令和7年6月30日(月)

◯5年生 「図工」

作った作品に、動きをとりいれるアニメーションを付け加えています。

どんな作品にしようかな?ととても楽しそうです。

すごい!こんな事ができるんですね!

どんな作品ができるか、楽しみです。

◯5年生「家庭科」

5年生は、裁縫の学習も始まりました。

今日は、ボタンつけをしました。

玉止めも難しそうです。夏休みなど、また復習をしておくと良いですね。

動画でも確認をしています。

一目一目を丁寧に縫っています。

みんながんばっています!

◯給食試食会

今日は、1年生の保護者の方々を中心とした給食試食会が行われました。

栄養教諭から「給食」についての説明を行いました。

実際にお家の方も給食当番になっていただきました!

ありがとうございます。

給食のお味はどうでしたか?

今日はお忙しい中お集まりいただき、本当にありがとうございました。

これからも、子供たちにとって「美味しい給食!楽しい給食!」になるようがんばっていきます。

令和7年6月27日(金)

◯3,4年生いじめ防止教室

今日は、高津警察署スクールサポーターの若林さんからお話をしていただきました。

友達が「いやだな」「悲しいな」と思ってしまうことは、絶対にしてはいけません!

と具体的な例もあげながら説明をしていただきました。

生活の中でも「ほんの遊びのように」「軽い気持ちで」などの事も、

いいわけになってしまいますよ!

自分たちの生活を振り返る時間になりました。

3年生も、真剣に聞くことができました。

4年生は6時間目にお話を聴きました。

いじめ防止対策推進法という法律の説明もしていただきました。

そんな法律があるんだな。

絶対にいじめはやってはいけないんだな、と再確認をする時間になりました。

若林さん、どうもありがとうございました。

◯2年生 「野毛山動物園」遠足に

今日は、2年生は野毛山動物園に遠足にいきました。

今国語の学習で「どうぶつえんのじゅう医」というお話を勉強していますが、

今日は「野毛山動物園」の獣医さんに30分ほど、お話をしていただきました。

とても勉強になりました。

熱中症対策として、お弁当は学校にもどり、涼しい教室で食べました。

お菓子も食べて、うれしそう!

ごちそうさまをして、片付けです。

そのあと、各クラスをミートでつなぎ「到着の会」を行いました。

引率の先生のお話です。

実行委員のお話や、司会進行もとても上手でした!

とても楽しかった!動物をたくさん見ました!また行きたい!

など一人一人の思いが今後の学習にもつながります。

朝早くから、お弁当の準備など、ありがとうございました!!

◯5年生から6年生へ

先日、5年生は6年生に「自然教室」のことを教えてもらいました。

そのお礼の気持ちを込めて「6年生修学旅行行ってらっしゃい」のメッセージを送りました。

 

令和7年6月26日(木)

◯1年生 「生活科」

生活科の学習で「学校探検」を行っています。

担任の先生ではない、学校の中で働いている職員にも「インタビュー」をしていました。

インタビューに答えてくれてありがとうございます!

と素敵なお手紙と折り紙の飾りをプレゼントされました。

こちらこそ、ありがとうございます。

校長先生も、みんなが学校楽しいと思ってもらえるように、がんばります!

◯2年生 研究授業

今日は2年生の「国語」の研究授業でした。読んで考えたことを話そう「どうぶつえんのじゅうい」を学習しました。

あたたかな聴き方で友達の話を聞いています。

友達の意見と自分の思いを比べて聞いています。

あたたかな聴き方・やさしい話し方の掲示

学びのプランで、この単元の学習の見通しを持たせています。

めあてをもってしっかりと自分の文章を書いています。

落ち着いて書く活動に取り組む姿がすてきです!

書いた文章を、グループで交流しました。

友達の話を、前のめりに聞いています。

クラス全体のふれあいタイムです。

話し合ったことの、交流を行いました。

授業のあと、先生方で振り返りを行いました。

今後の授業づくりに活かせることを、みんなで考えています。

なるほど!そんな考えもありますね!と、子供たちの今後の学びにつなげます。

講師の井上先生からもご指導いただきました。

たくさんの事を教えていただき、ありがとうございます。

これからも、久本小学校の授業づくりをがんばります!

令和7年6月25日(水)

◯朝の読書

今日は、3,4年生のところに「図書ボランティア」の方々が読み聞かせにきてくださいました。

3年生の読み聞かせです。みんなしっかりと聞いています。

高学年は、自分で読書タイムです。

本から学ぶものは大きいです。

しっとりとした落ち着いた時間です。

5年生、6年生の姿は、下級生のお手本です。

本の中から、どんな学びがあったのかなあ。

◯4年生 「琴」

音楽の授業で、日本の楽器の良さについて学習をします。

今日は外部講師の先生方に「琴」を教えていただきました。

みんな、お話をよく聞いてしっかりと学習を行いました。

先生方、丁寧に教えていただきありがとうございます。

また、何回か教えにきていただけます。

曲を練習しています。

一曲をきちんと演奏する事が目標です。がんばって!

◯4年生「ボッチャ体験」

今日は、4年生にとってスペシャルな日。

3,4時間目は体育館で「ボッチャ体験」をしました。

ゲームのやり方を教えていただき、楽しそうにゲームを行いました。

ボッチャのルールも教えていただきました。

この白いボールのところに近づけるよ。

良い場所に転がりますように・・

とても楽しそうです。

また、楽しい活動をみつけましたね。また、どこかでやってみてください。

◯久本タイム

今日は、1年6年、2年5年、3年4年の交流が行われる久本タイムでした。

上の学年の子供たちが「遊び」の内容を考え、進行をしています。

3,4年の交流です。考えた遊びを各教室で行っています。

2,5年の交流です。どんな遊びなのかな。

この教室の2,5年交流も楽しそうに遊んでいました。

1,6年の交流です。1年生はお兄さんやお姉さんに遊んでもらえて嬉しそうです。

お兄さん、お姉さんがそばにいてくれるので、嬉しいです!

久本小学校ならではの「久本タイム」の時間をこれからも大切にしていきます。