学校のようす 6月
6月24日(火) 3年生 社会科「市内めぐり」
3年生が社会科の学習で市内めぐりに出かけました。
まずは、川崎駅周辺の様子を見学しました。
今回もボランティアガイドの皆さんに詳しく説明をしてもらいながら進めていきました。
駅のコンコース、地下街、アーケードの商店街、そして、官公庁や金融機関が集まる通りなど、多くの人が行き交っていることを確認できました。
また、新しくなった市役所本庁舎25階の展望フロア「スカイデッキ」を訪れました。
あいにくの曇り空のため眺望は限られていましたが、周辺の様子を360°見渡すことができました。
次は川崎大師に移動しました。
境内や仲見世通りを回り、全国的にも有名な、川崎を代表するスポットであることを実感できたようです。
広場をお借りして、みんなでお弁当をいただきました。
最後は東扇島にある川崎マリエンです。
シアターでは、川崎港についての映像を鑑賞しました。
外国とつながりのある大きな港であることや、大規模な食品倉庫がたくさんあり、物流の拠点となっているということがわかったようです。
展望フロアからは、その様子を実際に確かめることができました。
自分たちの住む地域とのちがいを多く感じ取ることができた1日となりました。
ボランティアガイドの皆さん、ありがとうございました。
6月20日(金) 6年生 算数科校内研究授業
今年度最初の校内研究授業を6年生が行いました。
「分数のかけ算」の単元で、分数×分数の計算はどのようにすればよいのかについて考えました。
これまでに学習したことを生かして考えをもち、数直線を使ったり図に表したりして、お互いに伝え合う姿が見られました。
6月16日(月) プール開き
今年度のプールでの学習が始まりました。
プール開きは、6年生が代表して行いました。
安全に学習が進められるよう、みんなできまりを守っていきましょうという話がありました。
その後は、引き続き6年生の水泳の時間でした。
それぞれが自分のめあてをもって学習に臨んでいました。
6月4日(水) 2年生 生活科「まちたんけん」
2年生が生活科の学習で、まちたんけんに出かけました。
今回は、駅に向かう商店街を中心に歩きました。
お店が新しくなっていたり、コースの途中に庚申塔があったりと、いろいろと新しい発見があったようです。
コースを変えて、あと2回出かける予定です。
6月2日(月) 4年生 社会科「出前ごみスクール」
中原生活環境事業所の方々に来ていただき、4年生が出前ごみスクールを行いました。
分別ゲームやスケルトン収集車の見学を通して、川崎市のごみ収集の状況や収集時の工夫や苦労などについて学ぶことができました。
今後、処理センターの見学も予定しているので、課題をもつきっかけにもなったことと思います。