7月16日(水)どしゃぶりの朝でした

 子どもたちの登校時間には小雨となり安心しましたが、私達の出勤の時間帯には、学校へ向かう道が川のような流れとなり、靴までびっしょりになってしまうほどでした。児童会の高学年の子どもたちは、今日も元気にあいさつ運動をおこないました。

 1年生と6年生の交流です。写真は1年生の国語の学習での「とい」「こたえ」をクイズ形式にして6年生に出題していました。どのグループも満足そうな感じが表情からもわかります。

 5年生の国語。図書室です。自分の好きな一人の作家を見つけ出し、読書の幅を広げていくようです。同じ作家の作品をいろいろと読むと、描写の特徴や共通点など、発見もでき、さらに好きになるかもしれませんね。

  図書ボランティアの「まみぃず」さんが夏の課題図書のコーナーを図書室に作ってくださいました。思わず手に取りたくなってしまいます。

 今日の給食です

 「プルコギ丼 たまごスープ 牛乳」です。プルコギ丼は、カレーライスやハヤシライスと同じように「むぎごはん」です。他にも共通点は「箸」ではなく「スプーン」で食べます。

 

 

7月15日(火)6年生 やっとできました

児童会の子どもたちが、今週は「あいさつ運動をしよう」と廊下や階段など、子どもたちが教室まで通るルートにたち、元気にあいさつをしていました。き

 

 6年生の着衣泳。本来は5年生のときに行うのですが、昨年度の天候不良で、今年度の実施となりました。水に入った瞬間に服が重くなる感覚を得られたようでした。

  試しにいつものように、けのびをしてみました。

 じっとして浮いているのが一番です。 ペットボトルは思った以上に浮力があるようです。このあと5年生も実施することができました。

 5年生の家庭科 調理実習です。今回は、「小松菜のおひたし」でした。火を使う時間が短くて良かったです。

 家庭科室の暑さ対策も、スポットクーラーを4台入れて対応します。

  

3年生の図工です。視聴覚室がクモの巣みたいになりました。クラス全員で一つの作品を仕上げました。

  

 今日の給食です。「黒食パン マグロと大豆の味噌がらめ  ワンタンスープ  すいか  牛乳」 スイカはとても甘く、みずみずしかったです。

 

 

7月14日(月)おかわり集会

 先週の夏祭りが好評のうちに終わりました。と思ったら、今日はアンコール開催がありました。子どもたちが「おかわり なつまつり」と命名し、全学年参加できるようにしました。1年生と6年生のペアや、兄弟でなど素敵な組み合わせも観ることができました 。

   

2年生は、生活科で学習した夏野菜をレシピにした「ピザパーティー」を行いました。ピザの皮は餃子の皮を使っています。具は、「ナス、トマト、オクラ、ピーマン」でした。

  

3年生の社会科です。先日宮前消防署の方に来ていただいて消防車の作りや、消防士の仕事、消化器の使い方などを教えていただきました。今日は学校の中の消防設備を探していました。

  場所よっていろいろなものがあるみたいです。

 今日の給食「ハヤシライス(麦ごはん) キャベツとじゃこの炒め煮 牛乳」でした。夏の野菜は甘いです。明日は「スイカ」が出るようです。

7月11日(金)今日もいっぱいありました

昨日の夜の豪雨の影響か、今日は涼しい平小です。朝は、高学年のキラキラチャレンジでした。5年生は、ドリブルやシュートなど広い校庭で思い切り活動しました。6年生は以前にも行っていたドリブルパスにチャレンジしていました。

    

2年生は「まちたんけん」に出かけていきました。この活動は、今日の天気で良かったです。

    

今年度着任した初任者の2名に授業を宮前区・教育担当の方にご指導していただきました。

 

久しぶりに休み時間も校庭で遊ぶことができました。

 

今日は集会委員会企画の「夏祭り」最終日です。低学年の子どもがいっぱい集まってきました。

    スイカ割りの「スイカ」力作ですね。  3日間集会委員のみなさんありがとうございました。次は「秋祭り」?

1年生は、生活科で水遊びをしました。こちらは、昨日の天気だったら・・・。

 

 今日の給食「ロールパン パンプキンシチュー ボイル野菜 ごまドレッシング 牛乳」あったかシチューも今日の天気で良かったです。

 

 

7月10日(木)今日も朝から

 今日も朝から太陽が燦々と輝いていました。朝の時間は校庭で遊ぶことができたのですが、朝会から戻ってくると、すでにWBGTは31を超えていました。

 今日の朝会は、今年度着任した先生の自己紹介がありました。広島県の出身だそうです。名所や食べ物の紹介、さらには広島弁についても教えてくれました。

 

つづいて、委員会紹介  今日は「ベルマーク委員会」の出番です。

  活動内容や平小恒例のベルマークの紹介3択クイズ

 最後はベルマークを全校で集めるキャンペーン期間も告知されました。

最後は3年生から今月の目標について説明がありました。

 「ものを大切にしよう」です。一人ひとりの実践を紹介していました。

今日の給食  新メニューの登場です。

 「ごはん ごましお ジャガイモのカレーそぼろ煮 みそ汁」です。ジャガイモのカレーそぼろ煮は、南蛮煮のカレー風のようでした。 みそ汁の具は、豆腐、えのきたけ、油揚げでした。今日も美味しかったです。ごちそうさまでした。

 

 

7月8日(火)今日も盛りだくさん

 朝から三本松前が賑やかでした。1年生はプールで体育の「水遊び」2年生は生活科「まちたんけん」3年生は社会科の「みんなが消防士」学校だよりでも描かせていただきましたが、「地域とともに歩む学校」そして、子どもたちが地域に愛着をもつこと、さらには、地域の人や環境に育てられること。そんなことができる平小はとても幸せですし、素敵なところです。

※懇談会があったので、子どもたちの様子を写真でお伝えできなくて申し訳ございません。お子さんの話で想像してください。

 休み時間は、集会委員会が企画した「夏祭り」を体育館で開催しました。今日は高学年の日でした。

 射的コーナー

 輪投げコーナー

 くじ引きコーナー

 スイカ割りコーナー

 金魚すくいコーナー

そして、雰囲気を盛り上げるお神輿がアリーナ中央に置かれていました。このお神輿は、神木自治会の方から寄贈されたものです。いつもは「ふれあい館【郷土資料室)」に保管されているのですが、折角の機会ですので全校児童にお披露目です。

 

今日の給食は「THE中華」

 「麻婆丼 春雨の 中華スープ ミニフィッシュ 牛乳」  ちょっとピリ辛な丼でした。

 

 

7月7日(月) 今日は七夕

5年生は自然教室の振替休日です。自然教室のおまけ

 退所式は、自由広場で南生田小学校と行いました。子どもたちにお話している南生田小の校長先生は、7年前まで本校の教頭先生です。子どもたちとは直接かかわってはいませんが、保護者の皆様の中には、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 今日は8時45分の時点で、校庭に設置している熱中症指数計から音が聞こえてきました。校庭での活動は中止となりましたが、4年生の体育は、教室で保健の学習を行っています。  2年生、3年生のプール学習は行えました。

3年生の理科です。

  3年生は風の力で動く車の実験をしていました。いつもB棟の長い廊下で行っていますが、今日は涼しい視聴覚室で学習を進めていました。

同じく3年生 社会科の学習で明日「みんなが消防士」を行います。宮前消防署からゲストティーチャーとして本物の消防士の方や消防車がきます。今日は事前学習として消防士の一日について学んでいました。

 
6年生の外国語  「I  went  to ~」  小学生でも「過去形」を会話の中で普通に使っています。昔は必死に覚えたのを思い出します。

 

 今日の給食は7月「七夕」の行事食です。「ごはん さばの塩焼き ごまきゅうり そうめんスープ 牛乳 七夕ゼリー」