学校のようす 9月
9月29日(月) 2年生 算数科校内研究授業
2年生が、算数「かけ算」の単元で研究授業をしました。
かけ算の式のもとになる「1つ分の数」を意識するために、バラバラになっている部分をそろえることのよさに気付く学習でした。
ブロックを使ったり、GIGA端末の描画機能を用いたりして、お互いの考えを伝え合う姿が見られました。
9月26日(金) 運動会 応援団の活動が始まりました
運動会に向けて応援団の活動が始まりました。
各色に分かれ、旗や太鼓を担当する役割を決めたり、応援歌を確認したりするなど、練習を進めていくための話し合いを行っていました。
9月26日(金) 不審者対応訓練
全校で不審者対応訓練を行いました。
今年度も中原警察署の方に来ていただき、不審者役をお願いしました。
不審者発見の放送が入ると、教室では子どもたちがすぐに退避行動を取りました。
また、不審者のところへは、職員が次々と応援に駆けつけます。
終了後、警察の方からは「どのクラスも整然とできていた」と褒めていただきました。
9月19日(金) 6年生 鎌倉見学
6年生が社会科見学で鎌倉へ出かけました。
見学は鶴岡八幡宮からスタートしました。
グループで境内や若宮大路の段葛を歩き、観光都市の中心地の雰囲気を味わいました。
次は建長寺まで移動しました。
敷地を奥まで進み、険しい階段をがんばって上がっていきました。
上がりきったところには、山と海に囲まれた鎌倉の地形を確かめることができる、すばらしい眺望が待っていました。
最後は高徳院、大仏の見学でした。
目の前に現れた迫力のある姿に、どの子も驚いていました。
また、多くの外国人観光客が訪れていて、コミュニケーションをとっている子どもたちの様子も見られました。
現地へ足を運んだからこそわかったこと、感じたことが多くあった1日となりました。
9月11日(木) 1年生 図工「ぺったんコロコロ」
1年生の図工の時間です。
スポンジローラーやトイレットペーパーの芯、緩衝材などに絵の具をつけて、様々な色や形を紙に写し出す造形活動を楽しんでいました。
9月11日(木) 夏休み作品展での異学年交流
夏休みに取り組んだ力作が展示された「夏休み作品展」が始まっています。
今回も作品展の鑑賞を通して異学年交流を行っていますが、今日は1年生と6年生がきょうだいクラスで交流をしました。
ペアで作品を見て回りながら、1年生が6年生に質問したり、6年生が1年生にわかりやすく説明をしたりして、かかわり合いを深める時間となりました。
9月11日(木) 6年生 運動会応援団長オーディション
6年生が運動会応援団長のオーディションを行いました。
立候補をしたメンバーが体育館に集まり、担当の先生たちに向かって団長を目指したきっかけや決意を述べたり、エールの発声をしたりしました。
この中から4名の応援団長が決まり、さらに別のオーディションを行って応援団のメンバーが決定します。
9月11日(木) 4年生 50m走タイム計測
今週は、10月の運動会に向けて各学年が50m走のタイム計測を行っていました。
4年生の計測では、各自のベストタイムを目指して全力でゴールを走り抜けていました。