3年生
■(1月)あれもリコーダーなの!?
音楽の学習で、4月から使い始めたリコーダー。今回は、外部講師の方をお招きして講習会が実施されました。実際にリコーダーの演奏を指導していただくことに加え、「リコーダー」という楽器についてあらためてご説明いただきました。1mほどもあるリコーダーを見せていただくと、驚きとともに歓声があがっていました。
■(1月)書き初め大会に参加しました!
毛筆での書き初めを行いました。冬休みには宿題として取り組んでいただき、ご協力ありがとうございました。今年度は体育館改修工事のため、多目的室での書き初め大会となりました。初めて行う書き初めの雰囲気に子どもたちには緊張の色が見えました。しかし、一度始めれば全員が集中モードに。一年の目標を込めて、丁寧に書くことができました。
■(12月)地域のために、できること
総合の学習では、10月にお話いただいた内容をもとに、「南河原のまちを盛り上げるために自分たちに何かできることはないか」という視点で活動しています。「地域のお店を紹介する」「地域の方と交流する」など、子どもたち一人ひとりが思いを持って活動しています。写真に載っているものは、お店の紹介のために子どもたちが作った新聞です。そしてなんと、作成したポスターに至っては店頭に掲示していただいています。ぜひ、実際に見に行ってみてください!
■(11月)火事からまちをまもる
社会科では、消防についての学習を進めています。その一環で消防署や消防団の方にお越しいただきました。その際、防火服の着用体験をさせていただきました。防火服体験の感想には、「思ったより重い」「こんなの着て走れないから消防士さんはすごい」など、様々な思いが溢れていました。今回の学習を通じて、火事を未然に防ぐために様々な人が協力しあっていることを理解できました。
■(10月)昔の南河原って?
総合の学習では、地域の方をお招きし、「南河原のまちにはどのような景色が広がっていたのか」についてお話いただく機会がありました。昔は緑道に線路が通っていたことや、道路でベーゴマを回して遊んでいたことなどを聞き、「そうなの!?」と子どもたちは驚いていました。
■(9月)スーパーマーケットにて
社会科見学として、スーパー三和 川崎遠藤店に伺いました。スーパーマーケットが、お客さんを呼び込むためにどのような工夫をしているかを事前に予想し、確かめに行きました。まとめ買いでお得になるサービスがあることや、広告の品は値札が黄色く目立たせてあることなど、様々な工夫をしていることを自分たちの目で見て確かめられました。中でも、バックヤードで魚が捌かれている場面を見て「すごい!」と目を輝かせていたのが印象的でした。
■(7月)おまんじゅう作り体験!
総合的な学習の時間「大すき、南がわらのまち」の学習の一環として、新岩城菓子舗さんでおまんじゅうづくり体験と、新岩城さんの歴史や工夫についてお話を聞かせていただきました。この日の子どもたちは朝からソワソワしており、楽しみにしていることがよく伝わってきました。おまんじゅうづくりは、職人さんから丁寧に作り方を教えていただきました。そのおかげで、一人一つのおまんじゅうを作ることができました。また、新岩城菓子舗さんが90年以上前に創業したことを聞くと「えっ⁉」という声が上がったり、人気商品について「食べたことあります!」と反応したりする姿に、学習意欲の高まりを感じました。
■(6月)ヤゴ救出大作戦、大成功!
理科の学習の一環として、プールに住み着いているヤゴを捕まえました。最初は、「ヤゴ」という生き物がどのような姿をしているのかピンときていなかった子どもたちですが、各クラスで数人が捕まえ始めたのを皮切りに、全員が次々にヤゴを捕獲していきました。教室に戻ってから、一人一匹のヤゴを育てています。成虫になるまで育てて、昆虫の体の作りについてチョウと比較します。
■(6月)市内めぐりに行ってきました!
3年生初の校外学習に行ってきました。梅雨時ということで天気が心配でしたが、雨とは無縁の天候でした。今回の校外学習では、川崎区~高津区までを見学しました。川崎区にある「川崎マリエン」では、展望デッキから川崎市の海沿いの様子について見学しました。高速道路が多いことやトラックが多く走っていることに気づいていました。また、高津区の久末小学校という、川崎市で一番標高が高い学校の屋上からも周りの様子について見学をしました。教室では学習してきたことでしたが、実際に見てみると川崎市の南部と中部の違いに驚く姿が見られました。
■(5月)交通安全について考えよう
幸警察署の方をお招きして、交通安全教室が開催されました。担任がシミュレーターに乗っているところを警察の方が説明してくださり、交通ルールを確認したり、自転車の安全な乗り方について考えたりすることができました。一人ひとりが交通安全について考える有意義な時間となりました。
■(4月)初めての筆、楽しみ!
3年生になると、「初めて」取り組む学習がいくつかあります。理科や社会、総合的な学習の時間等が挙げられます。そして、毛筆を使っての書写学習もそんな「初めて」のうちの一つです。初めての筆に、どのクラスでも子どもたちのワクワク感が全開でした。教室内の大型モニターに道具の名称や使い方を映し出したり、教師の声に合わせて一緒に使ってみたりして、真剣に取り組むことができました。