3PINEES(10月) (校長日記)
-
10月10日(金)前期終業式 100日目
以前は「体育の日」でした。東京オリンピックの開会式が開かれたのは何年前のことだったのでしょうか。私もまだ生まれていませんでした。そんなことを思い出される秋晴れでした。
朝は、一度各クラスでしっかりと挨拶をしたり、気持ちを落ち着けたりしてから「前期終業式」に向かいました。そのため、8時40分から行いました。私の話のあとは、各学年の代表児童が前期の振り返りと後期の抱負を発表しました。体育館での発表は7名ですが、481名全員が各クラスで振り返りを行っています。
全校児童が集まって歌う校歌も久しぶりです。
以前お伝えした集会委員会主催の「秋祭り」です。
いつものお神輿と射的です。
飴もあります
大好評の魚釣りは、秋なので・・・「さんま釣り」体が銀色に輝いています。
秋バージョンの宝くじ
おまんじゅうの詰め放題
さつまいも掘りももちろん手作りです
「のびゆくすがた」を一人ひとりと対話をしながら渡しています。
1年生の国語 説明文の学習です。海の生き物について図鑑などを自分で調べて文章を書いていました。「新江ノ島水族館」遠足が今から楽しみですね。
5年生の体育。 今日はティーボールを学年全員でエキシビションマッチのごとく楽しんでいました。
前期最後の給食です。「ごはん 焼きのり とり肉のおろしソース 野菜スープ」 今日のスープには「ラッキーにんじんが入っていました。ハロゥインバージョンで「こうもり おばけ かぼちゃ」に切られたものがあったそうです。
かぼちゃの形をしたニンジンが入っていました。
10月9日(木)台風22号からの風が・・・
朝から曇天の平小です。台風の影響でしょうか、校庭では大きな木々が揺れ、砂埃もまっていました。三本松周りに置いてある1年生の朝顔も強風で倒れてしまっていました。今は風が当たらないところに避難しています。
子どもたちはこの強風の中でも朝や中休みに元気に遊んでいました。
3年生の外国語活動と5年生の外国語の授業です。
3年生。アルファベットの歌に合わせて、自分のイニシャルがでてきたら座っていきます。最後は「Y」でした。
5年生。いろいろな施設の名称をALTのあとに続けて発声していました。
4年生は宮前区所危機管理担当の方、自主防災役員の方が行う特別授業「区内自動を対象とした防災啓発と実践的な訓練活動」に参加しました。こうしに「一般社団法人RISK WATCH」理事長 奥田 悦子先生を講師にお招きしました。「自分の命は自分で守る」こと、小学生ができることを教えていただきました。
ストレッチャーを使っての救助体験も行いました。
今日の給食です。「野菜入りスタミナ丼(むぎごはん) 青菜ときのこのスープ 牛乳」いつもの肉丼にニラやもやし、たまねぎが入っていました。
10月8日(水)前期最終 クラブ活動
午前中、1年生が東高根森林公園まで生活科の学習で出かけました。
前回は外で活動するクラブを紹介しましたので、今回は校舎内で活動しているクラブです。
和太鼓クラブです。一つの太鼓を複数人で打っていました。
科学クラブです。今日は物理?の実験です。
手芸クラブです。ミシンや手縫いなどで作品に取り掛かっています。
マンガ・イラストクラブです。ギガ端末に描きたいものを映し出し、好きなキャラクターを描いていました。
黒板アートクラブです。今日は工作が中心のようです。
推し活クラブです。誰を推しているのでしょうか。
今日の給食です。「ロールパン さつま芋のグラタン ボイル野菜 和風ドレッシング 牛乳」 サツマイモの甘さが引き立っていました。給食で提供するごレッシングは和風が多いですね。
10月7日(火)キラキラチャレンジ低学年
昨日はお月見ができましたでしょうか。私は7時過ぎにちょうど雲の合間から光る月を見ることができました。
今日の朝は、低学年が合同でキラキラチャレンジを行っていました。今日はみんなで鬼ごっこをしていたようです。校庭をいっぱい使って思いっきり活動していました。
先週の集会で50周年のキャラクターとシンボルマーク決定の呼びかけをしました。今日はキャラクターを考えた4名に校長室で担当の職員から説明がありました。お披露目は下旬に開かれるカウントダウン集会です。
今日の給食です。 「ごはん さばのカレー揚げ 煮びたし みそ汁」さばのカレー揚げは少し濃い目のタレがご飯に絡んでとっても美味しかったです。おみそ汁は、「たまねぎ、じゃがいも、生わかめ」の具でした。
10月6日(月)今夜は十五夜 中秋の名月です
お月見は、収穫に感謝する行事だったそうです。関東地方は今夜は月を見ることができるでしょうか。昨日はきれいな月が見られました。本当にうさぎがお餅をついているように見えてしまいました。
2年生は国語の学習で「上毛かるた」の単元があります。昨年度もご紹介しましたが、「宮前かるた」で楽しんでいました。宮前区の「素敵」をいっぱい見つけられるといいですね。
3年生の国語です。話し合いのテーマが「後期の係について」でした。自分たちの学校生活に結びつくものは、自分の考えも友達の考えもはっきりとしてわかりやすく、話し合いも進みやすいですね。
今日の給食です。「むぎごはん きのこのストロガノフ 白菜とじゃこの炒め煮 牛乳」 ストロガノフとハヤシライスの違いは、何でしょうか?季節の献立で、次に登場するのは一年後?
10月3日(金)スポーツ真っ盛りです
今日の朝は、高学年の「かわさきキラキラチャレンジ」の時間でした。5年生は体育館でフラフープに挑戦していました。6年生は先週に引き続き、キャッチボールに挑戦です。
5年生。腰で回したり、縄跳びのように回ったり・・・。
6年生。ボールはペアでパスしやすいものを選んでいます。空が夏色から秋色へと変わっているようです。
2年生の体育です。今日は学年一緒にかけっこをしていました。(70名ほどですが)
くねくねのコースを体をどうやったら速く駆け抜けられるのでしょうか?
今日の給食です。10月の行事食でした。「ツナそぼろごはん 芋煮汁 月見団子 きな粉」 芋煮汁・・・もう秋ですね。山形地方では、牛肉を使うそうですが、本日の給食では鶏肉を使っています。今日の出汁も厚けずり節です。月見団子も3つ。きな粉にまぶして、美味しかったです。
10月2日(木)今日からスタートしたことは・・・
1年生は、今日から登校後の朝の時間帯にも校庭遊びができるようになりました。私が三本松の前であいさつ運動をしていると、真新しいボールを抱え、嬉しそうに校庭に出かけていきました。
朝会では、センター級の児童が今月の生活目標「約束を確かめ合おう」について呼びかけました。
続いて、運営委員会から創立50周年のキャラクターとシンボルマークについての発表がありました。150名ほどの児童が考え、応募してくれたようです。
最後に集会委員会からの連絡です。大好評だった「夏祭り」の第2弾として「秋祭り」を計画しているようです。今度はどんなお店でみんなを楽しませてくれるのでしょうか。
4年生の国語です。「ポップ」作りに取り組んでいました。街の本屋さんや雑貨屋さんなどで見かけるものです。お薦めポイントや言葉など、しっかりと本の内容がわかっていないと、インパクトが伝わらないですね。一人ひとり自分の好きな物語や興味がある図鑑などのポップや帯を作るようです。
3年生の「外国語活動」です。自分の頭文字のスペルの読み方や名前を書いていました。6年生は文字の発音についての学習をしていました。「y」は「イェ」、「z」は「ジィ」と言うのを耳で聞いて確認し合っていました。耳から音が自然に入っくると、英語で歌えたり、意味がわかったりして楽しみが広がりますね。
3年生は、いつも黒板に貼ってあるアルファベットを意識しながら活動しています。
6年生は、イントネーションにも気をつけながら、26文字全部同じように取り組んでいます。
6年生の理科です。先日は、理科室でゴーグルをつけての実験をしていました。今日は教室で、実験の考察と結論とをじっくりと考えまとめていました。みんなでいろいろな考えを出し合って導き出していました。
今日の給食です。「てりやきハンバーガー(サンドパン てり焼きハンバーグ) 粉ふき芋 コンソメスープ 牛乳」 久しぶりのハンバーガーで、子どもたちも大きな口を開けて「パクッ」と頬張っていました。給食クイズでは、コンソメスープに入っている鶉の卵の重さでした。約10gだそうです。そして、「しっかりと噛んで食べてください」とのメッセージもありました。他にも魚を食べるときは、口の中で骨の感触を確認しながら呑み込まないようにすることもできるようになってほしいですね。
10月1日(水)衣替えのシーズンです。
今日から10月です。今日は小雨模様の天気で、気温も随分と下がりました。私の学生時代は、今日から制服が替わり上着に袖を通したのを思い出しました。
2年生の国語です。絵を見ながら道案内をする学習です。「対話」という言葉が書かれていました。一方的に説明するのではなく相手とのコミュニケーションも必要ですね。
5年生の「外国語」では、英語で道案内をする学習があります。教科を超えて、既習経験から子どもたちが学べる環境を作ることは大切です。
3年生の国語です。同じ催し物の2枚のポスターを見比べてその違いを考えていました。写真からくるイメージや文字の大きさによって、伝わってくるもメッセージの違いを感じていました。受け手として学んだことを、今度は図工のポスター作りや総合的な学習の時間でのプレゼンテーションなど、活かせる場面は次々とあるはずです。
今日の給食です。「ごはん ごま塩 豚肉と生揚げの炒め煮 みそ汁」 本日のみそ汁の出汁は「こんぶ と 厚げずり節(かつお)」からとっています。朝から1階の廊下がいい香りで溢れていました。