3PINEES(11月) (校長日記)
11月5日(水)就学時健康診断・・・来年度入学予定の1年生が来ました
今日は、平小学区に住んでいる4月に1年生なるお子さんと保護者の方が来校しました。今日は、とても寒い一日でしたが、急遽暖房を入れるなどで対応させていただきました。
4年生の外国語活動。英語で「お店屋さんごっこ」をするようです。

5年生の体育。新しい単元に入ります。このゲームは何でしょうか。
ゴールエリアが見えます。ボールも柔らかそうです。
6年生の学級活動。来週の13日から1泊2日で日光へ修学旅行に行きます。今日は行き帰りの電車と現地でのバスの座席決めをしていました。部屋はもう決まったのでしょうか。楽しみですね。
2年生の国語。先日もお伝えした校内研究の事前授業です。本校では全員が年間に1回以上の公開授業をする機会を設定しています。今日は主人公の「ああ。」のセリフについて1場面との違いを感じていました。
大きなマイクでインタビューしています。
今日の給食「ぶどうパン ポテトグラタン キャベツのソテー 牛乳」最近ぶどうパンがよくでますね。
ぶどうは「畑のミルク」と呼ばれているそうです。干しぶどうは、今から約3000年以上前に、木になったまま乾燥していたぶどうを見つけたことが、はじまりと言われています。
5年生の体育の学習は「ハンドボール」でした。
11月4日(火)今月も盛りだくさん ありそうです
連休明けの火曜日、そして月初め。昨日は木枯らし1号がふいたとテレビの情報番組や気象情報で話していました。
今日は5年生が校外学習に出かけました。2本立てです。午前中はJFEに社会科の学習。午後はミューザ川崎でオーケストラ鑑賞。
出発の会です。朝7時30分 お弁当のご準備ありがとうございました。
社会科と音楽の担当から、本日の学習のねらいを話がありました。
最後に担任から公共マナーについて確認がありました。
平小学校では、校外での芸術鑑賞を5年生が「オーケストラ鑑賞(東京交響楽団)」6年生が「こころの劇場(劇団四季)」を行っています。
今日は他にも、3年生が社会科で「スーパーマーケット見学」、教育実習生が大学の先生に見ていだく「研究授業」、向丘中の先生による異校種交流などがありました。
今日の給食。川崎宿の名物料理です。「なら茶めし(十穀米) ごま塩 とり肉とさつま芋の甘辛煮 みそ汁」
今日のみそ汁の具は「玉ねぎ 白菜 えのきだけ」でした。 私個人が毎年一番楽しみにしている献立でしたが、5年生の引率のため食べられませんでした。 次回、献立てで登場する日を楽しみに待っています。
