4月30日(水)今日は「一円玉天気」だそうです

 朝から太陽がふりそそぎ、風が気持ち良い平小です。今日は、「一円玉天気」といい、意味は「これ以上崩れない天気」だそうです。

外では、1時間目から体育を行っていました。広い校庭を思いっきり走り回るのは気持ちよさそうですね。

  担任が子供たちに学習について説明しているところです。

2枚の写真は、別々の時間ですが、どちらも背景が一緒です。実は、先生が太陽に対面して、子供たちは太陽を背に向けて眩しくないようにしています。さらに、しゃがんでいるのは、子供たちと目線を合わせるためです。 「体育あるある」 でした。

  

3年生の社会です。町探検の前に、屋上からの様子を観察しています。屋上には、太陽光パネルが設置されています。左の写真の先には武蔵小杉のビル群が、右の写真の奥には富士山が見えていました。(肉眼でははっきりと見えました)

  5年生の国語です。国語の学習の中で図書室の関する内容があります。学校図書館で、学校司書の方と、宮前区の総括司書の方に学校図書館の秘密を教えていたただいていました。

 6年生の教室です。学習は算数でした。子どもちの机の形が、「全員前向き」ではなく、「コの字」になっています。意見を交流するときなどによく使います。常時この形ににしているクラスもあります。

 

 

 

 

 

4月28日(月)一番人気は「きなこパン」

 今日の給食の献立は、「きなこパン パンプキンシチュー ボイルやさい(和風ドレッシング) 牛乳」でした。給食の一番人気は「きなこパン」は不動の地位ですね。6月から9月の間は衛生管理上、提供することができないのも理由のひとつかもしれません。二番目に人気のメニューは「カレーライス」です。これも不動の二位ですね。 

 1年生は初めてのきなこパンでした。「おいしい」「おいしい」の声がたくさん聞こえてきました。きなこをこぼさずに上手に食べられたでしょうか。

 給食クイズのあとに、みんなで「いただきます」 今日のクイズは、「きなこパンは、パンを油で揚げて、何をつけるのでしょう。」①きなこ ②砂糖 ③塩     答えは「全部」でした。

 きなこパンは、おかわりも大人気。食べたい子どもが多数手をあげていました。 パンがなくなったパンボックスですが、最後は「きなこ」だけの大抽選会もあります。

 本日で、保護者の皆さまとの個人面談も終了いたしました。一年間よろしくお願いいたします。また、なにかお聞きしたいことやご相談がございましたら、担任までご連絡ください。 定期的に「教育相談日」も設けております。

 

4月25日(金)第1回避難訓練・1年生がっこうたんけん

2校時に今年度初の避難訓練を行いました。1年生は入学してから初めて、2年生以上も新しい教室からの避難は、初めての経験でした。平小学校は、写真からもわかるように、A棟、C棟にそれぞれ丈夫な非常階段が設置されています。

 今日の訓練は、「大きな地震の発生後、給食室から出火」の想定で行いました。

  

用務員さんが毎年、この「つばめにっき」で子供たちに伝えています。今年は卵を5つ産んだようです。

 3,4校時に2年生が1年生といっしょに学校探検を行いました。一年前はいろいろなところを紹介してもらっていた2年生が、先輩としてしっかりと一部屋一部屋説明していました。

    

今日の給食は行事食でした。

 「ハンバーガー和風ソース ミネストローネ フルーツポンチ 牛乳」 ハンバーグはもちろん、フルーツポンチに子供たちは大喜びでした。 

 

4月24日(木) もうすぐ こどもの日

 1年生はクレヨンでの色塗りの練習でしょうか?鯉のぼりの鱗に自分だけのデザインを描いていました。ハンバーグの鱗もありました。

  

2年生の書写の時間です。4年生の担任が授業を行っています。

  

 図書室前の掲示板です。図書ボランティアのまみぃずさんが「運動会バージョン」を作ってくださいました。

 今日の給食は「ごはん 牛乳 生揚げの四川煮 ワンタンスープ」でした。四川煮は、麻婆豆腐に似た味付けです。給食のワンタンは中に餡が入っているものではなく、皮だけです。

 

4月23日(水)ようこそ 平小へ  1年生を迎える会

 4年生の国語「白いぼうし」です。冒頭で「これはレモンのにおいですか」「いいえ、夏みかんですよ」といったやりとりがあります。担任が子供たちに実際にその雰囲気を感じてもらおうと、実際に夏みかんとレモンを用意していました。みんなかわるがわる鼻に近づけていました。酸っぱい香り?さわやかな香り?を感じたでしょうか?

  

2年生の生活科 夏野菜を育てる計画でしょうか。 「ナス オクラ ピーマン トマト」みんな何を選ぶのでしょうか?

 

 今日も6年担任が1年生のクラスで国語の授業をしました。先生の自己紹介クイズでしょうか。好きものは「チー◯◯ーキ」だそうです。

  

 1年生を迎える会では、今年度から6年生と1年生が手を繋いで入場します。

 

  2年生は大きなランドセルから「あさがおのたね」をプレゼントしました。

  

 歌やリコーダー奏などを演奏しました。4年生「パフ」や3年生は「「虹の向こうに」、5年生は「フレンドシップ」   6年生は、みんなでじゃんけんやかくし芸?のような体験コーナーを行いました。

 1年生からは「ドキドキドン 1年生」を振りつけを入れながら歌っていました。手前で2年生がつられて踊っています。

 

 退場も6年生と一緒です。一年間仲良くしてくださいね。

 今日の給食は新メニューでした。「とり肉とちくわのてりやき丼(むぎこはん) 野菜スープ 牛乳 カラマンダリン」 久しぶりのデザートもでました。 どんな香りだったでしょう?

 

 

4月22日( 火)すくすく育つ

 3年生が畑に行ってきました。2年生の3月に種を蒔いた枝豆がすくすくと育っています。シートを被せているので、草も周りに少し生えているくらいでした。その草は一人ひとりしっかりと抜きました。

  

 誰の足跡でしょうか?タヌキ?ハクビシン?

 昨年度の種芋がまだ、地中に残っていました。しっかりと芽を出していました。すごい生命力ですね。

 草抜きの後は、枝豆の成長を観察していました。

 保護者の方が通りかかったので、お話をさせていただきました。私が「3年生の枝豆がすくすくと育っています」すると「子供たちもすくすくと育ってほしいですね」と保護者の方。そのとおりです。

 今日の給食は、「ミートソース 牛乳 コーンスープ ミニはちみつロールパン」 フォークとスプーンで食べます。レストランみたいですね。

4月21日(月)太陽サンサン 日差しもたっぷり

 今日から、個人面談が始まります。今年度から4月の面談は、全員の方に来ていただき、お子様のお話を聞かせていただいたり、学校の様子をお伝えしたりします。短い時間ではございますが、よろしくお願いいたします。

 6年生の外国語です。ALTのエルザー先生との初めての授業でした。6年の担任も交換授業を行っています。エルザー先生は南アフリカ出身で、3ヶ国語を話せるそうです。

 6年生の図工の学習です。「音」を探していました。いろいろな音を集めて、色や形をイメージしてあらわすようです。

 5年生の一場面。日直のスピーチの内容をサイコロで決めるみたいです。昔のテレビ番組で流行っていましたね。

話し合いの結果、日直当番の前日にサイコロを振ることに決まりました。家でゆっくり考えてこられます。

 1年生の音楽です。校歌を練習していました。はやく覚えて、全校のみんなで歌えるようになるといいですね。全校デビューは、いつでしょうか。

 3年生が学年合同で体育を行っていました。遠くには1年生が固定施設を使って体育をしていました。

 今日の給食のメニューは、昔から定番の「なんばんに」でした。ご飯の上にかかっている「ふりかけ」は、4種類の具材が入っているそうです。「けずり節 あおさ 白いりごま しらす干し」 味付けは、塩と醤油です。 これも給食室での手作りです。 

 

 

 

4月18日(金)先生も交流しています

 昨日行われた全国学力・学習状況調査は、全国の小6と中3の200万人が実施したそうです。

 5年生は、新体力テストの「シャトルラン」です。以前は踏み台昇降でした。これも全国の5年生が実施しているものです。川崎市では、区で1校は全学年実施しています。本校は昨年度が抽出校として行いました。

  今年度から6年生の担任が1年生の国語の学習を週1時間おこないます。子供たちは年間を通して学校生活のいろいろな場面で交流しています。きっと今年度は、6年生の先生も1年生の子供たちにとって、より身近な存在になりますね。

  ツバメの活動が盛んになってきたようです。巣の下に大きな紙を敷きました。今年も子供たちの人気者になりそうです。

 

 

4月17日(木)6年生 全国学力学習状況調査 

 火曜日におこなわれた 「川崎市学習状況調査」に続き、本日は6年生のみ「全国」を行いました。以前は夕方のニュースなどで実地中の映像が流れていました。中学3年生も行っています。今年度は、国語と算数に加え、理科も実施されました。

 3教科実施なので、午前に国語・算数 午後に理科 他にもアンケートもありました。

 2年生が1年生の教室に出かけました。これから学校探検などで交流するオリエンテーションでしょうか。楽しそうに◯✕クイズをしています。

 

 今年度から4年生以上は社会科も専科の先生が指導にあたっています。今日は、日本地図のパズルで都道府県を揃えていました。廊下には手製の日本地図が掲示してあります。めくるとご当地の名産が見られるようになっていました。

 

今日の給食は、5年ぶり?の「とんかつ」がでました。

 明日はなんと、「ほたてクリームライス(ターメリクライス)」がでます。

 

4月16日(水)今日は今年度初めての「B」日程

 今日は今年度初の水曜時程(B日程)でした。休み時間が10分と短いため、こんな天気の良い日でしたが、校庭で遊べたのは、朝だけでした。そのかわりといっては、給食が12時からと、いつもより20分も早く始まります。

  高学年の体育での一コマ。今年度から朝の時間に2学年ずつ「かわさきキラキラチャレンジ」の時間を設定しました。目指す子どもの姿は、朝や、休み時間などで、校庭に出て、からだを動かすことです。日々の運動が、体力の向上につながればと願っています。今日は運動の紹介をしていました。フラフープもコツを掴むまではなかなか難しかったようです。いろいろな遊び方がありますね。

 こちらは、高学年の体ほぐしの運動です。静かに自分の鼓動を感じていました。

 4年生の算数。「億」の位について学習しているようです。日本の都道府県で人口が一番多いのは、東京都。神奈川県が2番目だそうです。次の時間は、世界に目を向けていきます。

 6年生の算数。「◯や△を使った式」の問題です。「小学校5年生までに習った漢字は835文字です。卒業までには、1026文字習います。それでは、6年生では、何文字習うのでしょうか。」でした。6年間でたくさんの文字を習うのですね。算数の問題とは関係ありませんが、今まで習った漢字を学習や日常生活の中で使えるようにしたいですね。普段から意識して漢字を使って文章を書かないと忘れてしまいますね。子どももおとなも ・・・。

 今日の給食は、3日目にして初めて「パン」がでました。以前はほとんど毎日提供されていたパンが、最近は、週に1度でるか、出ないかです。「ご飯」の日が増えています。メニューは「ビーンズサンド コンソメスープ こふきいも 牛乳」でした。コンソメスープもキャベツがいっぱいで「春」っぽいですね。今日も美味しかったです。

 

4月15日(火)朝方の雨が嘘のように青空が広がりました

 今日は今年度初の懇談会が行われました。はじめに学年で今年度の方針や年間の行事等をお話しさせていただきました。今回が担任との初対面となりました。今年度異動してきた職員や初任の職員は、初めての経験で緊張していたのではないでしょうか。どの学年もお忙しい中、たくさんの保護者の方にご参会していただきました。ありがとうございました。一年間よろしくお願いいたします。

 

 今日の給食は、「高野豆腐のそぼろごはん キャベツのおかか和え けんちん汁 牛乳」でした。そぼろご飯は「麦ごはん」です。ご飯の上にかけるようなものや、カレーライスの時にもでます。

  1年生のクラスでは、テレビに給食を映して、お皿を置く場所の確認をしていました。

 

  

4月14日(月)待っていました 今日から給食が始まりました

 今日は4年生、5年生、6年生が「川崎市立小学校学刺繍状況調査」を行いました。4年生は、初めての経験でしたので、問題量の多さや、解答用紙に記入することなど、疲れてしまったかもしれませんね。6年生は、3回目ということもあり、慣れている感じですね。6年生は木曜日に「全国学力学習調査」が待っています。

 

  1年生の体育です。入学して最初の単元は「固定施設を使った運動遊び」です。これから休み時間などで遊ぶ遊具の安全な使い方をみんなで確認します。友達の楽しそうな動きを真似するのもいいですね。

 今年度最初のメニューは、子供たちに大人気の「ポークカレー きゅうりの中華づけ 牛乳」でした。

 1年生は初めての給食にドキドキ、ソワソワ。給食当番さんもがんばりました。よく見ると担任のほかにも先生の姿が・・・。みんなで協力しながら給食指導をしています。

  

さっそくお替わりをしているクラスもありました。

学校全体でも、本日は「残量なし」だったそうです。

「ごちそうさまでした」 1年間で約180回給食があるそうです。毎日楽しみにしています。

 

 

4月11日(金)最初の一週間が終わりました

 曜日の関係で、今年度は7日の月曜日始まりでした。長い?一週間と感じた子どももいたかもしれません。私達職員も、特に異動して来た者や初任者は、環境の変化で疲れも出てくる頃です。子どもも大人も、みんな週末はゆっくりとお休みください。

   図書司書の先生が身体測定を終え、クラスの友達と集合した1年生に廊下で絵本の読み聞かせをしていました。 サプライズの演出に子供たちも絵本の世界に引き込まれていました。

  6年生の算数です。一年間学習することの見通しをみんなで確認しています。

  いよいよ来週の月曜日からは、給食が始まります。初日は「ポークカレー」です。その前に、給食調理員さんが給食のワゴンを置くスペースを掃除しています。

 

4月10日(木)朝会をしました

 新しい学年になって初めての朝会です。3月までとは並ぶ場所や体育館への出入りの扉も違ってくる学年もあります。1年生は「1年生を迎える会」まで待っててくださいね。

 今年度から支援教育Co.が替わりました。自己紹介と平っ子に大切にしてほしいことを伝えました。

 6年の担任から4月の生活目標「みんなと なかよくなろう」の話がありました。

 3年生です。「外国語活動」が週に1時間始まりました。他にも「生活」がなくなり、「社会」「理科」が新たな」教科として加わりました。

 4年生です。係活動をみんなで相談しているようです。クラスのみんなが楽しく、過ごしやすい活動になるといいですね。

 6年生です。運動会に向けてのタイム計測をしていました。全力走の距離も長いので、トラックを1周しています。よく見ると、桜の近くの坂道を1年生が集団下校しています。

4月9日(水)ぽかぽか陽気です

 1年生は早速、体育着に着替えて、かけっこのタイムをとっていました。運動会に向けて活動が始まっているようです。

 校庭の桜もまだまだきれいです。これから風が強くなると、花吹雪が見られそうです。

  異常気象?でしょうか。今年は、4月に入ってすぐにツバメがやってきました。巣作りもバッチリ終わっています。

     「春」ですね。

 5年生は、昨日もらった教科書の名前の確認をしていました。なんかとても楽しそうですね。

 

4月8日(火)学級開きしました

 初日の昨日は、校庭でクラスの友達や担任からの話で下校となりました。今日は、初めて新しい教室に入りました。それに合わせて昇降口もかわりました。一年間無意識で入っていたので、はじめのうちはそちらに向かってしまうかもしれませんね。

 順番に友達の前で自己紹介をしたり、自己紹介カードを書いていたり、クラスによってさまざまなスタイルが見られました。

  

このクラスは先生が自身の子どもに作っていたキャラ弁を紹介していました。

 

これは便利ですね。前の教室から新しい教室へと自分の荷物を移動しています。必ず先生と一緒に移動しましょう。

  

 新しい教科書も配られました。どんな学習内容でしょうね。楽しみですね。

 

 

 

4月7日(月)令和7年度のスタートです。

  始まりました。今年度は483名の平っ子です。学年ごとに新しいクラス名簿を受取り、ちょっぴり緊張気味に校庭に並んでいました。着任式では新しく来られた先生の話をしっかりと聞き、始業式では46名の教職員の紹介に拍手をし、「平らしいあたたかさ」を今日も感じました。担任の先生の発表のときには、クラスに近づいてくる担任をひときわ大きな拍手で出迎えていました。

 2年生から5年生が下校すると、いよいよ入学式です。今年度から6年生が式の始まる前に「校歌」を伝えるコーナーを設けました。1年生はもちろんですが、6年生もみんな嬉しそうでした。

 6年生の練習風景です。6年生は今日一日でいっぱい校歌を歌いましたね。

 1年生のためにたくさんの祝電をいただきました。ありがとうございました。

 来賓の方にもたくさん来ていただきました。ご多忙のなか、ありがとうございました。

 保護者の方の受付も準備万全です。

 明日からは、どの学年も教室に入って、担任の先生、新しいクラスメイトとの学校生活が始まります!1年生のみなさんは、今日は平小学校1年生のデビューで疲れてしまいましたか?

 明日、児童も教職員もみんなで待ってます!