2月19日(水)

4年 学年集会

実行委員の子が司会進行を担当して、4年生で「どろけい」と「だるまさんが転んだ」を行いました。

どろけいは、校庭の真ん中にろうやを作り、役割を交代して4回行いました。途中で給水をしながら、多くの子がめいいっぱい走りました。

だるまさんがころんだでは、5つに場所を分け、担当の子の「だるまさんがころんだ」の声に合わせて遊びました。

天候にも恵まれ、友達と協力したり、励まし合ったりして、仲を深めました。

 

 

2月14日(金)

4年 総合的な学習の時間「住みよい町 栗木台」

福祉の学習として、車いすユーザーの方や認知症の方など、誰もが住みよい町にするためにどんなことができるか、調べたことを3年生に発表しました。

クイズや体験を発表に含めるグループもあり、3年生に分かりやすく伝わるように工夫しました。

3年生から「クイズが楽しかった」「どのように声をかけたらよいのか分かったから、やっていきたい」といった感想を発表してもらい、4年生も喜んでいました。

振り返りでは「20日(木)の授業参観での発表も頑張りたい」と、意気込む姿が見られました。

 

 

 

2月13日(木)

1年 国語 「ことばであそぼう」

2字の言葉に2字増やして、言葉をへんしんさせました。

グループの友達と相談しながら変身した言葉を出し合い、みんなで確かめました。

 

「上や下に付け足すとたくさん言葉が見つかるよ。」「いろいろなルールで探すと違った言葉が見つかっておもしろいね。」

 

3年 総合「世界の国と手をつなごう」

総合の学習では、世界の国に目を向け、自分でテーマを決めて調べ学習を進めてきました。調べた内容をスライドにまとめ、4年生に発表しました。

たくさんのお客さん(4年生)を前に緊張しながらも、練習の成果を出し切ろうと頑張っていました。4年生からは、「詳しく調べられていてすごい」「新しく知ることができた」と褒めてもらえました。

明日は、4年生の発表を見に行きます。自分たちとの違いを感じて、そこから学び、次回の発表会(18日)に繋げてほしいと思います。

  

  

 

2月10日(月)

3年 「歌唱指導」

講師の先生に歌唱指導をしていただきました。歌詞にある情景を思い浮かべながら「帰り道」を歌いました。一時間の中で、とってもきれいな声で歌えるようになりました。

  

図工「トントンどんどんくぎうって」

木材に釘を打ち込んで作品を作っています。玄翁を使って釘を打ちましたが、初めてにもかかわらず、大変上手に打ち込むことができました。

  

2月7日(金)

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

みんなでご飯を炊き、みそ汁を調理するために、まずは出汁について、栄養士の鈴木健志先生のお話を聞きました。

「昆布と鰹節を組み合わせるといいのか。どうして美味しくなるんだろう。」

「給食の出汁もここまで考えて、調理されていたんだ。」

 

お話を聞いたあとには、実際に出汁を飲み比べて、違いを実感しました。

「どれが鰹節の出汁だろう。」「材料によって色が違うね。」

「どの出汁を使って、みそ汁を作ろうかな。」

 

 

学んだことをふりかえり、実習に向けて、期待が高まる姿が見られました。

 

1年 生活 「あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう」

来年1年生となる年長さんを学校に招待して「年長さんを迎える会」を開きました。

安心して入学してもらえるように様々なコーナーをつくり楽しんでもらいました。

 

昔遊びコーナーでは、オリジナルかるたやお手玉、あやとりを楽しみました。

折り紙コーナーでは、作りたいものを選び、一緒に折りました。

   

  

教室では、朝のしたくや学習、給食、GIGA端末の体験ができます。

年長さんが移動する際には、一年生が図工室や図書室を紹介して回りました。

  

 

初めはドキドキしていた一年生でしたが、段々と緊張が解け年長さんに優しく笑顔で関わろうとする姿が見られ、2年生に向けて成長を感じる学習となりました。

 

全校 ふれあい活動

2月のふれあい活動は、次年度に向けて5年生が企画を行い、他学年と交流活動を行いました。

「どうすればみんなが楽しく活動できるかな。」

「練習通りクラスの前で話したり、進行したりできるかな。」

 

 

少し不安に感じていた5年生も活動後は、

「とても楽しんで遊んでくれたよ!」

「手応えがあった。うまくいかなかったことは来年につなげたいな。」

などと、活動の成果と課題を振り返ることができました。