学校全体
性の多様性についての研修
夏休み中にはいくつか研修を行います。23日には、「性の多様性」について講師の先生をお呼びして研修を行いました。性の多様性への理解を深めるお話をしていただいたり、誰もが安心して生活できる学校づくりについてグループワークなどを通して考えました。
さくら小は人権尊重教育実践校です。学校教育目標にあるように、これからも、何よりも子どもたちとの信頼関係を大切にし、自他のよさを認め、一人ひとりの違いが豊かさとして響き合う人間関係を築くことができるようにしていきたいと思います。
夏休みのさくら小学校
夏休みも、さくら小の職員は大忙し!
会議や研修の他にも、全ての学習道具や設備が揃っているかの点検、校舎内のワックスがけなど、子どもたちの学習環境を整えるため頑張っています。
職員総出でワックスがけをします!特別教室がピカピカになりました。
粗大ごみを搬出します。東桜本の時から使っていた長机や児童机、椅子などを暑さに負けず運びました。
PTA給食試食会
7月10日に、PTAの給食試食会が行われました。
栄養士からの給食について、お話しましたが、献立作りのねらいや、衛生面等安全への対策についてなど、「へぇ~」と声が上がる場面もありました。
話の後は、実際に子どもたちと同じ給食を試食していただきました。
今日の献立は、「黒食パン、まぐろと大豆のみそがらめ、ワンタンスープ、すいか、牛乳」でした。おかわりをしていただいた方もいて、完食でした(^^)アンケートにも「おいしかった。」とたくさん嬉しい言葉をいただきました。来ていただいた保護者の方や、企画してくださったPTAの役員の方、ありがとうございました。
七夕
7月7日は七夕です。さくら小でも、たてわりで七夕集会を行ったり、給食では七夕の行事食をいただいたりしました。
6年生が中心となって、集会を行いました。「たなばたさま」曲に合わせてゲームをしました。
願い事を書いた短冊をみんなで飾りました。
それぞれの教室の前には、笹の葉が飾られています。
7月7日は七夕の行事食が出ました。そうめんや七夕ゼリーが大人気でした。
水泳学習がはじまります
6月から、水泳学習が始まります。
安全に学習できるように、職員全体で、心肺蘇生法やプールの機材使用法の研修を行ったり、プールの周りや更衣室などの清掃をしたりしました。
6/3の朝会では、プールの約束を全体で確認し、「プールのかぎ」を校長先生から代表児童に渡しました。
水泳学習は、天候だけでなく、気温や水温、水質などの条件を満たせない場合は延期します。寒い場合だけでなく、暑すぎる場合も入れません。
ご理解とご協力をよろしくお願いします。
たてわり活動
さくら小では、今年度もたてわり活動に取り組んでいます。たてわり活動を通して、高学年のリーダーを中心にした異学年のグループ活動を通して、豊かな人間関係や、思いやりの気持ちと自主活動の実践力を育てています。
5月20日には、2回目のたてわり活動を行いました。6年生も、前回より時間の配分や全体への声掛けに自信が感じられました。
子どもの日の行事食☆
5月1日の給食は「子どもの日」の行事食でした。メニューは、たけのこごはん、かつおのたつた揚げ、昆布と玉ねぎじゃがいもの味噌汁、かしわもち、牛乳です。たつた揚げが特に人気で、おかわりがはずみました。
1年生を迎える会
4月22日に1年生を迎える会を行いました。各学年が歓迎の気持ちを込めて、出し物を行いました。
1年生も、お礼の気持ちをこめて、「1年生になったら」を「1年生になったよ」に変えて歌いました♪