3PINEES(8,9月)その2(校長日記)
9月30日(火)今日も秋晴れ 9月も今日でおしまいです
朝晩は涼しいのですが、昨日の午後や、本日のお昼前に太陽が顔を出すとまだまだ暑さを感じます。
3年生は、図工で楽しかった思い出を絵にあらわしていました。みんな人物を大きく描いていました。そしてみんな笑顔です。絵の具での彩色も濃淡をきかせ、丁寧な仕上がりです。
5年生の図工は「シール版画」という教材です。台紙に絵の具で自由に色をつけた後に紙全体にシールを貼ります。その後描きたいものをカッターで切っていくと・・・。出来上がりはまた、10月の校長日記でお知らせします。
1年生は作文に取り組んでいます。普段使っているノートのマスよりかなり小さく書くのにも一苦労?頑張って一文字一文字丁寧に書いていました。
6年生は家庭科室で、ミシンを使っての裁縫に取り組んでいました。気温も下がってきたので、風が通る家庭科室で快適に活動することができました。
天井を見ると・・・新しくエアコンが設置されています。まだ通電していませんが・・・。来週あたりには稼働しそうです。
こちらも6年生。理科室で水溶液の性質の実験中です。安全第一です。
今日の給食です。「胚芽ロールパン カレーシチュー ひじきのサラダ 牛乳」です。カレーシチューにはチーズが溶け込んでいます。ドレッシングは、給食室で手作りです。
9月29日(月)校庭いっぱいに子どもたちの姿が・・・
週明けの月曜日です。朝は読書タイムでした。校庭では、1時間目から1年生は「回旋リレー」3年生は「鉄棒運動」5年生は「ハードル走」を学習していました。2校時の途中からは、ひばり幼稚園の園児も「年長組」「年中組」「年少組」に分かれて、運動会の下見に来ました。みんなしっかりと挨拶ができていました。
コーンの周りをくるりと一周してのリレーです。(今日はかけっこでした)
合言葉は「つばめさん ピー!」
次の時間からは、自分のインターバルを探します。気持ちよくまたぎ越せるように課題を見つけてください。
今日の給食の献立です。「ごはん ちくわの磯辺揚げ もやし炒め 豚汁 牛乳」 豚汁は具沢山でした。ちくわの磯辺揚げは1,2年生は2本。3年生以上は3本です。
9月26日(金)今シーズン最後の・・・
今日は気温30度超えの予報がでていました。朝は、高学年がキラキラチャレンジで「キャッチボール」に挑戦していました。キラキラチャレンジは、全市でそれぞれの種目のランキングが見られます。(担任が入力します)
かわさきTEKTEKのポイントで購入したミストシャワーも本日で終了です。次は、来年の5月の連休明けくらいに登場予定です。
3年生の算数です。グループごとに一人ひとりが問題の解答方法を互いに説明しています。
その後、グループの代表がクラス全体の場で、友だちに発表していました。
5年生は同じ時間に算数の同じ課題に取り組んでいました。子どもたちの考え方で黒板に書いてある内容が違っていました。
今日の給食です。「ごはん さばの甘辛揚げ キャベツのおかか和え みそ汁 牛乳」 みそ汁の出汁は、本日「昆布と厚けずり節(かつお)」から取っています。
9月25日(木)20日から26日は、動物愛護週間です。
朝は全校集会が体育館で行われました。今日は運動委員会の発表でした。ボールや一輪車の使い方についての恒例の3択クイズと運動委員会主催のキラキラタイムの告知をしました。
2年生の国語の獣医さんの学習の一つとして、今日は「アニマモールかわさき」から3名の講師の方が出前授業をしてくださいました。
アニマモールの獣医さんや看護師さんの一日について時間を追って説明してくれました。朝7時半からごはんをあげたり、日中は子猫や迷子の犬の連絡を受け引き取りに行ったり、お散歩やシャワーなどのお世話をしたりするそうです。動物園の獣医さんとの共通点や相違点を教えてもらいました。生まれたばかりの子猫のぬいぐるみを持たせてもらいました。体重は100gほどしかないそうです。そのため、子猫を引き取りに行くときにはカイロも持っていくそうです。
迷子の犬の年齢を判断するときは、歯を見るそうです。歳を重ねると歯石がついていたり、抜けていたりするそうです。ヒトとは違って体の大きさで判断できないので。他にも札がついてたり、マイクロチップがあれば、飼い主さんのところに帰れますね。
今日の給食です。「黒食パン かぼちゃのグラタン ボイル野菜 和風ドレッシング 牛乳」 これから秋らしいメニューがぞくぞく登場します。
9月24日(水)初めての・・・
秋分の日あけの今日も、涼しい平小でした。2年生は生活科の学習で「町たんけん」。保護者の方にもご協力いただき、興味のあるお店や場所にグループで出かけました。
4,5年生は地域の畑に行きました。4年生はじゃがいもの収穫のために「種芋」を5年生は大根プロジェクトのための「種蒔」を行いました。土に埋めて終わりではなく、これからの成長をしっかりと見て、育ててほしいです。
今日の給食です。「ごはん 生揚げの四川煮 とうがんスープ 牛乳」 冬瓜は中華料理のイメージですが、ここ最近は、年に数回給食のメニューにでます。冬瓜は、スイカよりも1回りも2回りも大きいイメージですが、給食用は調理しやすい小さいサイズのものが八百屋さんから届けられています。
午後は、4年生以上の子どもたちがクラブ活動を行いました。外で活動するクラブは、今日が初めて行なえたそうです。春先の雨だったり、WBGTの指数だったりで、本来の活動ができませんでした。先週は、外の3クラブは、体育館で活動しました。今後は、運動系のクラブ活動の編成も考えなければならないかもしれません。
ティーボールクラブ ドッジボール・ドッヂビークラブ ハンドボールクラブが、広い校庭で思いっきり活動することができました。
体育館では、バスケットボールクラブとバドミントンクラブが活動していました。
9月22日(月)すっかり涼しくなりました・・・
「暑さ寒さも彼岸まで」週明けの平小に吹く風は、すっかり涼しくなりました。体育も1時間目から4時間目まで校庭で実施できました。
5年生のティーボール
4年生の小型ハードル走 まずは隣の友達と競走です。
今週から個人面談が始まりました。そのため、中休みは10分間と短く、外遊びはできませんでした。その代わり、たっぷりの校庭開放ができました。
6年生が思いっきりボールを蹴って遊んでいました。
先週ズーラシアに行ってきた2年生。今日はペンギンについて読み取っていました。木曜日には、「アニマモール」の方を招いての特別授業もあります。
4年生の道徳です。交換授業をしています。担任が他のクラスで指導をしています。
3年生の算数。「数直線」についての学習です。これから6年生の卒業まで、この数直線はよく活用されます。児童の説明で、「2年生のときに学習したことをもとにして~」という言葉がでてきていました。既習から導き出すことは大切ですね。
今日の給食です。「ごはん ごま塩(久しぶりの登場です) ユーリンチー 春雨の中華スープ 牛乳」 油淋鶏のソースはもちろん給食室で作ったものです。長ネギやにんにくの香りと酢の風味で、子どもたちの食欲アップです。
9月19日(金)2年ズーラシア遠足 続き
お待ちかねのお弁当タイム 天気も良くなったのですが、今回はグループでロッジの中と芝生とで食べる場所を選べました。
意外にも、子どもたちは中を選んでいました。
お弁当のあとは、芝生広場で思い思い楽しく遊んでいました。
午後は、みんな揃ってアフリカ・サバンナゾーンへと
オカピにも会えました。ライオンは今日も眠そうです。