2月20日(木)続いている

 平小学校でずっと続いている学習を今日は2つ紹介をします。

 昨日もお伝えした社会科の学習。今日は実際にいちご農園に行って目や耳や鼻など五感を使って疑問を解決してきました。学習の最後はいちご狩りも経験できました。いちごの花が黄色いのは、ハチが見つけやすいため、いちごの実が赤いのは、鳥や小動物が見つけやすいため、種族保存の法則だそうです。人間はそれを横取り?しているのですかね。

  

 続いて5年生の音楽です。亊の授業です。生田流箏曲宮城社師範、身崎有希子先生に毎年教えていただいています。はじめに先生の演奏を聴くと・・・。子どもたちから拍手の嵐。GIGA端末やなどから流れてくる音との違いにびっくりしていました。今回は1クラス2時間続きでの学習でした。いつものように、授業の最後には「さくら さくら」が弾けるようになりました。箏は向丘中からお借りしました。ありがとうございました。

   

 朝会では、今日もたくさんの子供が表彰されました。読書感想文、標語、版画です。版画はたくさんの子供が対象でしたので、代表の児童にお渡ししました。

       

 運営委員会から来週の「お誕生日集会」についてのお知らせがありました。本校の開校記念日は3月2日です。

    休み時間には、ベルマーク委員会が主催したスタンプラリーが行われました。低学年から高学年までみんな楽しそうでした。

 

2月19日(水)繋がっている

 5年生の国語の授業です。情報についての学習を始めていきます。社会科では少し前に情報化について学習を深めてきました。書いてある内容も事前に学んでいることで意味も理解しやすくなっています。さらに、この学習のまとめの文章を社会科の学習のまとめとして取り扱うことで、単元の内容をスリム化することができます。一教科を別々に考えるのではなく、教科の枠に捕われずに、子どもから見た学習とは何かを考えなくてはなりません。

 

 3年生の社会科の授業です。明日は、学校の下にある農園でいちごのビニルハウスへに見学に行きます。自分たちが育てた大豆の学習でもとに,いちごの栽培や販売などいろいろなことが課題として出てきました。

 

 2年生の生活科の学習です。今年度はさつまいもをこの畑で栽培しました。今日は、来年の夏に収穫する枝豆のために、自分たちが育てる場所の草抜きに来ました。3月には種まきをする予定です。3年生では総合的な学習の時間のカリキュラムで学んでいきます。

  

 

 

2月18日(火)ようこそ平小へ

 近くの園の4月から1年生になる子どもたちが、学校見学に来てくれました。1年生の教室で授業の様子やいろいろな教室や施設を先生といっしょに歩いて回りました。小学校は、広くてびっくりでしょ。みんな水槽の熱帯魚に興味津々でした。

 5年生の家庭科です。前の時間は、紙でミシンの操作方法を経験しました。今日は、実際に布に縫う学習です。みんな下糸の扱いに時間がかかっていたようです。できたら、次年度から保護者の方の「ミシンボランティア」を募りたいと思います。

 

 6年生は、ICT支援員の先生に、プログラミングについて教えていただきました。GIGA端末を使って、「人感センサーのライト」を作っていました。理科の「発電と電気の利用」の学習だそうです。

 

 

 

 

2月17日(月)今年度最後の自校献立です。

 今日のメニューは、「山菜おこわ」「ピリ辛中華スープ」「手作りジャンボ餃子」「牛乳」「セレクトデザート オレンジゼリーorココアムース」でした。」デザートは事前に子どもたちが自分で2種類から好きな方を選びました。ジャンボ餃子は10年ぶりの登場です。給食室で調理員さんが一つ一つ包んで、油で揚げて作っています。

      お皿からはみはみ出しそうな餃子の大きさと美味しさに子どもたちも予想以上でびっくりしていました。

 午後は、6年生の授業参観懇談会がありました。最後の授業参観は、今までの小学校生活6年間を振り返った「巣立ちの会」をアリーナで行いました。

 

 

2月14日(金)第3回学校教育推進会議

   今年度の最後となる会議が行われました。一年間の学校の取組についての報告とそれについてのご意見をいただきました。また、出席されているみなさんが楽しみにしている授業参観もありました。

  まずは、和太鼓クラブの発表を見ていただきました。本校では、委員会紹介は朝の集会、学年やクラブの発表は休み時間に行っています。今日もたくさんの児童や職員が見に来ていました。

 校長室では、運営委員会の子どもたちから平小の紹介を行いました。先日地域教育会議で発表したものを聞いていただきました。

   出席者の方からの質問にも、丁寧に答えていました。

 学習、特別活動、支援教育の3部会の代表が、一年間の活動の報告を行いましいた。

 いつものように全教室をまわっていただきました。写真は2年生の道徳の様子です。机の向きがいつもと違って、友達の顔がみんな見えますね。

 今日は風も穏やかで暖かな一日でした。中休みに校庭で遊んでいる子どももたくさんいたようです。

 

 

 

2月13日(木)春一番? 校庭の砂が・・・

 昨日は1年生が生活科の学習で東高根森林公園に行ってきました。広い古代広場で凧揚げを楽しんだようです。今日は3年生が社会科の学習で日本民家園に行っています。昔の暮らしを実際に目で見てたり、触ったりする体験はとても大切なことです。午後は枡形山に登って360度の景観を楽しむようです。今日も公共機関のバスを使って移動しています。風が強いので持ち物が飛ばされないといいですね。

  朝は体育館で集会が行われました。今日は、放送委員会の活動紹介でした。校内に設置してある「リクエストボックス」を紹介していました。いつもの3択クイズをしたり、フロアの児童を巻き込んでの参加型の発表はとてもおもしろかったです。

  

 5年生の家庭科の授業です。ミシンを使って縫い物をするようです。今日は、ミシンの操作方法をグループごとに確認していました。布ではなくて裏紙を利用して練習をしています。

 

 

2月10日(月)飛び石?日曜日と祝日の間の1日でした

 今日も寒い一日となりなりました。太陽があたっている場所と日かげでは、全く寒さが違っています。金曜日は一日出張のため、校長日記はお休みさせていただきました。

 今日は、「向丘中学校区地域子ども会議」が行われました。向丘中・上作延小・南原小・長尾小・平小の5校の運営委員や生徒会役員が集まりました。コロナ禍開けからスタートし直したのですが、、GIGA端末を利用しての会議となっています。今年のテーマは「学校のよいところを発表しあおう」でした。5校とも自慢がいっぱいあったようです。

  

 全体で2校が発表し、残りの3校は、グループに別れての発表となりました。みんな原稿を用意し準備していました。中学校区の学校で「いいな」ところも真似てもっともっと素敵な地域に子どもたちの手でしてくれるとうれしいです。

 6年生が17日の小学校生活最後の授業参観「巣立ちの会」の練習をしていました。6年間の思い出をグループごとに発表するようです。

  

 

2月6日(木)今日も氷がはっていました

 昨日に引き続き、観察池には氷がはっていました。どの子も氷を手に取り楽しそうに活動していました。何人かは教室まで持っていこうとしていましたが、途中で割れてしまっていました。触った子どもは、みんな手が真っ赤になっていました。

 

 久しぶりに朝会が体育館でありました。前回延期になってしまった教頭先生の話です。絵本を読んだ後に、実生活で取り組んでいることを教えていました。SDG’sのことを考えて家族ぐるみでしているようです。休み時間に作り方を教わりにくる子どももいました。(影響力あったのかな?)

  みんな話に夢中でした。

3年生は2月の生活目標「かんしゃの気もちをつたえよう」を全校児童にむけて発表していました。物や人などいろいろなものに感謝しているようです。

表彰は「子ども造形展」でした。平面(絵画)と立体(工作)の作品を出した子どもたちです。

 

 1年生が近隣の幼稚園の年長さんを招待していました。小学校生活では一番下の学年の一年生ですが、幼稚園児に自分たちが4月に2年生にしてもらった「学校案内」をしていました。学習や学校生活を優しく教えてあげている姿は、「かっこいい1年生」でした。

    

 

2月5日(水)池に氷がはっていました

 今日は雲一つない気持ちの良い天気が一日続いています。高原の気候の平小では、久しぶりに観察池に氷がはっていました。登校してきた子どもたちが池に立ち寄って触っていました。その足元には霜柱もあったようです。

 4年生の外国語です。今日は学校のいろいろな部屋の名前とそこに行くために曲がったり、まっすぐに進んだりと案内を英語で話していました。写真は、「チャンツ」といって、曲に合わせて歌っている様子です。

 

 5年生の書写の様子です。お手本が従来の紙のものと、GIGA端末のものとがありました。どちらも自分のめあてにあったものを使うことでう有効だと思いますが、机が狭くなってしまうので、硯や筆を落とさないうように、気を付けてくださいね。

  

 

 

2月4日(火)入学説明会が行われました

 朝のニュースでは、今日から今シーズン最強の寒波がやってくると報じていました。日本海側は大雪になる予報も出ていました。平小学校も朝方いつも以上に寒さが身にしみました。午前中は雨がふらずに一安心でした。

 お昼過ぎにはこんな感じの空模様になってきました。小雨もパラパラと、、、

 午前中に体育館で、4月から本校の1年生になる保護者の方にお集まりいただきました。新1年生は予定では72名です。なのでギリギリの3クラスを維持しています。早速、ホームページを閲覧していただけると嬉しいのですが・・・。

 2年生の算数です。昨日は2クラスがかけ算の九九表からきまりを見つける学習に取り組んでいました。今日はもう1クラスが昨日の表の導入となる学習をしていました。それぞれの段の答えを線で結んでいました。その線の交わりなどから似ているところから、きまりを見つけていくようです。

 

1年生は、かわさ共生*共育プログラムの活動をしていました。以前2年生が心のオニをやっつけていく活動をしていましたが、今回は心の中の虫を追い払うようです。

 

いつものセンター級前の掲示板です。おひなさまがみんなを出迎えてくれています。

 こんなところに「柊」がありました

 

 

2月3日(月)立春・・・春とは名ばかりで

 子どもたちは2月に入り最初の登校日です。席替えをしたクラスもあったようです。昨日の日曜日には雪は降らなかったものの、今日は太陽が姿をあらわさない寒い一日となりました。

 今日は、学習の繋がりが見られた場面をお伝えします。

 まずは、2年生の算数です。かけ算の九九のまとめの授業でしょうか。九九の表から発見したことを発表していました。隣のクラスでは九九の表から同じ答えになえるものを探していました。また、かけられる数とかける数をひっくり返しても同じ答えになることも再確認していました。今まで、全部の段を言えるように練習してきた成果だと思います。そして、3年生の算数の学習では、2桁×2桁の計算を考えていました。一年間で同じかけ算の学習でも随分と難易度があがりますね。突然3年生の問題が出てきても解けないと思いますが、2年生から一年間いろいろな単元を学んでいく中で力がついてきたのですね。

  2年生 九九のきまりを発表していました

  3年生 今までの経験を活用しなが問題に向かっていました

 4年生の図画工作です。 1月の校長日記で3年生の図工で釘を打つ学習を紹介しました。4年生では、さらに、のこぎりで板を切る活動が加わりました。オリジナルのコルクボードを作成していきます。

  釘は上手に打てるようになったかな

 寒い一日でしたが、給食の献立は・・・ 「ごはん 大根のふりかけ 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 豚汁(子どもたちも体がポカポカ温まったのではないでしょうか)そして、煎り大豆(一年に一度、節分の前後に献立に登場します)」ごちそうさまでした。