2月28日 明日 旅立ちの日

4年生の教室です 物音ひとつない静けさです ここで学んだ4年生4年間 私たち教職員は、みんなの著しい成長に感謝しかありません。

明日という日が、どんなにうれしい日となることでしょう。旅立ちです!

「ありがとう そして おめでとう」

卒業証書を手にする明日!その価値は、その意義は、もっともっと遠い先感じることでしょう 私たちはその日を知っています。

   

2月27日 送別会

4年生、3修制卒業生のみなさん、いよいよ明後日卒業式です。生徒会役員が中心となって今日まで尽力してくれた企画が一挙展開される日となりました。一ヶ月以上前から計画し、実行委員会を開き、卒業生のために在校生との思い出プランも創り上げ本日を迎えたというわけです。今日は「夏の香り」が届く穏やかな気候です。同日、まぶしい時間となりました。生徒会のみなさま「ありがとうございました」この気持ちを価値づけしてくださった先生のお言葉にすべてが表れていました。みんなからの盛大な拍手が印象的です。(取材班)

※夏の香り(気温の変化による体感の相違ですが、卒業生をお贈りするにふさわしい日和という意味です)

 

卒業生入場会場ライトアップの演出 

 

バルーンエントランス

 

軽音楽部によるオープニング&お祝いAbout the performance

Iさんによるオカリナ演奏ご披露

 

M先生による3年ぶりのご登場「流浪人」

オリエンテーリング 縦割り仲良し班で行動

 

K先生のラップビート!卒業生に伝えた~い「二度寝×」

 

 

2月26日 温かい日和

今日も昨日に引き続き、春日和です。温かいので外出も気持ちよいです。

明日は、送別会です。生徒部の先生方や本部役員が中心になって楽しい企画盛りだくさんです。4年生(3修制卒業生含)に向けて、在校生が卒業をお祝いするモード満載です。みなさん楽しみですね。4年生!本当にありがとう。優しくてリーダー性があって、明朗活発な姿をみんな覚えています。もうすぐ卒業ですが、在校生は、よりよい学校づくりと新たな改革そして伝統文化を受け継いでいきます。まさに温故知新!

 

2月25日 よみうりランドへ

朝からよく晴れた青空です。さぁ今日は何をして遊ぼうかな。乗り物はたくさん乗るよ。園内広いけど、何周もして楽しむよ。

   

2月24日 明日は卒業遠足

4年生は、明日25日(火)卒業遠足です。

天気予報は、晴れです。4年間共に過ごした仲間とすてきな思い出タイムですね。

 

2月23日 もう一つの橘定時制

3月には、定通分割

定通分割選抜は、定時制・通信制の高校において共通選抜全日程終了後に行われる選抜方法です。募集人員は、募集定員から共通選抜合格者数を引いた後、共通選抜入学辞退 3月1日までを加えた人数です。 

定通分割についてはこちらへ

川崎市立橘高等学校定時制は、「本気で学び直し」を目標に入学してくださる生徒さんが多数です。そのため、学校行事の充実、人権にかかわる講演会、キャリア講演会など様々な活動であふれています。中途半端な気持ちで入学すると、「こんなはずじゃなかった」と思われる人もいるかもしれません。ですが、本気で学び直しをしたいという明確な目標をお持ちになっての入学希望者さんにとっては「ミラクル学校」「たちていの奇跡」とも言われています。本校の生徒はほとんどのみなさんが無遅刻無欠席です。もとより早めに登校し教室や図書室で予習や復習をしたり、先生方と話をしたり、生徒会役員等、学校での催し準備に関しては早めに登校し、ミーティングを開催しています。授業が終わると部活動に参加する生徒もいます。地域の方々は、夜遅い時間の下校を案じてくださっています。見守りのご協力もあります。

 本校は普通科の高校です。卒業後は、あらゆる進路に向けて、本人・保護者様と共に向き合いながら「なりたい自分」を描いていきます。そのため、欠時を越えてしまうことで「後悔」という文字が残されます。義務教育学校とは異なりますので、欠席は芳しくありません。現実的に余儀なくされます。そして、学習とキャリア計画のもと教職員が一丸となってアドバイス(深いかかわり)をしてくださいますので、「本気」生徒さんには、これ以上にない最高の定時制高校です。

 

橘高校定時制はこんな学校ですpdf

2月22日 学校運営協議会

青空がとてもきれいな寒い朝です。

今日は、全日制・定時制共に「学校運営協議会」が行われました。学校は地域が支えると言われています。本校の生徒会本部メンバーは、運営協議会方々の前で、1年間の取り組みを堂々たる姿で報告しました。印象的なだったことは、かつて自分の失敗やぶつかってしまった壁を乗り越えることが困難だったという彼女たち。今は、そんな自分は昔の自分であり、「今」を大切に「挑戦」という気持ちを忘れずに立ち向かっているというのです。人前で話すことはもちろん、自分を語るなんてことは、とうていできなかったという子たちです。でも、失敗を恐れず前を向いて努力を重ねることに生きる力があるという声を発生していました。

今日は、すてきな自慢の「たちてい生」。成長はまだまだ続きます。

 

2月21日 いつもの活気です

本校の生徒たちが、賑わっています。はい。部活動再開。生徒会本部役員も登校。やはり活気があります。笑顔と挨拶。内発的な行動です。今日もたくさん「たちてい」のためにそして自分の為に、楽しむ時間を満喫してください。

2月20日 全定生徒が来ています

全日制も定時制も少人数ですが生徒が学校に来ています。活気に満ちてきました。やはり学校には、生徒の存在が不可欠です。

2月19日 教職員・先生方も大掃除

教職員にとって、今が一番慎重でありながら、神経質になりつつ忙しい時期ですが、そんな合間に定時制の大掃除的なことをしました。教職員みんな一丸となって、廃棄するもの、保管するもの、整理すべきものなど必死に分別活動を行いました。重労働です。頭も使います。チームワークでやります。そんな風景をお届けしたかったですが、取材班ももちろん作業中。撮影する間もありません。それでも、心ひとつ。みんなで掃除したので、とっても楽しかったです。

外には回収段ボールがずらりです。

 

2月18日 本日、家庭学習日

たちていのみなさん。

本日も家庭学習日となっております。校舎内には入れません。全日制は、共通選抜3日目となります。よろしくお願いいたします。

  

2月17日 本日、家庭学習日

定時制のみなさんは。家庭学習日です。学校には入れません。

全日制は、今日も共通選抜2日目として入試期間中です。

 

2月16日 家庭学習日

2月17日(月)、18日(火)は在校生のみなさんは、家庭学習日です。またこの期間はいかなる場合であっても校舎内に入校できません。全日制は、入試2日目、3日目となっております。よろしくお願いいたします。

学校に入れません。

 

2月15日 共通選抜(定時制)終了

共通選抜(定時制のみ)は、終わりました。引き続き全日制は、17日、18日共通選抜があります。来校者および在校生は入校できません。よろしくお願いいたします。

2月14日 「共通選抜」

受検される方は時間にゆとりをもって橘高校に来てください。

8:50集合です。

作文の方は、11:00集合です。

※在校生は学校内に入れません。

 

 

 

2月13日 本日、校舎内入れません。

本日は、校内に入ることはできません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日14日は、「共通選抜」学力検査です。どうかご理解ください。

2月12日(水)歌唱指導

マルチホールで、卒業式に向けての心構え確認、作法、歌唱等の練習を行いました。

音楽専科K先生のご指導もいただき、1年ぶりに「たちてい生」の歌声を聴きました。うるわしくすてきな歌声でした。

   

2月10日(月)今週は共通選抜「学力検査」

2月14日共通選抜「学力検査」があります。生徒のみなさんは、2月13日、14日家庭学習日となります。

12日は、在校生のみ登校日です。返却日です。卒業式練習「歌唱指導」もあります。

 

2月9日 歌唱指導は2月12日です

次回の歌唱指導は、2月12日です。在校生のみなさんと練習をします。よろしくお願いいたします。

2月13日、14日は、入試関係の日となります。入校(登校)できません。よろしくお願いします。

2月7日 教科指導日です

本日は、教科指導日です。生徒のみなさんは、担任の先生とよく確認し聞いて年度末ですので慎重に取り組んでください。

2月6日 保護者様に大切なお手紙をお配りしました

保護者様

本日、お子様を通じて保護者様宛に諸関係ご案内報告を配付させていただきました。ミマモルメで配信されますので、ご確認願います。どうぞよろしくお願いいたします。

2月5日 黒板がきれい

放課後・・・各教室に足を運んだところ

どのクラスも清掃(お掃除)をしていました。しかも楽しそうに笑顔で教室をきれいにしていました。ある教室に移動すると、なんと黒板がさらにきれいです。一人の男子生徒が、丁寧に端から端まで黒板消しを活用し以下の写真のような仕上がりにしていました。毎日、毎日掃除当番さんら取り組んでいる一例・・橘定時制の姿です。

2月4日 学年末考査2日目です

1~3年生は、学年末考査期間です。

明日、4年生は、卒業式「歌唱指導・合唱」練習です。

とても寒い1日です。夜はもっと冷え込みますので、温かい服装で登校しましょう。

  

2月2日 2月の予定です

2月の予定

2025年2月の行事予定 [ 58 KB pdfファイル]

R6年度の授業は1月31日で終了しました。この日は、各学年特活・探究の時間にて1年間の集大成!調べ学習発表する学年、1年間の振り返りとして成長した自分に気づく時間、将来やりたいことを改めて考える時間、卒業生や定時制出身の方々との出会いにより様々な生き方考え方に出会う時間など見所いっぱいでした。各学年(どの学年も)まとまって楽しく授業に参加している姿が印象的でした。

2月3日からは学年末考査がスタートです。

      

 

2月1日(土)1ヶ月後 「卒業式」

4年生のみなさん、昨日(1月31日)で卒業考査も終わりました。毎日4日間、考査を受け(勉強もしていましたね)卒業に向けて心の準備も完璧だと思います。振り返ると早かったでしょうか?それとも長い4年間だったでしょうか。

↑テストを受ける卒業学年

1月を振り返って

1月というよりは、この1年間を振り返って・・・・。先生方の熱い(心ある)教科指導、生活指導、「橘定生」の温かい心、前向きな気持ち、素直にがんばるたちてい生!