10月31日(金) COUNT DOWN

 今日は10月最終日です。朝から雲が主役の寒い一日となりました。今週、環境委員会の取り組み「緑の募金」も最終日でした。募金をしてくれたお礼に緑の羽根を渡すのですが、用意していた羽根がすべてなくなってしまいました。みなさんご協力いただきありがとうございました。

 朝は「カウントダウン パーティ」を体育館と職員玄関前の中継とで集会をする予定でしたが、今回は各クラスで動画をでの視聴となりました。

    カウントダウンボードは「365」を示しています。最後は、スローガンの発表です。

6年生は、動画を視聴したあとに、これから児童会の活動のボランティアを募集していました。たくさんの子が手を挙げ名乗り出ています。

 頼もしい!!

今日の給食「白パン 桃ジャム ミートポテトのチーズ焼き キャベツのソテー 牛乳」 ミートポテトのチーズ焼きは、はじめにニンニクのみじん切りを炒めるそうです。本格的です。

 桃ジャムが手について、途中で手を洗いに行く子が低学年から高学年まで続出でした。

 

 

10月30日(木)366日

 今週の朝は、三本松前で環境委員会が「緑の募金」活動を行っています。子どもたちも教職員も参加しています。

  

 1年生の生活科。春から育ててきた朝顔と先日収穫したさつまいもの蔓でリース作りに挑戦中です。

  まずは、朝顔の蔓を支柱から外すのにも一苦労です。

  大きな輪っかを作るもの一苦労。

 こちらも1年生。ひらがなやカタカナも上手にかけるようになりました。今日は、初めて、道徳のワークシート用のファイルづくりに取り組んでいました。

  これからいろいろな教科の学習でfファイルなどに名前を書く機会がふえてきます。一つ一つ丁寧に書いてくださいね。

 3年生の外国語活動。今日はALTのエルザ先生も登場です。ハロウィン版「フルーツバスケット」を楽しんでいました。

 

 5年生の算数。台形の面積の求め方を自分の方法を友達に説明していました。たくさんの考え方が子どもたちから出てきました。一番合理的で間違えが少ないものを見つけていくと、公式に収まっていくのでしょうか。

 

 今日の給食 新献立です。「ごはん タッカルビ わかめとコーンのスープ 牛乳」

 タッカルビは、さすが韓国料理。ちょい辛で、ごはんが進みました。

 

 

 

 

10月29日(水)おいもは今年も豊作です  1,2年生のさつまいも 

 小川さんの畑に今年も1年生と2年生がそれぞれ時間を分けて芋掘りに行きました。保護者の方にも昨日の夕方にボランティアをお願いしたのですが、どちらの学年もたくさんの方がお手伝いに来てくださいました。最後は坂道をお芋が入ったリアカーを引いていただきました。ありがとうございました。

  おいもを掘る前にまずは、周りの草抜きからです。

 

  まだまだ土の中には美味しいお芋が隠れています。

  後半の2年生もたくさん収穫できました。いろいろな種類のおいもが採れました。 

 朝からお昼前まで、ありがとうございました。 次は5年生の大根でしょうか。 4年生のじゃがいももこれから収穫を迎えます。

 今日の給食「はいがロールパン とり肉のから揚げ ワンタンスープ りんご 牛乳」 久しぶりのパン食です。

 りんごは青森県産です。

 

 

 

10月28日(火)今日のポークカレーは特別です

 6年生も朝の学級裁量の時間に学年音楽を行っています。運動会明けの6月から活動しているので、声もきれいに揃ってきました。同じ時間には、校庭で、低学年がワクワクチャレンジに取り組んでいました。

 

 今日の朝は、冷たい風が校庭を吹き抜けていました。それでも中休みは、多くの子どもたちが校庭で遊んでいました。よく見ると教育実習生も一緒にドッジボールをしています。

   

 3年生の国語。先週の金曜日にお伝えしたクラスの最後の場面です。「叙述をもとに考える」ことをねらいとしていました。自分と同じ年頃の主人公の気持ちの移り変わりを、自分事として捉えることができたでしょうか。

 

 同じく3年生。理科の学習です。遮光板で太陽を観察していました。

  国語で主人公が遊んでいた「かげおくり」をしている子どももいました。 こんな姿を待っていました。

 1年生の物語からの一コマ。子どもたちが、声を合わせてジャンプする場面を、実際にクラス全員で動作化していました。楽しそうですね。

 

 4年生の書写。毛筆に取り組んでいます。きょうから2文字を書くようです。「らん」をバランスよくポイントを担任から子どもたちに伝えていました。鉛筆で書くのもバランスが取りづらそうです。

 

 今日の給食「麦ごはん ポークカレー ピクルス 牛乳」タイトルにもありましたが、豚のもも肉をサイコロに切った角切りの肉を使っています。「赤身」と呼ばれ旨味の多い部分だそうです。お肉のゴロゴロ感に負けないくらい一緒に入っているじゃがいもやにんじんも大きめで食べごたえがありました。

10月27日(月)10月も最終週になりました

 朝は太陽も顔をのぞかせていたのですが、2時間目辺りからポツポツと雨がふり始めました。中休みを楽しみに待っていいた子供たちも多かったのですが、校庭遊びができなくなってしまいました。職員室の外から「お願い」コールが聞こえてきました。

 6年生の家庭科。これから調理実習をする学習のようです。「いろどり炒め」を調理するために、調理の手順はもちろん、準備の仕方や後片付けもしっかりと理解してから取り組みます。例えば、調理し終わったあとの油は、そのまま流さずに、紙で吸い取ってから捨てることなど、環境保護についても同時に学びます。「いろどり(彩り)炒め」は野菜炒めのようです。学年だよりには、プラス1品も紹介していました。

 

  午後は、また青空が復活。2年生が体育の学習で、的あてゲームしていました。「2点取ったよ」「誰もいない間に投げたんだ」とうれしそうに話しかけてくれました。

 

 今日の給食時間の様子です。今日は栄養士さんが3名。宮前区内の小中学校から2名が来校されました。

 

 今日の給食「ごはん ちくわのかば焼き 塩だれキャベツ 豚汁 牛乳」です。 ちくわは「磯辺揚げ」も「かば焼き」も子どもたちに大人気の一品です。今日は「1年生から4年生が2つ 5,6年生が3つ」でした。ちなみに教職員は高学年と同じ分量です。

 「塩だれキャベツ」もここ数年登場したメニューの一つです。

 

10月24日(金)先生たちの研修 授業研究会の巻

 今日は、3年生が校内研究授業研究会を行いました。そのため、授業クラス以外は給食終了後に下校となりました。一年間を通して国語の学習に取り組んでいます。学年1クラスは、他校の校長先生や教育委員会の指導主事を講師としてお招きして指導していただいています。

   授業はこんな感じで教室の周りは先生でいっぱいです。子供たちの表情を見たり、ノートに書いている感想を見たりしています。

授業のあとには、3教室に分かれて「分科会」で本日の授業についての意見交換をしています。

次に全体会。各グループからの報告と講師の方への質問タイム。そして、講師の先生の指導講評です。

 

 全体会終了後も校長室で講師の先生を囲んでの話し合いがありました。

 

今日の給食「ごはん 茎わかめの佃煮 肉じゃが みそ汁 牛乳」茎わかめの佃煮も久しぶりの登場でした。肉じゃがも美味しい季節となりました。

 

10月23日(木)久しぶりの青空が見られました

 今日は一段と冷えた朝でした。午後からは秋らしくなった空模様が見られました。夏の濃い青色から淡い水色(宙色)の空が雲の間から見ることができました。

今朝は全校児童が体育館で集会を行いました。今日は環境異委員会の発表でした。恒例の活動紹介を「3択クイズ」と「◯☓クイズ」で盛り上がりました。

 

 続いて、先週金曜日から始まっている2名の教育実習生が自己紹介を行いました。3週間、先生を目指すために授業や給食指導などなど先生の仕事を経験します。2名の実習生とも平小の卒業生です。

 1年生は、体育館で近隣の幼稚園、保育園の年長さんを招いて「あきのおみせやさん」を行いました。先日は、集会委員会の5,6年生に「秋祭り」を楽しませてもらっていたので、今回は反対の立場としてもイメージが湧いていたのだと思います。

  

 

 今日の給食「ぶどうパン ボルシチ ボイル野菜 ごまドレッシング 牛乳」です。今日のぶどうパンは、コッペパンに干しブドウが練り込まれています。以前は「ブドウまるパン」もメニューとして出ていました。

 先日お伝えした冬瓜を切っていただきました。なんとなくメロン?っぽい感じですね。

  

 来賓用玄関にも展示しました。

 

10月22日(水)レモン彗星は見れませんでしたが・・・

 今日は、昨日よりもさらに気温が下がったようで、テレビの気象情報では、12月中旬なみと伝えていました。子どもたちの服装も重ね着をしたり、長ズボンに変わったり、してきました。ただし、教室の中はポカポカで、シャツ一枚で十分なほどです。

 今年度から朝の時間に週1回「キラキラチャレンジ」に取り組んでいる様子はお伝えしてきましたが、他学年が行っているときは、「学年・学級裁量」として位置づけています。係活動をしたり、クラス集会をしたり、時間を活用してきました。

 5年生は今日から、「学年音楽」に取り組み始めました。合唱の楽しさを感じてくれればと思います。ここで初めて渡された楽譜に食い入るように歌詞を見ていました。私はこの曲、10年以上前に全校合唱で歌ったっことがありました。メロディーが流れると自然に口ずさんでいました。

  

 3年生の社会。普段の買い物調べから学習課題を考えていました。

  自分たちのクラスは「圧倒的に〇〇が多い」とグラフの数字からわかったようです。ほかのクラスのグラフを見ると・・・・

 1年生の生活科。あした幼稚園との交流会があります。そこで「秋のお店さん」を開くようです。今日はその最後の準備とリハーサルです。

 

終わったあとは、自分たちでお掃除です。

 昨日5年生が大根の間引き作業した時に、同じ畑で成長していた「冬瓜」を頂きました。今日から来賓用玄関と給食室前に展示してあります。

 明日は、給食室前の冬瓜を紹介します。

今日の給食です。「チキンクリームライス(ターメリックライス) やさいソテー 牛乳」 チキンクリームライスは、一年ぶり?の登場です。ホワイトソースのルーは、いつものカレーやハヤシと色合いや風味は違いますが、やっぱり「ペロリ」と食缶は空になりました。 

 

 

 

10月21日(火)今朝も曇天の平です

  5年生は地域の小川さんの畑に大根の「間引き」作業に出かけました。今日は、クラスごとに時間差をつけての活動です。

  活動を終えた子供のレジ袋には大根がいっぱいです。

どれを間引いて、どれを残すのか、真剣です。(自分が育てている大根は、種を蒔いたときに決めてあります。) この「間引く」という活動は、1年生のときに「朝顔」の栽培活動で経験しているのですが、思い出したかな?

     

間引いた大根は、今日の晩御飯でお味噌汁の具?それとも浅漬?何に変身して登場するのでしょうか?楽しみですね。

本日の給食です。「マーボー丼(ごはん) 春雨の中華スープ みかん 牛乳」 今日のご飯「丼」ですが、精白米です。麻婆豆腐は豆板醤も入っていて本格的な辛さでした。(もちろん子供にとってほどよい辛さです) デザートのみかんは、先週に引き続きの登場です。