3PINEES(6月) (校長日記)②
6月28日(土)土曜参観 子どもたちの学習の様子を御覧いただきました
今週初めての校長日記となります。今週の子どもたちは、、、 火曜日は、交通安全教室として、1年は歩行教室、3年は自転車教室が行われました。WBGTが心配されましたが、当時はそれほど指数も上がらすに、予定通り校庭にコースを作り、実際に体験することができました。 水曜日は、6年生が横浜の歴史博物館とカルッツかわさきで劇団四季のミュージカル鑑賞に行ってきました。5年生は神奈川フィルハーモニー管弦楽団の音楽教室がありました。 木曜日には、4,5,6年制が宮前警察署の方が講師となり「情報モラル教室」を学びました。
プールの学習の前に、2年生がヤゴを救出しました。そのヤゴが、昨日トンボに孵ったそうです。
3年生の算数です。私達大人は、ものを数えるときに「正」を日常的に使っています。実は、この学習で子どもたちは、初めてこの「正」を使った数え方に出合います。一度覚えると便利ですよね。
今日は、保護者の方に子どもたちの教室での学習の様子をご覧いただく、初めての機会となりました。「大変お待たせいたしました」お迎えする準備は整いました。
5年生は、自然教室まであと2日。
1年生のアサガオもいつの間にかきれいな花を咲かせていました。2年生の夏野菜も収穫を迎えています。気がつくと5年生がバケツ稲に取り組み始めました。
次の登校は、7月2日の水曜日となります。30日は、今日の振替休日。7月1日は川崎市の市制記念日です。
6月20日(金)土砂災害訓練
今日の避難訓練は、土砂災害警戒情報の発令に伴う訓練を行いまいました。地震や火災の際は校舎横の非常階段から校庭に移動します。この訓練では、垂直避難といって、1、2階の教室の児童が3階以上に移動します。その際に、防災頭巾を被り、備蓄食糧と水筒も持っていきます。
土砂災害による避難では、本部は3階の音楽室になります。
5年生の自然教室もあと8日後だそうです。今日は、キャンドルファイヤーのときの歌の練習をしていました。手元には、出来立てのしおりも見えます。
3年生が昨日収穫した枝豆を、今日は茎から実をハサミで一つ一つ切り離しました。
このあと給食室にお届けしました。今日の給食が楽しみです。
今日の給食です。「ご飯 豚肉と野菜のしょうが炒め 青菜ときのこのスープ 牛乳」それと 平産の「枝豆」です。 子どもたち一人ひとりに配れた量は、写真の3倍以上でした。みんなから「美味しい 美味しい」の声が聞こえてきました。中には、ご飯の上に乗せて「枝豆ごはん」と自慢げに話してくれる子どももいました。 4年生医以上の子どもたちは、みんな経験している活動なので、きっと今日の3年生の校内放送を共有できたと思います。これも平小学校のよさの一つですね。
6月19日(木)3年生 枝豆の収穫に
小川さんの畑に、枝豆の収穫に行ってきました。昨日の市内見学の学習が生かされ、道路の歩き方は上手でした。
あっという間に畑はこんな状態になってしまいました。明日は全校のみんなで給食のときに美味しくいただきます。
今日の給食です。
「ご飯 ちくわのかば焼き もやし炒め 豚汁 牛乳」 今日の豚汁には冬瓜が入っていました。 ちくわは、いつもは「磯辺揚げ」ですが、今日は甘じょっぱく「かば焼き」で食べましたた。