R6 学校生活の様子【12月12日(木) ~ 】
3月25日(火) 今年度最終日
今日は令和6年度の修了式がありました。1年間、みんなで協力して頑張ってきましたね。代表児童が、修了証を受け取り、またこれまでを振り返ってスピーチをしました。
その後、離退任式がありました。お世話になった先生方とお別れするのは寂しいけれど、これまでのことに感謝しながら、そして「東大島小学校のことは任せてね」という気持ちを伝えましょう」と約束、立派な態度で式に臨むことができました。
3月15日(土)第68回卒業式
15日は6年生とのおわかれの日。卒業式に先立って行われたおわかれ式では、全校で校庭に集まりました。
その後、体育館に場所を移して、卒業式。5年生が在校生を代表して参加しました。
来賓の方々や保護者の方々も多く出席してくださいまいした。6年生ももちろん立派な姿でした。おわかれするのは悲しいけれど、新しい一歩を応援しています。今まで本当にありがとう!
3月14日(金) 明日は卒業式
明日は卒業式です。大掃除をしました。
6年生は小学校生活最後の給食でした。
午後は、5年生が残り明日に向けての準備をしてくれました。
「明日は、在校生を代表して卒業式に参加します!」としっかり宣言をした5年生に、教職員から大きな拍手が送られました。
3月6日(木) 卒業式に向けて
飾り付けをしました。体育館には、きょうだい班ごとに作った掲示物を飾りました。
校舎内は学年ごとに作成したものを飾りました。
全学年の紹介ができず・・すみません。この続きは、次回へ・・・・。
卒業式は15日(土)です。
3月4日(火) 3月です!
早いもので、もう3月。今日は気温が低く、とても寒い1日となりました。体育館では、卒業式の練習が行われました。
ピリッとした良い緊張感のもと、練習に臨む6年生でした。証書授与の場面では、私としっかり目をあわせる姿、視線に感動しました。こうして6年生といっしょに過ごせるのもあとわずか・・・淋しさが込み上げてきます。
放課後に紅白幕を張りました。式場の準備も進めています。
2月28日(金)今日の給食は・・・
自校献立のメニューは、卒業のお祝いを兼ねて、6年生に決めてもらいました。
「ごはん、牛乳、ジャンボ餃子、わかめとコーンのスープ、いちごのクレープ」
大きい餃子にびっくりの子どもたち・・・野菜が苦手な子も、今日はおいしく食べている様子が見られました!
2月27日(木)おわかれ集会
今日は、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表す「おわかれ集会」がありました。各班で工夫された遊びで楽しみ、6年生への言葉、プレゼントを渡しました。そして最後に6年生から一言・・・。
はじめの言葉や遊びの説明、終わりの言葉の分担もしっかりとでき、集会は進行していきました。楽しみながらも寂しそうな表情を見せる子もいました。6年生、本当にありがとう。残された日々は少ないけれど、まだまだ一緒に楽しみましょうね。
2月26日(水) キラキラタイム 黄・緑編
今日は黄・緑グループが校庭に集合。昨日同様に、子どもたちの歓声でいっぱいになりました。
2月25日(火) キラキラタイム(リレー編)
今日のキラキラタイムは、きょうだい班対抗の全員リレーでした。「勝ち負け」ではなく「協力して」「楽しく」が今回のめあてです。それぞれの色の大きなバトンを繋いでいきます。自分のチームでなくても、最後まで走り抜く友だちの姿に拍手と「がんばれ~」と声をかけていた子どもたちが素敵でした。
今日は、赤と青のリレーでした。明日は、黄と緑です。
2月21日(金) 避難訓練
今年度5回めの避難訓練は「学校に不審者が侵入してきた」という想定で行いました。神奈川県警、川崎署の方々に来ていただきました。不審者(役)に先生たちが対応している間、教室の出入り口に机でバリケードを作り、子どもたちは窓側に避難しました。先生の指示をしっかり聞き、動くことができました。その後、体育館に移動し、お話を聞きました。
家に帰ったら、今日のことを家族の人に話してね、と約束をしました。みんなで声をかけあって、気を付けていきたいですね。
2月19日(水) めざせ おはしマスター!
2年生の子どもたちが、おはしマスターを目指しておはしの使い方の学習をしました。栄養教諭より、おはしの正しい持ち方や和食に欠かせないおはしの良さについて教えてもらいました。
「おはしを上手に使うときれいに食べられる」と笑顔の2年生でした。
2月18日(火) 授業参観・学校報告会・保護者会
今年度、最後の授業参観がありました。
6年生は小学校生活で最後の授業参観となりました。
お家の方々に見ていただくことを嬉しくてたまらない子、ドキドキする子と様々でしたが、みんなとても良い表情で学習に取り組んでいました。ご多用の中、多くの方々に参観いただきありがとうございました。
2月14日(金) 第2回学校運営協議会・巣立ちの会
第2回学校運営協議会が校長室で開かれました。最初に児童から、今年度の取組ついての報告をしました。
その後、学校評価アンケートの結果をもとに、委員の皆様と話合いの時間をもちました。子どもたちの日々の頑張りにあたたかいお言葉をいただきました。
午後は、6年生の巣立ちの会がありました。会場には子どもたちの図工の作品(将来の夢)や感謝の文字が飾ってありました。
オープニングは、合奏から。気持ちを一つに・・。その後、グループごとに思い出を発表しました。参観してくださった保護者の方々も、懐かしく思い出されたことと思います。
最後は合唱「この地球のどこかで」。心を込めて歌いました。卒業の時が近づいてきました。残された日々、大切に過ごして行きたいですね。ご参観いただき、ありがとうございました。
2月6日(木) 長十郎梨 広め隊
今日は、今年度最後の校内研究授業研究会がありました。4年生の「長十郎梨 広め隊!」の授業でした。今まで学習してきた「長十郎梨」のことを3年生に繋いでいくという視点にたった活動でした。自分の思いを確認し、しっかり伝えていくんだと言う気持ちがよくあらわれていました。
1月30日(木)社会科見学
3年生がバスに乗り、日本民家園と川崎マリエンに行ってきました。民家園では、昔の道具を使って物を運んだり、昔の家を見学したりとちょっとしたタイムスリップを体験しました。川崎マリエンでは、最上階まで上がり、港の様子を見てきました。天気が良く、富士山やスカイツリーも見ることができました。
1月29日(水) 書き初め展・子ども会議
ランチルームを会場にして、書き初め展が開かれています。1.2年生は硬筆(フェルトペン)、3年生以上は毛筆の作品が展示されています。どの作品からも、一生懸命に取り組む気持ちが伝わってきました。全校児童の作品が一度に観賞できるって、いいですね。
午後からは、地域教育会議の事業のひとつである「子ども会議」に代表児童の6年生4名が参加しました。会場は新町小学校です。渡田中学校、新町小学校、田島小学校、そして東大島小学校の代表生徒・児童が集まり、「私たちの町のいいところ」について話し合いました。
学校の特色や取組を上手に伝えていました。今日の話し合われたことを東大島小学校のみんなに報告できるといいですね。
1月27日(月) きらきらタイム
今回のきらきらタイムは「王様ドッジボール」です。きょうだい班の同じ色同士でもっと仲良くなろう!という目標をもって、ドッジボールを楽しみました。今日は、赤と緑が校庭にに集合しました。相手チームの王様を当てることができた時点でゲーム終了、勝利となります。
まずは、チームで話合い。「誰を王様にする?」と1年生から6年生が顔を寄せて、相談しています。なんとも微笑ましい光景です。
「勝ち負けではなく、仲良くゲームをする」という目標を達成することができた子どもたち。明日は、青と黄の番です。一度に全校児童の半分が校庭にでて、活動できる・・・小規模校の良さのひとつですね。
1月23日(木)お別れ集会に向けて
きょうだい班ごとに集まり、そこで5年生から1~4年生にむけて、6年生とのお別れ集会についての連絡がありました。いつもいる6年生は、今日はいません。6年生に楽しんでもらおうと各班が計画をしています。内容は、ナイショです。今日の活動が早く終わった時のことを考え、5年生はあらかじめゲームや遊びを用意していました。
この班では、竹の子ニョッキを楽しんでいました。
1月17日(金) フラグフットボール
川崎市市民文化局市民スポーツ室の方々に来ていただき、フラグフットボールを教えていただきました。元気な3年生の声が校庭に響き渡り、動きがどんどん広がっていく様子を見ることができました。「楽しかった」「また今度、やりたいな」という声がたくさん聞かれました。講師の先生方、ありがとうございました。
1月16日(木) 書き初め
5年生の書き初めの学習から・・・集中して話を聞き、一文字一文字に気持ちを込めて書いていました。書き上げたあとに、自分の書いた字を見て納得したり、次の1枚に反省を生かそうとしたり、真剣な取組に感心しました。
「書き初め展」の文字は、教頭先生が書いてくださいました。
1月14日(火) 委員会活動見学
今日は4年生が委員会活動を体験、見学しました。
5.6年生が活動していることをやさしく教えたり、委員会によってはさっそく一緒に活動したりし・・・とてもすてきなかかわりを見ることができました。この活動は、2月にもう1回予定されています。
1月9日(木) 二ヶ領用水について学ぼう
4年生の学習から。今日は、市民ミュージアムの方々に出前授業をしていただきました。二ヶ領用水について話を聞いたり、実際に体験をしたりすることで、理解を深めていくことができました。
もっこを使って、実際にものを運ぶ体験をしました。
これは蛇籠です。川の流れを堰き止めるために使われたそうです。貴重な体験ができました。
1月8日(水) 寒いけれど・・・
校庭で元気よく体育の学習をしていた1年生。いろいろな種類の的をめがけて、ボールを蹴っていました。「すごい!」「おしい!」と拍手をしたり、一緒に残念がったり。風が少し寒い1日でしたが、1年生の姿に元気をもらいました。
1月7日(火) 2025(令和7年)のスタートです!
体育館にみんな揃って、今年最初の朝会。「1年の計は元旦にあり」・・・「自分」「人」「もの」を大切にしようと子どもたちにこれまで話してきました。今年はこれに「言葉」を足して、取り組んで行こうと話をしました。そのあと、担当の先生から今月のめあての話がありました。
保健室の前の掲示板には「健康おみくじ」があり、子どもたちが集まっていました。おみくじには、ラッキーポイントが書かれてありました。「早ね、早起き、朝ごはんで明日もいいことがあるよ」は、大吉のおみくじでした。
4年生のある教室では、都道府県かるたで楽しんでいる姿が・・・・。東大島小は、元気にスタートしました!今年もよろしくお願いいたします。
12月20日(金) 2024年最終登校日
今年最後の朝会がありました。良い緊張感をもって朝会に臨むことができました。明日から17日間の冬休みが始まります。健康や安全に気をつけて、過ごしてほしいと思います。今日は大掃除の日でもありました。感謝の気持ちを込めて、床や壁を磨いている姿も見られました。
そして、下校。「良いお年を~」という声がたくさん聞かれました。しばらく子どもたちに会えないのは寂しいです。1月7日に元気に会いましょう!
12月19日(木) キラキラタイム
今年度2回目のキラキラタイムでした。今日は気温が低く、天候も思わしくなかったのですが、休み時間が近づくにつれてお日さまが顔を出し、みんなの活動を応援してくれました。
数を数えながら、元気に長縄を跳ぶ子どもたちでした。全校で一緒に取り組むことができ、大いに盛り上がりました。
12月17日(火) なかよしタイム
引き継ぎ式を終え、遊びのリーダーになった4年生・・・今日の「なかよしタイム」の計画を立て、準備をしてきました。「みんなをうまくまとめられるかな」という心配もあったようですが、どの班からも歓声が上がり、楽しそうでした。
今回、遊びのリーダーとしてのデビュー戦を飾った4年生、次回の活動が楽しみですね。「異学年交流を通して、ひととのかかわりを深め、楽しく活動する」というめあては、どの学年も達成できましたね。
12月13日(金) 和食で元気!
家庭科室からいいにおいが・・・。5年生が家庭科の学習で「みそ汁作り」をしていました。昨日、近くのスーパーまでみんなで買い物に行って買ってきたものを使い、調理を進めました。
だしもしっかりと取り、おいしいおいしいおみそ汁の完成です。「野菜は今、高いね~」と買い物に行った時の話もしてくれました。さぁ、家でも挑戦ですね!
12月12日(木) 新入生授業体験・オリエンテーション
6年生が川中島中学校で、授業体験や部活動体験をさせていただきました。
新たに加わる、数学、技術、美術などの教科に説明もあり、興味津々の子どもたちでした。中学校の先生方の授業に引き込まれ、意欲的に取り組んでいました。
部活動では、「先輩が優しかった~」「楽しかった!」と笑顔いっぱいの感想が聞かれました。「大丈夫?」「ドンマイ」「おー!上手いね!」という生徒さんたちの声に、私も聞いていて心があたたかくなりました。
子どもたちのために準備をしてくださった中学校の教職員の皆さん、生徒の皆さん、ありがとうございました。
12月12日(木) 校庭で・・・
川崎フロンターレサッカー教室が行われていました。ボールと仲良くなった2年生、最後は楽しくゲーム。ボールを元気よく追いかけ、歓声に包まれていました。フロンターレのスタッフの皆さん、ありがとうございました。
1年生はチューリップの球根を植えていました。「にんにくに似ているでしょう!」と笑顔の子どもたち。きれいな花を咲かせてくれる春が待ち遠しいですね。
登り棒が新設されました!安全に楽しく遊んでね!