3PINEES(3月) (校長日記)
3月25日(火)最終号
19日の卒業式は、雪の中で行われました。体育館の中は朝から暖房を入れていたので寒さは感じられませんでした。しかし、体育館に入場する前に、服に雪がついてしまい、慌てて職員が雪を払う場面も見られました。
21日は、晴天の下、2年生が枝豆の種を植えに畑に行きました。
カラスから種を守るためにシートを張りました。
枝豆の種は、ピンク色にコーティングされています。病気や菌から守るためだそうです。
本当はシートを被せる前に水をあげないと駄目でしたが・・・
最後にさつまいもでお世話になったお礼の手紙をお渡ししました。
最終日の今日は、朝に修了式を行いました。各クラスの代表児童に修了証書を渡したあとに、各学年1名今年度の学校生活についての振り返りを発表しました。
全員で校歌も歌いました。
春休みの生活についてのお話がありました。
4校時には「離任式」が行われました。
子供たちとPTA会長から花束を贈っていただきました。子供たちの花は、美松会の方からのものです。ありがとうございます。
毎年、寂しい瞬間ではありますが、4月からは「新チーム平」で活動してきます。
一年間ありがとうございました。そして、新年度もよろしくお願いいたします。
3月18日(火)6年生との「お別れ式」
今日は、1年生から5年生が6年生と過ごす最後の日となりました。3校時に校庭で「お別れ式」を行いました。5年生の児童が中心となって進行や開式の言葉、校歌の指揮や伴奏をしました。3年生のこれまた伝統の花のアーチを6年生はくぐって入場してきます。
みんな、6年生が入場してくるのを待っています。
各学年の代表児童が、それぞれ6年生との思い出を発表しました。
6年生からも最後のメッセージを伝えました。
6年生との最後の「校歌」です。
6年生ありがとうございました。
一番遠くで、1年生が6年生に手を降っています。
明日は「卒業式」
3月14日(金)6年生ありがとう
卒業前の勤労奉仕的行事の一つとして、恒例の側溝掃除をしました。校庭の砂やダストが雨や風で流れて校庭周りの側溝に溜まっていきます。となりは、梅門(校庭門)からくる子供たちの通路となっています。掃除をしないと雨水が流れずに浅い側溝に溜まり、通路にまで雨水が浸水していまい、子供たちの通行の妨げになっていまします。ときには靴がびっしょりになってしまうことあります。そこで、この時期に6年生が在校生の安全を守るためにこの活動をしています。
いよいよ来週の水曜日19日は卒業式です。前日の18日に在校生との「お別れ式」を行います。
3月13日(木)やっと空に太陽が・・・。
久しぶりの青空です。校庭では、4年生が学年スポーツ集会、体育では2年生が、跳びっこ遊び、6年生がサッカーの学習をしていました。途中で上着を脱ぐ子や水筒の水を飲む子の姿も見られました。
3年生から2場面
図工や総合などの作品を持ち帰るための大きなバッグに絵を描いていました。民家園見学やいちご狩りなど、一年間の学校生活を振り返っていました。クレヨンで描いていましたが、みんな上手に色をつけていました。
給食時間の様子です。今日はメニューに「ミートソース」が出ました。今年度初?だったのでないでしょうか。廊下まで大盛りの長い列ができていました。他の学年もみんな完食でした。
2年生の算数 マス目を合計しながらゴールを目指すクイズをしていました。数をたして「27」にするようです。車のナンバープレートで「10」を作る遊びをしていたのを思い出しました。
5年生の外国語。「Who is your hero.」を歌に合わせて発音していました。「father」「brother」などいろいろなサンプルで歌っていました。曲調も今風でびっくりです。
5年生のヒーローは誰だったのでしょうか?
きれいに剪定された三本松をやっとお伝えすることができました。
6年生の給食の様子です。なにか一品多いのでは?
よく見ると、ショートケーキやチョコレートケーキなどが机にあります。
これは、PTAのOB会である「美松会」様から、毎年6年生に卒業のお祝いとしてプレゼントしていただいているものです。「ありがとうございました」
3月12日(水)またまたまた曇天から雨模様
本日は川崎市立の中学校では卒業式が行われました。本校の卒業生も中学校を巣立っていきました。「ご卒業おめでとうございます」
本校では、卒業式の予行練習を行いました。卒業式の当日は、保護者と6年生、来賓、教職員の参列になります。そこで、毎年5年生に6年生の姿を見てもらい、来年度のリーダーのバトンを受け継いでもらうために、この予行練習を見学します。
最後は感謝の気持ちを込めてお互いに御礼の言葉で締めくくりました。
三本松は、またまた延期です。
3月11日(火)またまた曇天もよう 最後の・・・
きれいに剪定された三本松を撮影しようと思いましたが、青空といっしょに写したかったので、撮影延期です。
5年生の家庭科。ミシンを使っての裁縫の学習。はじめは紙で感覚を掴み、その後は練習布。いよいよランチョンマットの制作にとりくんでいます。布は一人ひとり自分で家庭から持ってきたものだそうです。
3年生の理科です。豆電球が光る条件と磁石の性質にいてのまとめでしょうか。
磁石では、釣りをしたり、お散歩をしたりする遊びを考えていました。豆電球を使っものでは、針金のコースにぶつからないように棒を動かすゲームを考えていました。障害物に触ると豆電球が点灯するようです。
「最後の・・・」給食メニュー一番人気は、きな粉パン。中学校では、米飯給食となるので、6年生は給食で最後のきな粉パンとなりました。みんな味を噛み締めながらの給食となったのではないでしょうか。パンだけではなく、食缶に残っていたきな粉も争奪戦でした。
今日の献立は「きな粉パン 牛乳 大根のクリームシチュー ボイル野菜 和風ドレッシング」でした。
3月10日(月)週末の雪から・・・青空が広がりました
先週は寒い一週間でした。延期していた3本松の剪定が行われました。
三本松の仕上がりは、明日お伝えします。
2年生の3クラスです。 1組は3年生から始まる毛筆の感覚を楽しむために、水筆を使って文字を書いたり、図形を描いたりして楽しんでいました。「筆を立てる」と上手に書けそうですね。
2組はGIGA端末で「fig jam」に取り組んでいました。新しい機能をこれから使うために頑張っていました。残りは1年生。
3組は生活科の「あしたへジャンプ」で自分の8年間の成長を友達に伝え合っていました。アルバムや絵巻物、すごろくなど、思い思いの形で表していました。
6年生の最後?の図工です。卒業前の定番オルゴールづくりです。蓋の部分に一人ひとりの6年間の思い出を彫っています。オルゴールの曲目は30種類ほどから選んだそうです。
3月7日(金)あっという間の一週間でした
今日は太陽が出ました。それで風が強い平小は空気がひんやりでした。
センター前の掲示板は、6年生へのメッセージに変わっていました。よく見ると周りには可愛い小鳥がいっぱい飛んでいます。
4年生は国語で物語文の学習をしていした。主人公の心の変化について考える課題でした。写真は、授業の導入場面です。今までの読み進めてきた場面を一つ一つ確認しながら、本時の内容に入っていきます。友達の発言を聞くことで、一人ひとり今までの学習を思い出していました。
5年生の算数です。円周の長さを調べる課題のようです。
授業を始める前には・・・。
先生も大きなコンパスを使って黒板に円を描いていました。
3月6日(木)昨日の雨で校庭がつかえませんでした
朝は少し日差しがあったものの、今日も寒い平小です。教室はポカポカなので、廊下の寒さが堪えます。6年生は卒業式に向けて、証書のもらい方の練習に入りました。
以前紹介した1年生の音楽、「こいぬのマーチ」の演奏をしていました。みんな鈴やトライアングルなどの打楽器の演奏をする順番を楽しみに待っていました。
楽器を演奏するのは楽しいですね。
3年生は6年生とのお別れ式で花のアーチづくりをしていました。廊下には自分が作った花紙を大事そうに持って、竹につける順番を待っていました。
3月5日(水)今日は啓蟄
気温の上昇とともに、冬眠していた生き物たちが地上にでてくるころのはずが、今日の平小も極寒です。昨日の下校時の校内放送では、「雪が積もって、雪遊びを楽しみにしています」とのアナウンスがありました。その思いも・・・。
朝方からの雨の影響もあってか、平小に残っている雪は三本松の周りだけのようでした。
5年生が学年で合奏の練習をしていました。写真からもわかるように、みな真剣な眼差しです。そのため、廊下から撮らせていただきました。
卒業式の入退場曲のようです。
4年生の算数の様子です。今日は整数−帯分数でした。
ちょっとした気付きで・・・。
自信満々・・・。
3月4日(火)今日は極寒です また雨が・・・
昨日の雨の影響で、楽しみにしていた校庭遊びもできませんでした。太陽も一日中顔をだすこともありませんでした。
6年生を送る会も終え、卒業式練習が始まりました。今日は、卒業証書をもらう動線を確認していました。
体育館の舞台に上がる経験は、なかなかありません。緊張しないように、何度も練習してくださいね。
2年生の図工です。先週、カッターナイフの使い方を練習していると思ったら・・・。今日は窓が開いている素敵なお城ができていました。
3年生の保健の学習です。身の回りの環境について考えていました。換気など、頭では理解して終わるのではなく、実生活で実践できるようにしてもらいたいですね。
ひなまつりから一日遅れですが・・・。
給食は「行事食」でした。「ちらしごはん きざみのり 牛乳 ブリの竜田揚げ やよい汁 ひなあられ」 また一年後のお楽しみです。
3月3日(月)6年生を送る会
昨日の晴天から雪が舞う中、体育館で、6年生を送る会を行いました。事前にストーブを焚いて、防災頭巾の上に座り、上着を羽織っての会となりました。この3月に行われる「6年生を送る会」と4月に行われる「1年生を迎える会」は、子どもたちが主体となって企画・運営する2大イベントの児童会集会です。今日は、5年生が司会進行を務めました。4年生のリコーダー奏で6年生の入場です。
本校の出し物、学年からのプレゼントは、「歌や演奏と贈る言葉」に定着した感があります。いつもはランダムに順番を組んでいましたが、今回は、1年生から順番に行いました。
1年生は、一年間お世話になった6年生に「ビリーブ」の歌を届けました。
2年生は、ダンスも交えて「にじのむこうに」を歌いました。
3年生は、「パフ」をリコーダーで気持ちをこめて演奏しました。
4年生は、寸劇も行いつつ、「フレンドシップ」を2部に分かれてきれいな歌声で合唱しました。
5年生は、運動会の応援ソングの替え歌「ゴーゴーゴー」で6年生を讃えました。
6年生からは、学年のテーマ曲「ウィーアー」の合奏をプレゼントしました。さすが6年生、息もピッタリ迫力ある演奏でした。
最後に5年生からのサプライズ。6年生の小学生としての航海も終わろうとしています。そこで4月からの中学生としての生活の新たな航海に向け、
なんとマストのデザインが中学校の校章に付け替えられました。
6年生と過ごすのもあと、11日 みんなで平小学校での楽しい時間を過ごしてくださいね。