■7月 着衣泳

 

 着衣泳を行いました。夏休み前の水の事故を防ぐために、溺れたときや助けるときにはどう対応すればよいかを学習しました。子どもたちは、「洋服を着ていると、重くて泳ぎにくい」「浮いているのは、難しい」と言っていました。実際に着衣泳を行うことで、どれだけ水が危ないかということを実感できたと思います。事故が無いことが一番ですが、万が一に備えて理解を深めることができました。

■6月 学年集会と学年体育

 

 学年集会でピンポン玉運びと、ピラニアおにごっこを行いました。クラス対抗戦だったため、白熱した戦いになりました。割り箸でピンポン玉を運ぶ競技だったため、4人一組で協力して取り組む姿が見られました!

 そして、学年で体育を行いました。表現運動の単元の入りとして、今まで踊ったことのあるダンスを学年で踊り、いろいろな動きがあることに気づくことができました!汗を流しながら全力で踊る6年生の姿は、最高です!

■5月 調理実習(いためる料理)とインタビュー

 

 家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」という単元で、いためる料理の調理実習を行いました。一人一つのいためる料理を計画し、調理しました。材料を切るところからの実習だったため、心配そうな子もいましたが、お家で練習したり、上手な子に聞いたりしながら作ることができました。自分で作った料理は、美味しいようで、笑顔がたくさん見られました。ぜひ、お家でも続けてほしいと思います。また、国語の「聞いて、考えを深めよう」という単元では、目上の人にインタビューをする学習をしています。南小のいいところに関わっている人たちにインタビューをし、1年生に伝えようというめあてをもって進めています。インタビュー内容を考えたり、相手の答えを予想したりと、自分たちで学習を進めています。「敬語を使うのが、難しい・・・」「臨機応変に対応するのが難しかった!」と試行錯誤しながらも、一生懸命取り組んでいます。

■4月 一年生のお手伝いとクラブアピール集会

 

 6年生になり、一年生のお手伝いに熱が入っています。朝の支度の手伝いや、給食・そうじの時間に6年生が、手伝いに行っています。慣れない手伝いに、疲れている様子もありますが、下級生の面倒を見るという経験から、最高学年としての自覚を持ち始めているようにも感じます!

 そして、24日(木)にはクラブアピール集会がありました。4・5年生を招き、企画したクラブをアピールしました。準備や片付けも全て自分たちで行いました。これから、クラブ活動が本格的にスタートするので、子どもたちも楽しみにしています!