3PINEES(8,9月) (校長日記)
9月19日(金)暑さも終わり・・・。
今日は待ちに待った2年生の遠足です。平小では、遠足は1年生と2年生だけです。3年生以上は社会見学だったり、芸術鑑賞だったり、教科の学習で校外にでかけます。保護者の皆さま、朝早くからお弁当のご準備ありがとうございました。
出発はいつもの神木公園です。
ズーラシア到着です。午前中はグループで動物たちに会いに行きます。 現地も涼しかったので、レッサーパンダやホッキョクグマにも会えました。
9月18日(木)今日も豪雨予報が・・・。
今日は、昨日までの暑さから一休み。6時間目まで校庭で体育の学習ができました。
朝は、図書委員会による全校集会が体育館で行われました。本の扱い方や、学校図書館の使い方、図書ボランティア「まあみぃず」さんの紹介などを、恒例の3択クイズで問題を出しました。平小の子どもたちは、3択クイズが大好きです。
5年生から・・・。
理科の学習では、顕微鏡で身近なものをあれこれと探してレンズを覗いていました。今の顕微鏡は照明がついているので、場所を選ばず教室内のどこでも使うことができます。昔は、反射鏡で明かりをとりながら観察してのですが、時代を感じてしまった一場面でした。
国語の学習では、ユニバーサルデザインについて調べていました。昨年度の総合的な学習の時間での「福祉」をもとに考えを進めていました。
調べ方もGIGA端末や図鑑など自分で選択しています。ノートにもしっかりと調べる動機や調べ方などを書いています。必要に応じてさまざまな資料や文具を使えるようになっています。
今日の給食です。「ごはん まぐろと大豆の味噌がらめ ワンタンスープ 牛乳」 今日のごはんは、白米でした。今日の給食クイズは、「マグロはなにの仲間?」でした。なんと「サバ」の仲間でそうです。
9月17日(水)残暑厳しく・・・。
今日は朝の気象情報でもありましたが、朝から太陽が燦々。高原の平小も8時30分すぎにはWBGTが31度を超えてしまいました。
1年生は生活科で砂場で活動していました。日陰での活動です。自宅からバケツやスコップなど今日の日のために何日も前から準備していました。素足で砂を踏みしめる感覚は楽しいですね。気分は、まだまだ夏です。
と、思っていたら、こちらも1年生。網を片手に虫探しです。こっちはもう秋?
2年生は金曜日に遠足で「よこはま動物園ズーラシア」に行きます。国語の学習で獣医さんの話をがあります。その関連で平小の2年生の遠足は、動物園に出かけます。雨のときは、八景島シーパラダイスになります。(その際は、動物園ではなく、水族館の見学です。)
3年生は、アリーナで体育の活動中です。「体つくり運動」の単元です。いろいろ用具を使っての学習です。写真からもわかるようにいろいろな場が用意されていて、グループごとにローテーションしながら挑戦しています。
今日の給食です。「ロールパン ミートポテトのチーズ焼き コーンソテー 牛乳」そして、久しぶりの登場「湘南ゴールドゼリー」
牛乳にストローがつかなくなったように、デザートも以前は専用のスプーンが付いていましたが、現在は手前に見えるスプーンを使って食べます。 「湘南ゴールドゼリー」の湘南ゴールドは神奈川県西部の温暖な地域で作られている果物です。爽やかなオレンジのような甘さが特徴です。自分たちの地域で作られている食材をその地域で使うことを「地産地消」といいます。
9月16日(火)連休明けの平小では・・・。
週末から工事が入りました。今までエアコンが入っていなかった特別教室に設置されます。もちろん普通教室にも入ります。市内でも早い時期で導入となりました。これで来年度以降は図工室、家庭科室、理科室も快適な環境で学習ができます。
1年生の国語です。物語の学習をしていました。入学から今まで、何を学んできたのかを確認しながら、本時の学習に臨んでいました。
文中の表現も子どもたちが動作化することで、理解していました。
4年生の国語では、新聞についての学習をしてました。「50周年について思うこと」をグループごとに記事にするようです。このあとアンケートやインタビューで疑問を解決していきます。
こちらも1年生。国語でカタカナを学習しています。生活の中の一場面をカタカナを使って読んだり書いたりしていました。
全国都市 緑化かわさきフェアでの参加にに引き続き、今年度も花苗を育てる活動を行いました。本校は環境委員会の児童を中心に低学年のボランティアの子どもたちと150株のビオラを植えました。(まだ全部はポットに移し終えていませんが)今回の活動は地域と繋がってまちを飾る取り組みとなります。
9月11日(木)先週に引き続き大雨が・・・。
今朝は全校集会を体育館で行いました。創立50周年の来年度に向けて、運営委員会がスローガンとマスコットキャラクターの募集を呼びかけました。9年前の40周年式典のビデオと写真もみんなで見ました。今年度は「カウントダウンパーティー」や「お誕生日集会」も予定されているようです。
朝の予報では昼過ぎから雨が降るようでした。休み時間も校庭で遊ぶ子供たちがたくさんいました。奥の方では、1年生が先生とジャングルジムで楽しく遊んでいました。
今日の給食は新献立「ごはん 焼きのり 韓国風肉じゃが 春雨スープ 牛乳」でした。韓国風肉じゃがはコチジャンで味付けしてちょっぴり辛かったです。
9月9日(火)今日は涼しい?
今日は体育の学習が校庭で行えました。6年生がリレーに取り組んでいました。担任も一緒になってバトンの受け渡しを指導していました。4時間目は4年生がフラッグフットボールの学習を行っていました。5時間目もできました。
午後2時すぎの6時間目はさすがにWGBTが31度を超えてしまいました。そこで急遽場所をアリーナに変更しました。
5年生は金曜日に国語の校内研究の授業研究を行います。教材に関連した物語を図書ボランティアの「まみぃず」さんが用意してくださいました。今回に限らず、事前に学年と相談して、準備していただいています。物語の時代的な背景や同じ作者の読み物など、読書に範囲を広げることで、教材文への深まりが違ってくるのではないでしょうか。
2年生は算数で水のかさについて学習していました。「L」と「dL」の単位を使って表していますが、今日は2つの単位が混ざっての足し算でした。「単位を揃える」ことをしっかりとこの学習で身につけてほしですね。他にも「長さ」や「重さ」など、単位を揃えて計算する場面はたくさんありますから。
今日の給食です。「ハヤシライス(むぎごはん) ピクルス 牛乳」ピクルスはお酢が効いて、この時期にピッタリでした。
9月8日(月)9月の満月は「コーンムーン」
先週の金曜日は、保護者の方のお迎えありがとうございました。雨予報が刻一刻と変化し、判断が難しかったですが、みな無事に帰宅できて良かったです。職員も児童と一緒に通学路の見守りをしました。
コーンムーンはトウモロコシの収穫をする月、農作物を収穫する秋から呼ばれているようです。
5年生が先週は天候不順のためにできなかったティーボールを外で活動することができました。子どもたちは朝からソワソワしながら体育の時間を待ち望んでいました。
しかし、この暑さ。休み時間からは校庭を使うことができなくなりました。 5年生は1組、2組とも体育ができました。
アリーナでは3年生がリズムダンスに取り組んでいました。広い場所では、はじめは恥ずかしいのか、みんなフロアの方にいました。その後は体も心も解放したのか、フロアいっぱいに広がって踊っていたと担任から報告がありました。
4年生は国語の学習で、文章を要約する課題に取り組んでいました。内容を理解していないとなかなか難しそうでうが、今回は子供たちの誰もが知っているお話「桃太郎」を要約していました。ストーリーが頭に入っているので、組み立てやすそうです。
今日の給食の献立です。「ごはん さばの塩焼き 五目豆 みそ汁」 今日のみそ汁は、「かんぴょう 玉ねぎ じゃが芋 小松菜」と具だくさんでした。
9月5日(金)予定されていた懇談会は延期になりました
台風15号による朝からの大雨警報、下校時刻の降水量など子どもたちの安全を優先させていただき、本日の懇談会は延期させていただきました。保護者の皆様におかれましては、懇談会に合わせて時間を作っていただいたと思います。大変申し訳ございませんでした。夏休みの作品展はしばらく継続していますので、懇談会、またはお時間のある時にご来校していただければと思います。
各学年で作品展のゲートを工夫しています。
3年生が社会科作品展に向けて「絵地図」づくりに取り組んでいます。
今日も1年生の教室に6年担任が国語の学習に入りました。絵本の読み聞かせをしていたようです。
今日の給食のメニューです。「ごはん ハンバーグ和風ソース 野菜スープ 牛乳」でした。和風ソースには玉ねぎの味付けで、それだけでもご飯が進みました。
9月4日(木)朝から雨・・・
登校時間帯の8時過ぎから平でも雨が降り始めました。久しぶりの雨で植物も喜んでいることでしょう。
今日は朝会が体育館で行われました。4月に着任した職員の話がありました。川崎出身で子供の頃によく「鷺沼プール」遊びに行っていたそうです。私も小学生時代、夏なると毎年遊びに行っていました。その跡地には、今、土橋小学校が立っています。
1年生が今月の生活目標「じょうぶな体をつくろう」を全校児童に呼びかけていました。 目標を達成するためには、「いっぱいご飯を食べる」「いっぱい寝る」「いっぱい動く」ことだそうです。合言葉は「パクパク スヤスヤ ドンドン コ゚ー!」
明日は期末懇談会が予定されています。教室の前の廊下には子どもたちの夏休みに取り組んだ作品がところ狭しと展示されています。ご来校の際には、隣のクラス、他学年の作品もぜひ御覧ください。どの子も一生懸命に取り組んでいました。先生方も看板づくりに精を出したようです。
1年生は、夏休みの間集めていた朝顔の花を絞り、色水あそびをしていました。
一人ひとり違う、偶然できた模様にみんな喜んでいました。
今日の給食の献立は「白パン いちごジャム 豚肉のトマト煮 ベジタブルスープ 牛乳」でした。気温のせいか、牛乳も冷えていました。
ベジタブルスープには、季節の食品「ズッキーニ」が入っていまいた。「ごちそうさまでした」
9月3日(水)やっぱり暑さが・・・
今日は朝からWGBTが31度を超えてしまいました。5年生の体育が今日からティーボールの予定でしたが、残念ながら校庭で活動することができませんでした。明日からは久しぶりの雨予想です。今週はもう、校庭での活動は遊びも体育もできなそうです。来週からは少し気温も下がる予報が出ているの子どもたちもおもいっきり体を動かしてほしいです。
6年生の音楽です。今日は「木星」の鑑賞でした。まず、太陽系の惑星を見せ、鑑賞する際のポイントを確認していました。学生時代に「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」って覚えました。今は「冥」は抜けましたが。
4年生の社会では、災害から備える学習です。本校でも8月29日に大規模災害による引き渡し訓練を行いました。行動力も知識も大切です。
ベルマーク運動が始まりました。ご家庭でのご協力よろしくお願いいたします。上位3クラスは、いつも通り全校集会で発表され、ベルマーク委員会お手製のトロフィーが贈られます。
今日の給食は、「麦ごはん 大豆ミートのドライカレー キャベツとじゃこの炒めに 牛乳」でした。」最近大豆ミートを使った出始めました。
9月2日(火)少しずつ秋の気配が・・・。
今日も昨日に引き続き、日中は校庭での活動が制限されてしまいました。それでも、朝のあいさつ運動をしていると、夏休み前までは太陽の日差しを浴びていた場所も、日陰になっています。ミストシャワーのおこぼれの水滴と日陰とで案外涼しく子どもたちを出迎えています。
4年生のフラッグフットボール2日目。今日はフェイントを使っての攻撃のパターンを教えてもらいました。作戦でディフェンスをかわす楽しさを味わっていたようでした。
3年生の音楽です。春から始めたリコーダーの学習。夏休み中に演奏の仕方を忘れてしまうのではないか心配でしたが・・・。みんな楽しそうにメロディーを奏でていました。
4年生の国語の学習です。昨日お伝えした3年生は「夏のくらし」の詩の学習でした。4年生では「夏の楽しみ」となりました。イメージマップを用いて思考を広げていました。
6年生。夏休み明けの学級目標を決めていました。
夏休み前は「有言実行」でした。さて、今回の目標は何に決まったのでしょうか。
同じく6年生の算数。「平均」でしょうか。「〇〇値」という用語が沢山黒板に書いてありました。
今日の給食。「フィッシュサンド(はいがサンドパン ホキフライ) 粉ふきいも ミネストローネ 牛乳」でした。ミネストローネには歯車のような「ホイールマカロニ」や「セロリ」、「白いんげん豆」も入っています。
9月1日(月)9月だというのに・・・
先週の金曜日から前期の後半が始まりました。今日からは普通の時程になりました。ということは、給食が始まり、休み時間も30分間あります。
今日は、4年生がフラッグフットボール協会の方を講師に招いて特別授業が行われました。明日も引き続き教えていただきます。川崎市は以前アメリカンフットボールの国際大会が行われました。川崎市立のどの小学校でも体育の学習でフラッグフットボールを取り入れています。中学年が中心ですが、高学年でも単元に入れている学校も多くあります。
はじめはラン中心のゲームを学びました。よく見ると、オフェンスの人数とディフェンスの人数が違います。作戦が成功しやすいようにオフェンスが1名多くいます。3名対2名でゲームをテンポよく繰り返しています。
しばらく他の教室を見に行っていると・・・
パスでの攻撃にも挑戦していました。パスとランのプレイができると作戦の幅が広がりますね。
1年生は夏休み明け、係活動決めをしていました。今回は自分たちで係の内容や人数を相談しながら進めることができました。楽しいクラスになるためにみんなで力を合わせてくださいね。
3年生は国語で「夏のくらし」を学習していました。詩の中では、花火のことが書かれていましたが、挿絵は「夏の食べ物」が描かれています。ところ天やみつ豆、そうめん…この暑さ、まだまだ体が欲してしまいそうです。
「高原の学校」の平小。休み時間は、校庭で遊ぶことができました。久しぶりに友達と思いっきり遊べて嬉しそうです。校舎に戻るときにはミストシャワーが大人気です。
2年生は算数で「時こくと時間」の学習をしていました。生活の中では、デジタル時計が多いのですが、しっかりと長針と短針で時間がわかると良いですね。短針と「12」の文字と太陽の位置で方角がわかると言う話を聞いたことがあります。
学校中をよく見てみると、教室も体育館も校庭も、みんなアナログ時計でした。
6年生は、理科室で実験をしていました。
今更ですが、アルコールランプでビーカーを熱するのではなく、カセットコンロを使って実験をしています。
今日は給食再開の初日。メニューは暑い夏にピッタリの「ビビンバ わかめとコーンのスープ 牛乳」でした。ビビンバですからご飯は「むぎごはん」ですね。
8月29日(金)はじまりました
41日間の長い夏休みが終わりました。朝、通学路を回っていると両手に自由研究などをもつ子どもたちと元気な挨拶を交わしました。保護者の皆様も通学路の安全指導をしていただきありがとうございました。
朝は、全校児童が集まり、体育館で朝会を行いました。舞台の上から子どもたちの顔を見ていると、どの子も久しぶりに友達や先生に会えた嬉しで満面の笑顔が溢れていまいした。
教室では、担任からのメッセージや、夏休みの思い出をビンゴ形式で発表する姿が見られました。そして、夏休み明け恒例の?漢字テストを実施しているクラスも・・・。
昇降口前にはミストシャワーが設置されました。昨年度の「かわさきTEKTEK」の平小への寄付ポイントで購入することができました。まだまだ残暑が予想されます。登下校や休み時間など子どもたちが少しでも涼しくなってくれればいいですね。
今年度も子どもたちの学校生活に役立つものを購入したいと思います。「かわさきTEKTEK」まだ参加されていない方は、ぜひともご加入していただきたいと思います。よろしくお願いします。