11月21日(金)あちらあこちら つながっています

 今日は透き通るような青空で始まりました。

高学年は「キラキラチャレンジ」の日です。朝8時30分から校庭と体育館に分かれ、学年全員で活動を楽しんでいます。

  5年生は、初長縄。まずは回し方から・・・

  この先、記録にチャレンジしていくのでしょうか。

  6年生は体育館で、バスケのシュートチャレンジ

  ブレイブサンダースのコーチに教えてもらったことがいきているかな?

 4年生と6年生の算数。

  4年生は「比べ方」の学習です。2本の包帯の伸びを比べ導き出します。

  6年生は「比」の学習です。宝くじの「アタリ」と「ハズレ」の割合からそれぞれの本数を導き出します。

  学習のスタイルも、まず自分で考え、次に近くの友達と出し合い、更にクラス中の友達のアイデアを確認しあい、最後に友達の考え方を参考にしてたり、取り入れたりしながら、今一度自分の考えを発表しています。

 3年生のホールで見つけました。2年生の3月に種まきをして、7月に収穫した「枝豆」。これから国語の学習で、「大豆」についての説明文に取り組みます。さて、大豆は、何に姿を変えていくのでしょうか。

 6年生の廊下。昨年度は「大根プロジェクト」で学校のシンボル「三本松」を守ってくれました。今年は「小松菜」でのプロジェクトを実施しています。

 後期に入って初めての避難訓練です。「地震発生後、給食室から出火」  今までの避難訓練にプラスして「負傷者が出た」との想定でした。   

今日の給食「ごはん さばの塩焼き 治部煮(じぶに) みそ汁 牛乳」

 「治部煮」は初登場の献立で、石川県の郷土料理です。今日は「和食の日」の行事食です。治部煮の中には車輪の形をした「車麩」が入っていました。

 ミネストローネのスープには、車輪の形をしたパスタ「ホイールマカロニ」が入っていましたね。

 

 

11月20日(木)「楽しみにしていました」 ☓2

 5年生の総合的な学習の時間では「大根プロジェクト」が進行中です。実行委員で活動を決めていました。その中で「三本松に水をあげる」を毎朝取り組んでいる担当もあります。今日は、来週の学校公開日で保護者の方への呼びかけをクラスで考えていました。

  

 畑の大根もすくすく育っています。

 2年生は先日行った「さつまいもパーティー」で食べたおイモを一緒に育ててくださった小川さんにお礼のお手紙を書いていました。

  

楽しみにしていました その1

 本校では毎年「芸術鑑賞教室」があります。低学年と高学年の2部に分かれて鑑賞します。隔年で「音楽」と「演劇」の演目となります。今年は、4年生が宮前区の「学芸大会」に出演することもあり、「演劇」の鑑賞です。今日は劇団ポプラさんの「海底2万マイル」です。読書やアニメ、アトラクションなどで子どもたちにも馴染みのある内容のようです。ご家庭で感想をぜひ聞いてみてください。

  今朝は7時すぎから体育館を劇場に変える作業をしてくださいました。     ※サポーターで来ている卒業生に訪ねたら、「初めて観ます」とのことでした。以前は「芸術鑑賞教室」を実施していなかったのですね。

楽しみにしていました その2

今日の給食は一番人気の「きなこパン」です。「きなこパン(コッペパン)クリームシチュー ボイル野菜 和風ドレッシング 牛乳」

 きなこパンは、コッペパンを給食室で揚げています。生地がふわふわでとてもおいしいです。コッペパンが甘めの味付けなので、普段は気にしていませんが、和風ドレッシングが少し辛めに感じました。

 

11月19日(水)今日は一番の寒さでした

 4年生の体育。ネット型ゲーム「ソフトバレーボール」をしています。名前の通り、柔らかくて軽いビーチボールのようなボールを使っています。軽いので滞空時間が長く「繋ぎ」やすくしています。コートにもプレイヤーは3名で、誰もがボールに触れられるように配慮しています。今日は教育委員会の方が指導に来てくださいました。

 初めての学習でしたが、子どもたちは笑顔で楽しんでいました。

 5年生が砂場に大きな高い山を作っていました。これは理科の「流れる水のはたらき」の学習です。このあとジョロの水を流し、水の流れる道を検証していきます。予想はどうだったでしょうか。

   

体育館裏の柿です。美味しい食べ頃なのか、木になっている実は、いくつか鳥が食べた形跡がありました。

今日の給食「ごはん 生揚げの四川煮 春雨の中華スープ 牛乳」でした。 中華めメニューの定番の献立です。

11月18日(火)日差しが戻ってきました

朝方は曇天の平小でした。1,2年生は「さつまいもパーティー」を行いました。栄養士さんや保護者ボランティアの皆さんのお力もお借りして楽しい時間を過ごすことができました。準備をしてただいている間に、おイモについての豆知識講座を栄養士さんから教えていただきました。

 

  

 後片付けもしていただきました。

  

 食べて終わりではありません。

   美味しく頂いたあとは、しっかりとふりかえりもしました。

 3年生は体育の学習「体つくり運動」を行っていました。寒空の中、体は温まったかな。

 

 4年生の図工。木版画に挑戦です。彫刻刀を使っての作品は初めてなので、安全面にはしっかり。彫る方向を一定にして、版の向きをかえて取り組んでいます。

  

 

 6年生は、「川崎ブレイブサンダース」のコーチから直接バスケットボールを教えていただきまました。

 ゲームでもおなじみの「コ゚ー ブレイブ!」の掛け声からスタートです。

   

今日の給食「五目ごはん ちくわの磯辺揚げ みそ汁 牛乳」でした。

 五目ごはんには「つきこんにゃく」が入っていました。 ここ最近の

 

11月17日(月)もう11月も中旬 今日は暖かい平です。

 修学旅行から6年生が戻ってきました。今週は「さつまいもパーティー」や「ブレイブサンダースのバスケットボール教室」「芸術鑑賞教室」など楽しいことが盛り沢山です。今日は午前、午後2箇所に出張のため、校長日記は給食のみとなってしまいました。

今日の献立「「そぼろごはん(麦ごはん 大豆ミート) 塩だれキャベツ のっぺい汁 牛乳」です。のっぺい汁は、新潟県が代表的な地域だそうです。の本全国の郷土料理の一つです。根菜類がたくさん入っていました。里芋が季節を感じました。大豆ミートもここ数年で登場したメニューです。そぼろごはんのそぼろに使われていますが、もちろん「豚ひき肉が主で、3割ほどが大豆」だそうです。いつものそぼろご飯よりもさっぱりした感じでした。

 最近、麦ごはんもよく登場しています。 明日も給食が楽しみです。

 

修学旅行⑦ 今年は一番乗り

 はじめに輪王寺の前の階段で学年集合写真です。

 五重塔。後ほどグループ行動のときに見学します。東京スカイツリーは、この五重塔の建築構造をお手本にしたようです。

   今年は見学する場所を変更したたので、東照宮は誰よりも早く入場できました。朝一番は気持ちよかったです。

 上神庫の「想像の象」です。どこにあるのかな。

 有名な「見ざる 言わざる 聞かざる」です。猿の一生が描かれたものの一場面だそうです。

  クラス写真を撮ったあと、この階段を上るといよいよ「陽明門」です。階段が少し急です。

 右から2本目の柱だけ「逆さ」になっているそうです。

 さあこれは・・・。これも有名「眠り猫」 子どもたちは、実物のあまりの小ささに「びっくり」探せますか?

その裏には、誰がいるのでしょうか。がんばってこの先の奥社まで、見学に行った帰りにその姿を見ることができます。

このあと、「拝殿」「鳴き竜」を見学したあとに、

 二荒山神社を通り、大猷院へ。  「二荒山(ふたらさん)」の「二荒」を音読みすると・・・。

  大猷院から戻ってくると、ここから唯一のグループ行動。五重塔、ゴールの宝物館を目指します。

  人数確認したあと。これもお楽しみ、カツカレーとお土産を買いに行きます。

 行くところ行くところ、紅葉が綺麗でした。

  昼食会場は3階だったので、窓から見れる紅葉も素敵でした。

カツカレーのカツも大きくて、子どもたちは満足していました。

 あとは、一路専用列車で川崎へ・・・。今日もおやつタイムあり。そしてゲーム大会で大盛り上がりでした。

それでは、楽しい思い出とともに、お家まで安全に帰ってください。 保護者の皆様、昨日、本日のご送迎ありがとうございます。

 

 

 

 

修学旅行⑥ もりもり食べます

 今日の朝食も和食です。朝7時ですが、もりもりいただきました。特に出来立ての豆腐は美味しかったです。他に、ハムや鮭、玉子焼き、肉じゃがなども並んでいます。 デザートはヨーグルトでした。

   手前のテーブルに並べてあるのは、ペアの1年生からのお手紙です。サプライズのプレゼントです。

  

 

 玄関前で「ありがとうの会」を行いました。ご飯やお風呂、布団など用意していただいたことへの感謝を伝えました。

  

いよいよ2日目の見学のスタートです。

 東照宮の周りは紅葉が綺麗です。