3PINEES(7月) (校長日記)
5日 サステナブル学習 初めてのプログラム
朝のカートンドッグ作りに続き、サステナブル学習も、平小学校の自然教室として初めての活動です。
はじめに自然教室の活動の中でのサステナブルについて話を聞きました。そのあと、実際にコンポストで腐葉土づくりを体験しました。昨日の朝に拾ってきた落ち葉、昨日の夕食で出た野菜の皮や切れ端、そして、水を飲んだコップを入れました。その後に魔法の粉「米ぬか」を全体にかけ、水を撒きました。最後にもう一度落ち葉を布団にしました。そして仕上げはみんなで足でふみふみしました。 米ぬかを混ぜると発酵しやすくなるそうです。
一年立つとこんな腐葉土ができるそうです。土嚢袋2つ分分けていただきました。今後の総合的な学習の時間で活用するそうです。
本日のお昼ご飯は、鶏そぼろ丼。
森の中で美味しくいただきました。このお弁当箱も生分解のプラスティックでできているので、土に返ります。ということは・・・。
平小だけの終わりの会では、署員の方にお礼の言葉とメッセージカードを贈りました。
7月3日~7月5日の3日間の自然教室でしたが、傘を一度ささない、もちろんカッパも一度も羽織らない、そして、プログラムの変更もないのは、初めての経験でした。みんなの日頃の行いのせいでしょうか? きっと卒業式もいい天気で迎えられますね。
7月5日(土) 八ヶ岳3日目のスタート
おはようございます。6時起床にも慣れた?布団に潜り込んでいる子はいないようです。布団を畳んだり、シーツや枕カバーを返したりと、やることはいっぱいです。
普段の生活ではほとんどしない活動のようです。「枕カバー」「シーツ」「掛け布団カバー」の言葉の説明からしないと子どもたちには伝わりませんでした。
今日のお楽しみ 朝食は「カートンドッグ」です。
担任が作り方の説明をしている間に、指導員さんが人数分のバナナの仕分けをしてくれています。
今日のメニューは、チーズホットドッグ サラダ アップルジュース バナナ です。
アルミホイルに包んだホッドドッグを牛乳パックの中に入れて、火をつけたらできあがり。
こんな感じで、できあがりました。
今日の朝の集いの眠気覚ましは・・・お馴染みの「ソーラン節」でした。 ラスト1日 がんばろー!
4日 その4 本日最後のプログラム
本日最後は、「星空観測会(アストロ)」です。残念ながら分厚い雲の影響で、星を観ることはできませんでした。子どもたちはアストロハウスの屋根が開くことにビックリでした。「メガスター」という天体望遠鏡が4台も設置されています。そのため、川崎市以外の方もこれを目当てにこの施設を訪れるそうです。
これが本当の最後です。係別会議 各部屋でそれぞれ担当が決まっています。この話し合いを部屋に持ち帰って、それぞれの係からの報告をして、全員で共有していきます。
いよいよ明日は、最終日。あっという間だったでしょうか?
4日 その3 もう一つのお楽しみ 夕食は「BBQ」
あんなにいっぱい食べたのに・・・。BBQは別腹?みんなで協力しながら野菜を切ったり、火起こしをしたり、貴重な経験ができたのではないでしょうか。特に野菜の切り方はお家での切り方がそのまま反映されていたのでしょうか、グループによって、玉ねぎやピーマン、ナスなどいろいろな切り方が見られました。普段はあまり野菜を食べない子もきっとみんなと一緒に作って食べると、自然に口に運んでいたかと思います。ほとんど食べ残しがでませんでした。普段はカセットコンロで簡単に火が付く生活ですが、今日は新聞紙と木炭とをマッチで挑戦です。
食材はこんな感じです。 お肉類は、豚肉、牛肉、ソーセージ です。 焼きそばは、あらかじめ麺にソースを絡めるのが流行りです。
野菜をBBQ用と焼きそば用とに分けているグループもありました。
4日 その2 今年の入笠山の山頂のお天気は?
朝食の後は森に出かけ落ち葉拾いをおこない ました。予想以上に、この時期にも落ち葉が残っていました。あっという間に用意してきた袋がいっぱいになるほどでした。
約15分間 ゴンドラで一気に上がります。
山頂駅もお天気が良く、湿原もこの通り。
山道を進むと、ここからが山頂への入口。お花畑です。
いよいよハイキングから登山道へ・・・。
入笠山山頂からは360度のパノラマが広がっていました。残念ながら今日は富士山や諏訪湖を観ることはできませんでしたが、子どもたちは大満足のようでした。疲れと達成感で思わず寝転ぶ子も。
お弁当は下山して、湿原で食べました。おにぎり2つとミートボール、唐揚げ、ウインナー、卵焼き、焼きそば です。
下ったら登ります。 最後の階段 頑張りました。
下山後は、お楽しみのルバーブソフトクリーム
お迎えのバスが来るまで時間があったので、みんなゲレンデでゴロゴロ。
お楽しみその2 お弁当の容器と引き換えで、菓子パン(あんパン クリームパン ジャムパン から1つ とパイナップル、グレープ、アップルジュース から1つを選びました。
7月4日(金)自然教室2日目 今日も楽しいこといっぱい
快晴までとはいきませんが、八ヶ岳は雨は降っていません。予定通り入笠山へのハイキングは決行です。朝6時起床は、ちょっときついのでしょうか?いつもの学校での挨拶よりも静かめです。
6時30分から朝の集いです。5分前行動はちょっと間に合いませんでしたが、時間通りに始められました。
眠気覚ましは「じゃんけん列車」です。
今日の朝ごはんです。 平小5年生は、もちろん今日も完食です。
ご飯のあとには、お昼のお弁当と麦茶を受け取りました。
このあとは、サスティナブル体験その1 落ち葉拾いに出かけます。
3日 その4 キャンドルファイヤー 盛り上がりました
昨年度までは、キャンプファイヤーを予定していましたが、今年度から天候に左右されないキャンドルファイヤーを計画しました。(昨年度は雨のため、結果キャンドルファイヤーになりましたが)第1プレイホールは熱気で・・・。途中水飲みタイムを設けました。
パーテーションの向こうは・・・
ファイヤーロードが子どもたちを迎えました。きれいですね。
火の神も今年から代替わりです。
セレモニーのあとは、クラスごとに考えてきたレクの時間です。
今年の指導さんの出し物です。「言葉は同じ 動きは逆」ゲームです。隣の人と違った動きになってしまうと・・・。
今年は先生も出し物をしました。
キャンドルファイヤーのあとは、お楽しみのジュースタイム
初日の活動もほぼ終了。あとはお風呂と係別会議のみです。
3日 その3 ちょっと早めの夕飯
今日のメニューは「ハンバーグ 鶏の唐揚げ ハッシュドポテト ペンネサラダ 生野菜 ご飯 スープ クレープアイス」 子どもが大好きなメニューばかりでした。 もちろん完食です。
お腹が空いているのか、10分前行動 行列ができました。
窓の外には森が見え・・・。リゾート感のある食堂ですね。
明日の朝もお腹を減らしていそうです。 何分前行動をするのでしょうか。 5分前行動ですね。
3日 その3 46年目の交流
車で15分ほどの境小学校に行ってきました。毎年5年生の子どもたちと担任の先生がいろいろな企画を立ててくれています。今年は、「富士見町の素敵なところ」と竹細工のえんぴつ立て、キーホルダー、そして近くの井戸尻考古館から土器を借りてきていただき、その模様を拓本したしおりのワークショップを開いてくれました。境小の5年生は15名だそうです。みんなで力を出し合って今日の日のために準備をしてくれたようです。ありがとうございました。
バス4台は、自然の家の方に出していただきました。明日の入笠山ハイキングでもお世話になります。
地元のおっ子ー祭りのランタン作りも参加させてもらいました。お祭りの日には飾ってもらいます。
竹細工の竹は、学校の敷地内から、5年生が切ってくれました。
境小の子どもたちは、ナタの使い方も上手です。
本物の縄文土器を手にとっての拓本。歴史の重みを感じました。
境小の給食です。今日は行事食のようでした。
交流会の内容が終わったあと、子どもたちはごく自然に交流していました。そこはやっぱり同じ年同士ですね。
3日 その2 ごちそうさまでした
お昼は、「シカの森」でお家の方に作っていただいたお弁当を食べました。職員はいつもの定番のお弁当です。保護者の皆様、本日も美味しいお弁当を朝早くからご用意していただきありがとうございました。
入所式は、平小、王禅寺中央小、南生田小の3校で行いまいした。実は今年度この2校から本校に着任したので、子どもたちが手を振ったり、笑顔で挨拶したりと、なんとなくファミリー感のある空間での式となりました。
このあと平小恒例の地元の境小の5年生と交流します。
7月3日(木)自然教室スタート
今日も朝から良い天気です。いつもの三本松前で出発式を行いました。保護者の方も学校に、神木公園にと子どもたちを見送りに来てくださいました。
指導さんの自己紹介もありました。みんな向丘中の同級生だそうです。うち4名は平小出身です。
出発です。高速道路に乗ったらバスレクを始めます。
7月2日(水) 夏休みまでラストスパート
いよいよ7月となりました。今日は、本校で、道徳の授業研究会が行われます。川崎市内の先生方が参観に来られます。暑い時間帯ですが、学校までの坂道大丈夫でしょうか。
昨日のうちに、会場設営を行いました。今日は、沢山の方が来校する予定なので、授業クラスのドアを用務員さんが外してくれました。そこには、たくさんの綿埃が・・・それもお掃除してもらっています。
明日からは5年生が八ヶ岳に自然教室に出かけます。天気が心配ですが、きっと雨雲を吹き飛ばしてくれることでしょう。
各クラスで最終確認をしていました。
6年生の掲示板には、卒業アルバムのタイトルの候補が挙げられていました。3月の「卒業」の文字がもう出てくるのですね。