2023年3月18日(土)卒業式②

第39回卒業証書授与式が行われました。

卒業生103名の新たな門出をお祝いします。

2023年3月18日(土)卒業式①

6年生に向けて、担任による最後の授業が行われました。

2023年3月2日(木)「6年生との思いで集会」②

4年生から6年生へ 【呼びかけ&合唱「どんな時も」】

5年生から6年生へ 【音楽クイズ&合唱「明日へつなぐもの」】

6年生から下級生への贈り物 【合唱「変わらないもの」&エール】

今まで片平小を引っ張ってきてくれた6年生へ みんなから「ありがとう」

2023年3月2日(木)「6年生との思いで集会」①

1年生から6年生へ 【呼びかけ&運動会ダンス「サチアレ」】

2年生から6年生へ 【国語「手紙」をもとにした呼びかけ&山のポルカ】

3年生から6年生へ 【たけのこニョッキ物語】

2023年2月28日(火)6年生「未来につなごう日本の和食」

6年生は「未来につなごう日本の和食」を行いました。和食の良さをジャムボードを使ってグループごとに話し合っていました。和食の良さをたくさん見つけることができ、改めて普段何気なく食べている和食を見直す機会になりました。

2023年2月24日(金)6年生「都内見学」

6年生は「都内見学」で国会議事堂と国立科学博物館に行きました。日本の政治の方向性を決めている本会議場を実際に見学したり、日本列島の成り立ちや科学技術の歩みなど各々が興味のあることをじっくりと学んだりすることができました。

2023年2月22日(水)1年生 音楽集会

 

 

 

1年生にとって、初めての音楽集会での発表でした。曲は、「ともだちになろうよ」です。1年生が歌ったり踊ったりする姿を見た6年生からは、「元気が出た。」「卒業までの残りの時間も、1年生や他の学年とたくさん遊びたいと思った。」などの素敵な感想をもらいました。1年間の成長が感じられる発表で、子供たちも自信になったようでした。来年入ってくる1年生ともたくさん遊んで、友達になっていってほしいと思います。

2023年2月21日(火)6年生「シタール鑑賞会」

6年生は、インド発祥の楽器シタールを使った演奏を鑑賞しました。伝統的なインドの曲やみんながよく知っている日本の曲を聴いたり、実際に楽器に触れたりすることを通して、世界の伝統的な音楽に触れることができました。

2023年2月20日(月)6年生「狂言体験」3・4・5年生「クラブ紹介集会」

6年生は、大蔵流狂言山本会から講師をお招きして狂言体験を行いました。柿山伏の演目をみたり、狂言の型を体験することを通して古くから引き継がれてきている日本の文化に触れることができました。

3・4・5年生は、来年度に向けてクラブ紹介集会がありました。5年生がパフォーマンスを交えてクラブの内容を紹介するなど和やかな雰囲気で行われました。

2023年2月16日(木)個別学習室「ゲーム屋さんをしよう」

個別学習室では、自分たちで考えたゲーム屋さんの準備を進めてきました。ゲームの内容やルール、役割を話し合って決めました。楽しませるための工夫や言葉かけがいっぱいのボーリング屋・射的屋・宝探し屋を行うことができました。21日の本番が楽しみですね。

2023年2月15日(水)中休み「表現クラブ発表会」

表現クラブのミュージカルチームが「ライオンキング」の劇を披露しました。脚本だけでなく、ダンス、小道具も自分たちで考え準備してきました。見ている人を楽しませる工夫がいっぱいの劇で、大きな笑い声やたくさんの拍手で会場が包まれていました。

2023年2月13日(月)クラブ活動 最終日

今年度最後のクラブ活動が行われました。4~6年生までが同じめあてのもと、活動を通して交流を深めてきました。クラブ活動を通しての成長や課題を来年度のクラブに生かせるように、1年間の振り返りをしました。画像は、理科クラブで行っていた「空気でっぽう作り」と研究クラブの発表の様子です。

2023年2月10日(金)情報モラルの学習

講師を招いて、1年生が情報モラルの学習をしました。①『伝えたい気持ち』文字だけでは気持ちが伝わらないことがあること。②『ゲームの中の友達』ネットの向こうの人はどんな人かわからないこと。③『使いすぎていないかな』ルールを守って利用することの大切さ。この三つをテーマに話をしてもらいました。授業後には、「ゲームの中の友達は、どんな人かわからないから会いに行ったり写真を送ったりしないで、お家の人に相談したほうがいいことがわかった。」「ゲームや動画をする時間は、長くならないようにしようと思った。」と振り返っていました。保護者の方と一緒に振り返ることができる手紙を持ち帰っています。ぜひ、ご家庭でも話をするきっかけにしていただけたらと思います。

2023年2月7日(火)4年生「福祉学習」

4年生は、武村さんをお招きして「視覚障害があることで生活の中で困ること」についてお話を聞きました。思いもよらない危険があることや様々な工夫をすることで生活を送っていることなど、体験を交えてお話ししていただけたことは、本やインターネットでは得られない貴重な経験になりました。

2023年2月3日(金)職員室前掲示板

職員室前の掲示板の図工の作品が5年生の「ほり進み版画」の作品に変わりました。「どこを何色にするのか。」考えながら自然や生き物をテーマに彫り進めました。教室前にも掲示してあります。

2023年2月2日(木)新入生保護者説明会

学習で作成した片平小の魅力を紹介したパンフレットを、新入生保護者説明会の会場に展示しました。子供たちから見た片平小の魅力を、たくさんの方に手を取っていただき読んでもらうことができました。本日は新入生保護者説明会にご参加いただきありがとうございました。

2023年2月1日(水)みんなでやろう!あいさつ運動スタート

各クラスごとに順番に行う「みんなでやろう!あいさつ運動」が始まりました。今日は3年生と5年生が取り組みました。実施後には、「普段よりも気持ちの良いあいさつができた。」や「挨拶を返してくれない人がいて残念だったけど、自分も頭を下げるだけの日があるから気を付けたい。」など新たな気づきがあったようです。いつもは児童運営委員が行っているあいさつ運動にみんなが取り組み、自分のあいさつを見直すきっかけになり、さらにあいさつが溢れる片平小になっていくことでしょう。

2023年1月31日(火)6年生「片平小の魅力を発信しよう」

6年生は国語の学習で「片平小の魅力を発信しよう」に取り組みました。アンケートを取ったり、取材に行って写真に撮ったりするなどして、片平小の良いところが伝えるパンフレットを作りました。作成したパンフレットは、2月2日に行われる新入生説明会に来た保護者の方に読んでいただく予定です。

2023年1月30日(月)「体力測定」

本日からスポーツ委員会の企画「6年生と楽しもう!片リンピック」が始まりました。反復横跳びや上体起こし、握力、立ち幅跳び、長座体前屈を行いました。3年生と6年生が一緒に測定をしながら交流ができました。6年生の優しく関わる姿が、下級生に広まっていってほしいです。

2023年1月27日(金)中休み

寒さに負けず、子供たちは元気に外で遊んでいます。

2023年1月25日(水)3年「民家園見学」

3年生は社会科「かわる道具とくらし」の学習で、民家園に行きました。昔の家や道具を見たり、囲炉裏にあたったりして今の生活と比べて見学することができました。生田緑地で仲良く遊んで帰ってきました。

2023年1月25日(水)4年「福祉体験」

4年生は総合の学習で、福祉の学習をしています。今日は、「車いす体験」「アイマスク・白杖体験」「高齢者体験」を行いました。実際に、車椅子に乗ったり、アイマスクを付けて歩いたり、介助をする中でたくさんの気付きがあったようです。

2023年1月25日(水)5年「バスケットボール教室」

B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチームの川崎ブレイブサンダースよりバスケットボール教室を行っていただきました。パスやドリブルのポイントを楽しい雰囲気の中、教えていただきました。中休みには、いつもより多くの子たちが校庭でバスケットを取り組み学んだことを生かして練習に励んでいました。

2023年1月24日(火)学校教育推進会議

地域、保護者の代表者を学校に招き、今年度の取り組みについて報告したり、代表児童から自分たちが頑張ってきたことについて説明したりしました。後半は、授業参観をしてもらい子供たちが楽しく学ぶ様子を見てもらうことができました。

2023年1月23日(月)3年生クラブ見学

 

 

 

3年生の子供達が、来年から始まるクラブ活動を選ぶために、クラブ見学をしました。3年生に活動の様子を知ってもらうために、4~6年生も工夫していました。3年生は、いろいろな体験や見学ができて、来年が楽しみになったようです。

2023年1月20日(金)1年生から6年生へ

 

 

 

6年生がクリスマスに、メッセージ付きのユールヤータをプレゼントしてくれたので、今回は、1年生がお礼の気持ちを伝えに行きました。1年生が用意したのは、おみくじです。新しい年が6年生にとって良い年になるようにという思いと、自分が頑張りたいことも書きました。たくさん遊んでくれた6年生と過ごせるのもあと数か月です。どの学年も、6年生やクラスの仲間と一緒に過ごせる、残りの時間を大切にしてほしいなと思います。

2023年1月18日(水)6年生「外国語学習」

外国語の学習では、学習した表現を生かしてスピーチをする活動に取り組んでいます。今回のテーマは「思い出」。6年間の中で印象に残っていることを、学んできた表現を生かして内容を考えました。像やイラストを使ってポスターを作り、相手にわかりやすく伝えていました。

2023年1月16日(月)5年生「オンライン工場見学」

日産車体湘南工場からオンライン工場見学を行っていただきました。動画を見たり、担当者の方に質問をしながら、車作りの過程を詳しく学ぶことができました。ロボットと人がそれぞれの良さを生かすことで安全で高品質な車が作られること、安全や環境のための技術は長い時間をかけて開発されていることなど真剣な表情で聞いていました。

2023年1月13日(金)3年生・4年生「書き初め」

3・4年生の書き初めが体育館で行われました。1文字1文字を集中して書き、1枚書き終えるとお手本と見比べ「次はもっとこうしよう」とよりよいものにしようとする姿がたくさん見られました。来週の19・20日の授業参観に書き初めが掲示されてありますので、ぜひご覧ください。

2023年1月12日(木)1年生・5年生「書き初め」

昨日は1年生、今日は5・6年生の書き初めが行われました。1年生は習ったひらがなを、一文字ずつ丁寧に書いていました。体育館では、5年生が自分の選んだ言葉を力強く書きました。

2022年12月22日(木)大掃除

5時間目に子供達が大掃除を行いました。新しい年を気持ちのよく迎えるために、普段使っている教室や机の中、ロッカーの中などを掃除をしました。子供達が下校した後は、職員で教室のポリッシャー洗浄とワックスがけです。新しい年も充実した学びになるよう努めていきます!

2022年12月21日(水)地域清掃活動

 

片平小学校で地域清掃活動の取り組みが始まって、今年で7年目になります。1~3年生は片平公園、4年生は葉積緑地、5年生は高尾根公園、6年生は白鳥神社に行って掃除をしてきました。「自分たちが過ごす地域をきれいにしよう。」という気持ちで、一生懸命に取り組む姿がありました。

2022年12月12日(月)1年生 いろいろたべよう

 

 

 

先週、1年生の全クラスで栄養士の冨永の授業がありました。給食で苦手なものがあるかどうかという話から、それぞれの食材には健康に生活するために大切な働きがあるという話まで、紙芝居などを使って分かりやすく教えてもらい、子供達は楽しみながら学んでいました。授業後から一週間分の給食を、めあてをもって食べてきました。今日の振り返りでは、「苦手な食べ物も、食べ方を工夫して食べることができた。」「これからも、続けていきたい。」などの声があがりました。今後も、学んだことを生かし、元気よく過ごしてほしいと思います。

2022年12月6日(火)4年生 連合音楽会

4年生が、麻生市民館にて行われた第75回連合音楽会に参加しました。練習の成果を十分に発揮し、広いホールで堂々と歌うことができました。ほかの学校の演奏も聞くことができ、とても良い経験になりました。

2022年11月30日(水)4年生 音楽集会

 

 

 

連合音楽会をひかえる4年生が、「Change」と「花束をあなたに」の2曲披露しました。一人一人のきれいな歌声が重なり、体育館に響き渡っていました。体育館で合唱を聴いた3年生の感想からも、4年生の歌声に感動したことがよく伝わってきました。全校合唱では、今月の歌「Smile Again」を、手話を取り入れた振り付けをしながら歌いました。各教室への配信ではありましたが、画面を通して互いに歌っている様子が分かり、心のつながりを感じる音楽集会になりました。

2022年11月25日(金)2年生、ありがとう!

 

 

 

2年生が、「おもちゃランド」に1年生を招待してくれました。生活科の学習の中で、1年生に楽しく遊んでもらうために、どんな工夫をすればよいかなどいろいろと考えてくれたようです。1年生は、「こんなおもちゃをつくれるなんてすごい!」と感動し、2年生のすごさを感じていました。

2022年11月25日(金)4年プラネタリウム・藤子・F・不二雄ミュージアム見学

 

4年生は理科の学習で生田緑地にあるプラネタリウムへ行きました。昼の屋上に備える望遠鏡で、太陽の黒点やプロミネンスを見ることができ、太陽に興味を高めていました。藤子・F・不二雄ミュージアムでは、川崎市に住み、川崎市に縁の深い縁のある漫画家、藤子・F・不二雄先生の作品に楽しく触れることができました。

2022年11月21日(月)2年町探検

  

麻生図書館や麻生郵便局、子ども文化センターなどを訪問し、自分たちの生活を支えている所だということ、また、そこには自分たちの生活を支えているすてきな人がいるということに気付くことができました。快く見学に応じていただいた施設の皆様、安全に見学できるよう見守っていただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2022年11月18日(金)白鳥中学校小学生授業体験

 

6年生が白鳥中学校へ行って、中学校の授業を体験させていただきました。中学校の先生方は、小学生向けに子供たちの興味・関心を引き付けるようなたくさんの工夫をしてくださって、どの教科も楽しく学ぶことができました。生徒会の先輩からは、わかりやすく中学生の生活について教えていただき、たくさんの質問にも笑顔でやさしく教えてもらいました。中学校への期待が高まる1日となりました。

2022年11月18日(金)3年社会科「みんなが消防士」

 

3年生は、社会科の学習「火事からまちを守る」で麻生消防署の方を招いて、体験学習を行いました。実際に消防車の設備を見たり、消火に使うホースを持ったり、防火服を着たりする中で、消防士さんがどのようにして町を安全を守っているのかを学習しました。消防士の仕事の内容や大変さ、町を守るための思いなどの消防士さんの話を、目を輝かせて聞く姿が印象的でした。

2022年11月17日(木)演劇鑑賞教室「ルドルフとイッパイアッテナ」

 

人形劇団ポポロをお招きして、演劇鑑賞教室を行いました。「ルドルフとイッパイアッテナ」の人形劇を通して、たくさん笑ったり、ワクワクしたり、手に汗を握ったりと素敵な時間を過ごすことができました。「ただの四角いBOXが、日本地図になったりテレビになったり場面の様子を変えててすごかった。」や「見ている人も巻き込んでくれる演出が楽しかった。」などの子供達の感想が聞こえていました。

2022年11月15日(火)代表委員会 「これからの片平小をより良くするために」

3~6年生の代表委員と各委員会の委員長が集まり、「片平小をより良くするために」をテーマに話し合いをしました。「運動会を通して絆が深まったので、集会を通してさらに深めたい。」や「あいさつ運動会の時は、あいさつがいっぱいだったけど、最近は少ない気がするからもっとあいさつがいっぱいになってほしい。」などたくさんの意見が出てきました。各クラスの振り返りや代表委員会から出た意見は、東校舎のエレベーターホールに掲示してあります。みんなで運動会を作り上げることを通して高まった良い雰囲気を、子供達も教職員も日々の授業や学校生活に生かして片平小をさらに盛り上げていきましょう!

2022年11月14日(月)運動会の振り返りを分類して…

運動会を終え「スローガン」「盛り上げアイディア」「これからの片平小」の3つの観点で、各クラスで振り返りを行いました。「一緒に応援することでほかの学年と絆が生まれた。」や「高学年だけでなく全校で運動会を作ることができた。」「運動会で学んだことを学校生活に生かしたい。」など、たくさんの意見が集まりました。明日の代表委員会では、各学年からの意見をもとにこの経験を生かして、自分達の学校をさらに良くしていくためにどんなことができるかを話し合っていきます。

2022年11月10日(木)運動会が終わり…

 

(左)3年 理科「太陽の光を調べよう」の様子 (右)5年図工「ミラクルミラーステージ」

どの学年も、学習に落ち着いて取り組んでいます。

2022年11月5日(土)運動会

 

第39回運動会を無事に終えることができました。「心は熱く! 手をとりあって つくり上げよう 絆が生まれる運動会」のスローガンのもと、片平っ子が全力で競技に取り組む姿はたくさんの人の心を熱くしていました。運動会当日だけでなくその過程を通して学んだこと、育んだ繋がりをこれからの学校生活に生かしていってほしと思います。地域の方々、保護者の皆様、ご理解ご協力をいただきありがとうございました。

2022年11月1日(火)運動会 5・6年生学年種目

5・6年生は「大玉転がし」を行いました。自分と同じくらいの大きさの玉を二人で協力して転がしました。カーブをいかに上手に回るかをチームでアドバイスし合いながら練習に取り組んできました。5・6年生の応援団が、各チームを盛り上げ白熱した戦いが行われました。競技後に、応援団長が「5・6年生で運動会を作っていきましょう!」「おぉー」と気合いを入れる一幕もあり、子供達の運動会に対するモチベーションも最高潮に達してきています!当日が楽しみですね。

2022年11月01日(火)運動会 4年生学年種目

4年生の学年種目は「とびつき綱引き」でした。ピストルの合図で縄に向かって一斉に走り出す4年生。作戦を立てねらう綱を決めたり、人数の足りていない綱に一生懸命助けに行ったり真剣に取り組む様子が印象的でした。

2022年11月01日(火)運動会 3年生学年種目

今年度の運動会の学年種目が本日行われました。3年生は「台風の目」を行いました。内側と外側で声をかけ合ってコーンを素早く回っていました。

2022年10月31日(月)運動会を支える高学年

 

今年の運動会は、高学年が様々な場面で活躍しています。みんなで1つのものを作り上げようとする意欲は、運動会で披露する表現にも表れており、掛け声や動き、表情から感じることができます。そんな姿を1年生から4年生が見て憧れる片平小学校の運動会!お楽しみに。

2022年10月28日(金)2年生の玉入れは熱い!

 

2年生の玉入れはとにかく熱いです。制限時間の中で1つでも多くの玉を入れようと、みんな夢中になって取り組んでいます。カゴを持つ先生にも、たくさんの玉が当たってヘトヘトですが、2年生の熱い思いはすてきです。本番は運動会当日です。

2022年10月27日(木)1年「秋を見つけに行こう」

 

片平公園で秋の自然を観察したり、木の実や落ち葉を集めたり、自然を利用して遊んだり!秋の自然の様子にたくさん気付くことができました。みんな袋にたくさんのドングリをおみやげに持ち帰りました。

2022年10月25日(火)運動会盛り上げアイディア

  

「心は熱く!手を取り合って つくりあげよう 絆が生まれる運動会」のスローガンに向けて、各学年、各委員会で運動会を盛り上げるための取り組みを実施しています。1年:運動会の飾り、2年:スローガンの掲示、3年:マスコットキャラクター、4年:カウントダウンカレンダー、5・6年生は各員会の取り組みを行っています。あいさつ運動会、ピクトグラムの作成、4色の絆などなど片平っ子が作り上げる運動会。ぜひお楽しみに!

2022年10月19日(水)第1回 色別団結集会

 

 

 

運動会に向けて、全校での応援練習が始まりました。今日は、第1回目の色別団結集会です。色ごとに、オリジナルの応援歌やコールの練習をしました。運動会のスローガンに向けて、応援を通して絆を深めていってほしいです。

2022年10月18日(火)3年 太陽はどこ?

 

3年生は安全に遮光板を使って、太陽の動きを観察することができました。「太陽が動くから、かげの位置が変わると思う。」など自分の予想を実験で確かめる!観察して見つけたことや気づいたことを伝え合う姿は、まさに学びの姿です!

2022年10月12日(水)後期が始まりました!

4日間の秋休みをはさみ、後期がスタートしました。始業式での校長の話から「スポーツで活躍している人はアドバイスを素直に受け入れていることを知った。人の意見を聞き、自分の意見につなげていきたい。」や「心の広さは見えないけれど大切なことが分かった。前の学年の時より怒らなくなったから、自分の成長に気付けた。後期は、困っている人に気付けるようにしていきたい。」など、新たな目標をもっていました。総合の発表では、さっそく相手の表情を確かめながら伝えよう努力する姿が見られました。