学校のようす(4月②)
令和7年4月24日(木)70周年事業 「和太鼓鑑賞」
◯1年生 交通安全歩行教室
今日は、1年生の「歩行教室」を行いました。
警察の方から、正しい歩行の仕方を教えていただきました。
信号を見て、車を確認する方法などしっかりと学ぶ事ができました。
しっかりと手をあげて、横断歩道を歩きます。
今日、学んだ事を忘れずに毎日を気をつけて過ごしてほしいです。
◯70周年事業「和太鼓鑑賞」
今日は70周年のおめでとう事業の一つとして、和太鼓演奏を聞きました。
「川崎太鼓仲間響」さんによる 素晴らしい演目で、子供たち、そして教職員も大喜びでした。
さあ、いよいよステージが始まります!
太鼓の音に、心にも身体にも響き圧巻です!!
素晴らしい演目が次つぎに行われます。
獅子舞も登場!
子供たちのすぐ側まで、来て下さいました!
会場も一つになり、大盛りあがりです。
70周年おめでとうの垂れ幕もあらわれました!
太鼓の迫力に子供たちも「すごい!」の声を出していました。
響出身の、太鼓プロの方々もきていただけました。
子供たちもノリノリです。
ペンタとペンコも登場です!
会場も心が一つになりました!
ありがとう響の皆様!70周年のすてきな思い出の宝物が、また一つ増えました!
お話の中に「夢」を持って毎日を過ごす事のすばらしさを
教えていただきました。自分の夢に向かって、進んでいってもらいたいです。
本当に素晴らしい演奏を、そして力を与えてくださり、ありがとうございました。
70周年のお誕生日会も、響さんの太鼓に負けないように
がんばります!!
令和7年4月23日(水)
◯内科検診
今日は、本校の学校医である 髙木先生にきていただき、内科検診をしていただきました。
放課後も髙木先生の医院でお世話になっている児童もたくさんいるようですね。
とても優しい髙木先生です!
どうぞ宜しくお願い致します。
1年生も、上手に順番を待っています。
◯6年生の授業
昨日は「70周年の記念事業」「引き取り訓練」などたくさんの場で、
最高学年としての姿を立派に示した6年生でした。本当にありがとう。
今日は、授業の様子も密着しました。
今年度も「あたたかな聞き方・やさしい話し方」を重点にして授業を進めていきます。
話を聞きあう、伝えあえる雰囲気。
友達が自分の話をしっかりと聞いてくれるのは、とても嬉しいです。
共に学ぶ仲間!そんな気持ちが伝わります。
話す方も「~でしたよね?」「ここまで良いですか?」と
確認をしながら話しています。その確認の言葉にも「はい。」
としっかりと反応をする6年生の姿。
友達とも交流をして進めます。
書写も、専科の先生といっしょに学習します。
3年目に突入する「あたたかな聞き方・やさしい話し方」のお手本として
学習においても 全校を引っ張る6年生です。
久本小学校の代表として、いろいろな面でがんばっています。
これからも、よろしくお願いします。
令和7年4月22日(火) 70周年事業 航空写真 バルーンリリースの日!
◯朝会
今日は、1年生も参加しての初めての全校児童全員の朝会でした。
しっかりと話を聞いていて、とても立派な朝会に向かう態度です。
全校が集まりました。
先生のお話をしっかりと聞いています。
校歌を上手に伴奏をしてくれました。6年生!さすがです。ありがとうございます。
◯航空写真 バルーンリリースの準備です。
校庭に人文字の下絵が描かれていきます。校庭を方眼に見立てて絵を描いていくそうです。すごいです。
◯航空写真(ドローンでの撮影)
みんなカラーエプロンをつけて、人文字完成!!!ドローンで撮影!!!
こんどは集合写真!
◯バルーンリリース
いよいよバルーンリリースセレモニー!!!5・4・3・2・1・0!
たくさんのボランティアの保護者の方のご協力をいただきました。ありがとうございます!
子どもたちの思いを乗せて、そらにたくさんのバルーンが飛び立ちました!!!
どんな人文字になったでしょうか?またバルーンリリースの詳しい様子等は、後日動画でご紹介します!ご期待ください!
◯防災引き取り訓練
午後は引き取り訓練を行いました。みんな静かに聞いています。
保護者の皆様には、引き取り訓練にもご協力いただき、ありがとうございました。
今日は、航空写真、バルーンリリース、防災引き取り訓練と盛りだくさんの日でした。
令和7年4月21日(月)
◯聴力検査
今日は、健康診断の一つである「聴力検査」を行いました。
心と身体の健康を学校でも見守っていきます。
◯4年生 「音楽」「図工」の専科の先生の授業です。
姿勢に気をつけて、綺麗な声で歌います。1年間、楽しみですね。
自分の気持ちを形で表現します。専科の先生にたくさんの技法も教えてもらえます。
1年間で、たくさんの作品を作って下さい!
◯5年生 理科
友達の話や、先生の話をしっかりと聞く「あたたかな聞き方・やさしい話し方」を今年度も引き続き行っていきます。
友達の方に顔や身体を向けて聞いています。5年生の立派な姿です。
立派な聞き方です。
理科の授業も楽しみです。
◯1年生 「国語」
1年生も学習が始まっています。今日は「ひらがな」練習です。
先生に教えてもらった所を気をつけて、一生懸命に練習をしています。
◯クラブ活動
本年度、第1回目のクラブ活動です。
レククラブ
カードゲームクラブ
ドッジボールクラブ
令和7年4月18日(金)
暑いなと感じる時間が増えてきました。教室の空調も「冷房」に切り替えました。
◯代表委員会
今日は第1回代表委員会が開かれました。各クラスの代表と委員会代表が集まり、運動会のスローガンについて話し合いました。
各クラスで話し合われたスローガン案をギガ端末で見ながら、「こんな言葉があったらいいな~」「70周年だからな~」考えていました。
代表で出席していることを自覚し、活発に意見を出していました。どんなスローガンになるか、楽しみにしていてください!
◯授業参観(3年・5年・6年)
3年国語「どきん」(詩)
言葉のイメージをどのように表すかな?グループで話し合って発表しました。
5年 国語 ひみつの言葉を引き出そう
グループで質問をしあいながら、お題の言葉を引き出す活動を楽しみました。
6年 道徳 まどさんからの手紙
詩人「まどみちお」さんからのメッセージ、「りっぱな大人ってなんだろう」ということを考えました。難しいですね、大人になるってどういうことかな。ご家庭でも話題にしてみてください。
令和7年4月17日(木)
◯6年生 全国学力状況調査
6年生は先週に引き続き、2回目のテストを行いました。
たくさんのテストで大変ですが、よくがんばっていました。
6年生!お疲れ様でした。
◯1年生と2年生の交流です。
2年生は、1年生を連れて学校探検を行います。
来週から始まります。楽しみです。
今日は、よろしくね!の会になりました。
一緒に折り紙を折ったり、お話をしたり、とても良い雰囲気でした。
楽しいふれあい活動になりました。
一番近い学年です。これからもたくさんのふれあいがあるといいですね。
令和7年4月16日(水)
◯6年生は交換授業で学習をしています。
6年生のクラスでも、違うクラスの先生が学習を進めていました。
家庭科の学習です。自分の一日の生活時間をみつめています。
図工の学習も違うクラスの先生が行っています。
素敵な作品を作って下さいね。
社会科の歴史の授業です。
自分たちの考えを伝いあいます。
昨年度から行っていた交換授業のスタイルです。子供たちも慣れています。
中学校の授業もスムーズだと思います。
◯4年生も 交換授業!
4年生も、交換授業を行っています。少しづつ、この学習に慣れていくと思います。
担任の先生ではない先生が、教科によって授業を交換して行うスタイルです。
慣れてくると思います。1年間が楽しみです。
◯1年生 おめでとう集会
今日は、1年生おめでとう集会が行われました。2年生から6年生が、1年生のために
歓迎の出し物をしました。1年生もとても嬉しそうでした。
1年生の入場です。6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって、とても嬉しそうです。
たくさんの拍手!
いよいよ、会が始まります。
5年生からの贈り物。素敵な花が咲きました。
3年生の合奏です。心を込めて演奏します。
2年生からの贈り物。鍵盤ハーモニカも上手でした。あさがおの種もプレゼント。
アサガオを上手に育ててね。
4年生からの贈り物。気持ちを一つに合奏です。
6年生は、劇を取り入れたクイズです。
ペンタさんとペンコさんからの問題です。
最後に素敵な歌のプレゼント!
1年生からのお礼の出し物です。
先生のギターに合わせて「1年生になったら」を大きな声で歌います。
ダンスをしながら上手に歌を歌うことができました。
大きな拍手!!!
全校で「校歌」を歌います。
1年生も早く覚えてね!
楽しい会も終わりました。
これから、みんなで仲良くしていきましょう。
1年生、楽しかったですね!素敵な思い出ができました。