4年生
10月<福祉 盲導犬、高齢者体験>
総合「福祉」の学習で、盲導犬ユーザーの方を講師としてお招きし、盲導犬について学びました。身近に見る盲導犬に興味津々な子どもたちでしたが、盲導犬が近くにいるときに気をつけなければいけないことを講師の先生に聞き、今後に生かそうという気持ちをもちました。
「高齢者体験」では、目や耳、足の不自由な方が普段どのように生活をしているかを体験しました。視野のせまさや動きづらさなど、普段の自分の感覚とは異なり不便なことを知り、「不自由な方がいたら助けていきたい」とふりかえりました。
9月<さくらタイム・学級会>
総合「みんななかよし」の学習で、さくら学級のことをもっと知るための学習の「さくらタイム」を行いました。さくら学級の担任が授業をして、子どもたちは新鮮な気持ちで学習していました。「苦手なことがあるだけで、みんなと同じ」ということが少しでも伝わればいいなと感じました。
「お楽しみ会をしよう」というお題で学級会をしました。4年生も残り半分ということで、さらに仲良くなるためにどんな遊びをしたらよいか考えました。
7月<夏の植物観察・みんななかよし>
理科「夏の生き物」では、春に観察した植物の様子を夏になりどう変化したのかをワークシートにまとめました。「春には花が咲いていたのに葉っぱばかりになっちゃった!」「実ができている!」など、それぞれが選んだ植物の春~夏の変化を楽しみながら観察しました。
総合「みんななかよし」では、さくら学級の友だちが楽しめる遊びを考え、一緒に遊びました。水遊びや折り紙、塗り絵や一輪車など、グループごとに様々な活動を通して仲を深めました。
6月<共生教育 ムシムシ教室の席がえ>
6月28日に授業参観で共生教育「ムシムシ教室」を行いました。グループになり、指示カードをもとにどの教室にどの虫が当てはまるのかを協力しながら話し合いました。保護者の方が参加してくださったグループもあり、答えがあっているか一緒に話し合い活動を楽しみながら学習しました。
5月<ゴミ出前スクール>
5月8日(木)にゴミ出前スクールで川崎市の職員の方が来校し、ごみの処理について学びました。
ごみの種類クイズをしたり、校庭で本物の収集車を間近で見たりして、社会の「ごみはどこへ」の学習がより深めることができました。
4月<学年集会・春の植物観察>
学年集会を行いました。1年間の目標について話をしたり、先生たちの自己紹介をしたりしました。
余った時間は「じゃんけん列車」と「猛獣狩り」を行い、仲を深めました。
理科「春の生き物」では、校長先生にさくら小にある植物を紹介してもらいました。
「花が咲いていてきれい。」「こんな植物があったんだね。」などこれからも観察していきたい植物を選び、春の観察を行いました。
