9月2日(火)少しずつ秋の気配が・・・。

 今日も昨日に引き続き、日中は校庭での活動が制限されてしまいました。それでも、朝のあいさつ運動をしていると、夏休み前までは太陽の日差しを浴びていた場所も、日陰になっています。ミストシャワーのおこぼれの水滴と日陰とで案外涼しく子どもたちを出迎えています。

 4年生のフラッグフットボール2日目。今日はフェイントを使っての攻撃のパターンを教えてもらいました。作戦でディフェンスをかわす楽しさを味わっていたようでした。

    

 3年生の音楽です。春から始めたリコーダーの学習。夏休み中に演奏の仕方を忘れてしまうのではないか心配でしたが・・・。みんな楽しそうにメロディーを奏でていました。

 

 4年生の国語の学習です。昨日お伝えした3年生は「夏のくらし」の詩の学習でした。4年生では「夏の楽しみ」となりました。イメージマップを用いて思考を広げていました。

 6年生。夏休み明けの学級目標を決めていました。

 夏休み前は「有言実行」でした。さて、今回の目標は何に決まったのでしょうか。

 同じく6年生の算数。「平均」でしょうか。「〇〇値」という用語が沢山黒板に書いてありました。

 今日の給食。「フィッシュサンド(はいがサンドパン ホキフライ) 粉ふきいも ミネストローネ 牛乳」でした。ミネストローネには歯車のような「ホイールマカロニ」や「セロリ」、「白いんげん豆」も入っています。

 

 

9月1日(月)9月だというのに・・・

 先週の金曜日から前期の後半が始まりました。今日からは普通の時程になりました。ということは、給食が始まり、休み時間も30分間あります。

 今日は、4年生がフラッグフットボール協会の方を講師に招いて特別授業が行われました。明日も引き続き教えていただきます。川崎市は以前アメリカンフットボールの国際大会が行われました。川崎市立のどの小学校でも体育の学習でフラッグフットボールを取り入れています。中学年が中心ですが、高学年でも単元に入れている学校も多くあります。

  

 はじめはラン中心のゲームを学びました。よく見ると、オフェンスの人数とディフェンスの人数が違います。作戦が成功しやすいようにオフェンスが1名多くいます。3名対2名でゲームをテンポよく繰り返しています。

しばらく他の教室を見に行っていると・・・

  

 パスでの攻撃にも挑戦していました。パスとランのプレイができると作戦の幅が広がりますね。

  1年生は夏休み明け、係活動決めをしていました。今回は自分たちで係の内容や人数を相談しながら進めることができました。楽しいクラスになるためにみんなで力を合わせてくださいね。

  

  3年生は国語で「夏のくらし」を学習していました。詩の中では、花火のことが書かれていましたが、挿絵は「夏の食べ物」が描かれています。ところ天やみつ豆、そうめん…この暑さ、まだまだ体が欲してしまいそうです。

 

 「高原の学校」の平小。休み時間は、校庭で遊ぶことができました。久しぶりに友達と思いっきり遊べて嬉しそうです。校舎に戻るときにはミストシャワーが大人気です。

  

 2年生は算数で「時こくと時間」の学習をしていました。生活の中では、デジタル時計が多いのですが、しっかりと長針と短針で時間がわかると良いですね。短針と「12」の文字と太陽の位置で方角がわかると言う話を聞いたことがあります。

 

 学校中をよく見てみると、教室も体育館も校庭も、みんなアナログ時計でした。

6年生は、理科室で実験をしていました。

  今更ですが、アルコールランプでビーカーを熱するのではなく、カセットコンロを使って実験をしています。

 今日は給食再開の初日。メニューは暑い夏にピッタリの「ビビンバ わかめとコーンのスープ 牛乳」でした。ビビンバですからご飯は「むぎごはん」ですね。

 

8月29日(金)はじまりました

 41日間の長い夏休みが終わりました。朝、通学路を回っていると両手に自由研究などをもつ子どもたちと元気な挨拶を交わしました。保護者の皆様も通学路の安全指導をしていただきありがとうございました。 

 朝は、全校児童が集まり、体育館で朝会を行いました。舞台の上から子どもたちの顔を見ていると、どの子も久しぶりに友達や先生に会えた嬉しで満面の笑顔が溢れていまいした。

 

教室では、担任からのメッセージや、夏休みの思い出をビンゴ形式で発表する姿が見られました。そして、夏休み明け恒例の?漢字テストを実施しているクラスも・・・。

  

 昇降口前にはミストシャワーが設置されました。昨年度の「かわさきTEKTEK」の平小への寄付ポイントで購入することができました。まだまだ残暑が予想されます。登下校や休み時間など子どもたちが少しでも涼しくなってくれればいいですね。

 今年度も子どもたちの学校生活に役立つものを購入したいと思います。「かわさきTEKTEK」まだ参加されていない方は、ぜひともご加入していただきたいと思います。よろしくお願いします。