3PINEES(10月) (校長日記)その2
10月23日(木)久しぶりの青空が見られました
今日は一段と冷えた朝でした。午後からは秋らしくなった空模様が見られました。夏の濃い青色から淡い水色(宙色)の空が雲の間から見ることができました。
今朝は全校児童が体育館で集会を行いました。今日は環境異委員会の発表でした。恒例の活動紹介を「3択クイズ」と「◯☓クイズ」で盛り上がりました。

続いて、先週金曜日から始まっている2名の教育実習生が自己紹介を行いました。3週間、先生を目指すために授業や給食指導などなど先生の仕事を経験します。2名の実習生とも平小の卒業生です。

1年生は、体育館で近隣の幼稚園、保育園の年長さんを招いて「あきのおみせやさん」を行いました。先日は、集会委員会の5,6年生に「秋祭り」を楽しませてもらっていたので、今回は反対の立場としてもイメージが湧いていたのだと思います。


今日の給食「ぶどうパン ボルシチ ボイル野菜 ごまドレッシング 牛乳」です。今日のぶどうパンは、コッペパンに干しブドウが練り込まれています。以前は「ブドウまるパン」もメニューとして出ていました。

先日お伝えした冬瓜を切っていただきました。なんとなくメロン?っぽい感じですね。
来賓用玄関にも展示しました。

10月22日(水)レモン彗星は見れませんでしたが・・・
今日は、昨日よりもさらに気温が下がったようで、テレビの気象情報では、12月中旬なみと伝えていました。子どもたちの服装も重ね着をしたり、長ズボンに変わったり、してきました。ただし、教室の中はポカポカで、シャツ一枚で十分なほどです。
今年度から朝の時間に週1回「キラキラチャレンジ」に取り組んでいる様子はお伝えしてきましたが、他学年が行っているときは、「学年・学級裁量」として位置づけています。係活動をしたり、クラス集会をしたり、時間を活用してきました。
5年生は今日から、「学年音楽」に取り組み始めました。合唱の楽しさを感じてくれればと思います。ここで初めて渡された楽譜に食い入るように歌詞を見ていました。私はこの曲、10年以上前に全校合唱で歌ったっことがありました。メロディーが流れると自然に口ずさんでいました。

3年生の社会。普段の買い物調べから学習課題を考えていました。
自分たちのクラスは「圧倒的に〇〇が多い」とグラフの数字からわかったようです。ほかのクラスのグラフを見ると・・・・
1年生の生活科。あした幼稚園との交流会があります。そこで「秋のお店さん」を開くようです。今日はその最後の準備とリハーサルです。

終わったあとは、自分たちでお掃除です。

昨日5年生が大根の間引き作業した時に、同じ畑で成長していた「冬瓜」を頂きました。今日から来賓用玄関と給食室前に展示してあります。
明日は、給食室前の冬瓜を紹介します。
今日の給食です。「チキンクリームライス(ターメリックライス) やさいソテー 牛乳」 チキンクリームライスは、一年ぶり?の登場です。ホワイトソースのルーは、いつものカレーやハヤシと色合いや風味は違いますが、やっぱり「ペロリ」と食缶は空になりました。

10月21日(火)今朝も曇天の平です
5年生は地域の小川さんの畑に大根の「間引き」作業に出かけました。今日は、クラスごとに時間差をつけての活動です。
活動を終えた子供のレジ袋には大根がいっぱいです。
どれを間引いて、どれを残すのか、真剣です。(自分が育てている大根は、種を蒔いたときに決めてあります。) この「間引く」という活動は、1年生のときに「朝顔」の栽培活動で経験しているのですが、思い出したかな?

間引いた大根は、今日の晩御飯でお味噌汁の具?それとも浅漬?何に変身して登場するのでしょうか?楽しみですね。
本日の給食です。「マーボー丼(ごはん) 春雨の中華スープ みかん 牛乳」 今日のご飯「丼」ですが、精白米です。麻婆豆腐は豆板醤も入っていて本格的な辛さでした。(もちろん子供にとってほどよい辛さです) デザートのみかんは、先週に引き続きの登場です。

