやいんげんを使用しています。さやいんげんは未熟ないんげん豆をさやごと食べる緑黄色野菜です。江戸時代に中国から伝わってきたといわれています。6月~9月が旬の野菜です。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月10日(水)

今日の献立は、ごはん・さばの塩焼き・五目豆・みそ汁・牛乳です。献立のねらうは「保存食について知る」です。保存食とは、食べ物を長期保存できるように加工した食べ物のことをいいます。日本では、食べ物を乾燥させた乾物、発酵食品など昔から様々な保存食が作られてきました。保存食には食べ物を無駄にしないための工夫がつまっています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。答えはお子様に確認ください。

9月9日(火)

今日の献立は、ハヤシライス(麦ごはん)・ピクルス・牛乳です。献立のねらいは「マッシュルームについて知る」です。マッシュルームは世界中の多くの地域で栽培されているきのこです。英語でマッシュルームという言葉はきのこのことを表しますが、日本では「ツクリタケ」というきのこをマッシュルームとよんでいます。旨味成分が多く含まれています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月8日(月)

今日の献立は、パンプキンロールパン・とり肉のから揚げ・コンソメスープ・梨・牛乳です。献立のねらいは「季節の果物の梨について知る」です。梨はシャリシャリとした食感とみずみずしい甘さが特徴です。夏から秋にかけておいしい果物です。川崎市内でも栽培されていて今から130年くらい前に当麻辰次郎さんという人が見つけた梨が長十郎と名付けられました。今は多摩川梨といわれています。給食では「豊水」という梨を使用しています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月5日(金)

今日の献立は、ごはん・まぐろとだいずのみそがらめ・ワンタンスープ・牛乳です。献立のねらいは、「まぐろについて知る」です。まぐろは、縄文時代から食べられてきた魚です。背中が真っ黒であることから「まぐろ」と呼ばれるようになりました。昔は長く保存ができなかったので、干したり、調味料につけたりと色々な工夫をしてきました。江戸時代に醤油が作られるようになると、まぐろの醤油漬けがうまれ、とても人気だったそうです。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月4日(木)

今日の献立は、ビビンバ(麦ごはん)・わかめとコーンのスープ・牛乳です。献立のねらいは「片栗粉について知る」です。片栗粉はじゃが芋から作られるでんぷんの粉です。元々は「カタクリ」という植物から作っていたため片栗粉という名前だそうです。片栗粉は料理にとろみをつけたり、揚げ物の衣に使ったりします。今日のビビンバやスープにも使用しています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月3日(水)

今日の献立は、黒食パン・かぼちゃのグラタン・ボイル野菜・和風ドレッシング・牛乳です。献立のねらいは、「季節の食品のかぼちゃについて知る」です。かぼちゃは7~8月に多く収穫されます。収穫して時間をおくと、水分が抜けてほくほくとして甘い味のかぼちゃになるので秋から冬に食べられることも多いです。かぼちゃには肌の健康を守り、病気の予防にも役立つビタミン類が多く含まれています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。

9月2日(火)

今日の献立は、ごはん・焼きのり・韓国風肉じゃが・春雨スープ・牛乳です。献立のねらいは、「新献立の韓国風肉じゃがについて知る」です。普段給食で出ている肉じゃがを韓国風雨にアレンジしています。にんにくやコチジャン、ごま油などが入っています。川崎市の中学校給食では定番のメニューでとても人気があります。コチジャンは韓国の調味料で甘辛い味が特徴で、唐辛子みそともいわれています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。答えはお子様に確認ください。

9月1日(月)

今日の献立は、麦ごはん・大豆ミートのドライカレー・キャベツとじゃこの炒め煮・牛乳です。献立のねらいは、「大豆ミートについて知る」です。大豆ミートのドライカレーは、豚ひき肉と使う量を減らして、その分大豆ミートを加えたSDGs献立です。牛や豚などの家畜を育てるには、広い土地や大量の水、えさが必要になり環境に負荷がかかります。大豆を加工して肉のような食感にした大豆ミートは、この環境もんだいの解決につながることが期待されています。

★給食時間にはその日の給食にちなんだクイズを出しています。今日は給食委員会の児童が考えたクイズでです。答えはお子様に確認ください。