【7月】
家庭科の学習「夏をすずしくさわやかに」では、手洗いでの洗濯に取り組みました。
体育の授業などで、学校全体で使ったゼッケンを洗濯しました。
洗いおけに洗剤をつくってゼッケンを手に取り、もんだり、つまんだり、しぼったり。2回すすいでよくしぼり。
天気がよかったので、あっという間に乾きました。
たたみながら「ああ、いい匂いだ。」とあちこちから、満足そうな声が聞こえました。
   

【6月】
社会の「武士の政治が始まる」で学習したことを確かめるために、鎌倉見学に行きました。
建長寺の境内を進んで半僧坊を通り過ぎ、ハアハアと息を切らしながら急な階段を登りました。
展望台にたどり着き、鶴岡八幡宮の方を見渡すと「なるほど。四方が囲まれているとは、
こういうことだったのか!」、「これなら切り通しの効果は絶大だね。」と、源頼朝が鎌倉に幕府を
開いた理由に納得した様子でした。八幡宮を見学したあと、昼食を高徳院の木陰でとりました。
 

学級会では、1年生との交流について話し合いました。
自分たちが楽しむことよりも、「どうすれば1年生が楽しむことができるか?」という視点で、
安全面なども考慮しながら真剣に話し合う姿に、6年生らしい姿が見られました。
それぞれのクラスが話し合って決めた遊びで交流し、楽しむことができました。
交流の終わりに1年生がたくさん感想を話してくれる姿を見て、6年生はやりがいを感じている様子でした。
   
 

【5月】 家庭科の学習「朝食から健康な1日の生活を」
いためる調理で、栄養のバランスを考えた朝食のおかずを考え、作りました。
「ニンジンは硬いから薄く切ろう」
「キャベツは火が通りやすいから後から炒めればいいね」
安全に気をつけながら、学習したことを意識して取り組むことができました。

 
 

【4月】 1年生との交流
音楽ホールに集まり交流しました。主な目的は、一緒に校歌を歌うことです。
最初は、たてわり活動のグループごとに集まり、自己紹介をしてお互いの顔を覚えるようにしました。
次に、バラバラになってじゃんけん列車を楽しみました。
バラバラの状態から、再びグループで集まれるか試してみると、
スムーズに集まることができました。しっかりお互いを覚えていました。
そして、輪になって一緒に口ずさみながら校歌の練習をしました。
最後に、6年生から楽しげにデコレーションした校歌の掲示物をプレゼントして、全員で元気よく歌いました。
歌声が音楽ホールに響き渡りました。お互いに楽しい時間を過ごすことができたと思います。