6年生 令和4年度
1月
1月23日 里山学習
里山ボランティアの方々が、約24年間続けている炭焼きの見学をしました。
窯の中を覗いたり話を聞いたりして、炭焼きの仕方やどのような点で環境に良いのかなどを学びました。
「昔から続いている伝統も大切にしながら、自然と共存していけるようにこれからも学習をしていきたい。」と感想を述べていました。
帰りに頂いた竹は、有効活用できるように話し合いを進めていく予定です。
1月10日 書き初め会
小学生として最後の書き初め会を行いました。
6年生の言葉は、「希望の◯」。
一人ひとり自分の目標にあった文字を選び、思いを込めながら丁寧に書いていました。
12月
12月6日 スマイル班引き継ぎ式
5年生に向けて、スマイル班の企画や運営の仕方について引き継ぎを行いました。
自分たちの経験を踏まえながら、丁寧にわかりやすく説明していました。
12月1日 薬物乱用防止教室
神奈川県警察本部の方、麻生警察署の方から薬物についてのお話を聞きました。
危険性などについての説明を聞いたり、薬物の標本を見たりすることを通して学びを深め
これからの生活で何に気をつけていくかを考えることができました。
11月
11月8日 修学旅行1日目
1日目は、中禅寺湖の遊覧船に乗ったり、戦場ヶ原・華厳の滝の見学をしたりしました。
子どもたちは、色々なものを見たりガイドさんのお話を聞いたりする中で、日光の自然や歴史を感じていました。
猿や鹿などの動物、空に架かる虹なども見ることができました。
11月9日 修学旅行2日目
友達と楽しい時間を過ごした宿を出発し、三仏堂・日光東照宮・大猷院・宝物館を順に見学しました。
子どもたちは、ガイドさんの詳しいお話を聞きながら、1つ1つの彫刻など細かいところまで注目していました。
世界遺産の見学という貴重な経験を通して、昔の人の考え方を知ったり、建築・彫刻などの技術の高さを感じたりすることができました。
11月14日 フロンターレサッカー教室
フロンターレの方に来ていただき、サッカーを教えてもらいました。
友達とボール遊びをしたり、チームで試合をしたりして、サッカーを楽しむことができました。
10月
10月21日 総合的な学習の時間
里山ボランティアの方々と一緒に活動しました。
日々の活動内容について話を聞いたり一緒に下草刈りをしたりする中で、SDGsについて考えを深めることができました。
また、竹の伐採体験をしました。初めての経験に驚きながらも楽しく活動する姿が見られました。
9月
9月27日 総合的な学習の時間
川崎市建設緑政局緑政部みどり・多摩川協働推進課の方々から里山についてのお話を聞きました。
里山という自然の大切さや、里山が今抱えている問題などについて話を聞くことができ、自分たちに何ができるか今後の学習を考えるきっかけとなりました。
メモをとる姿や積極的に質問をする姿も見られました。
「みんなで協力して自然を守っていくことが”協働”」「無関心がみどりの減少の一番の敵!」という言葉が子どもたちの印象に残ったようです。
7月
7月21日 学年集会
6年生になって初めての学年集会を行いました。実行委員が中心となり、全員が楽しめる遊びを考えたり、ルールを工夫したりしました。夏休み前に学年全体で楽しい思い出を作ることができました。
6月
6月23日 都内見学
国会議事堂と科学技術館に行きました。
国会議事堂の中を歩いて、政治家の方のお話を聞いて、社会科の学びをさらに深めることができました。
科学技術館では、体験を通して楽しみながら学んでいる姿が見られました。
6月20日 プール開き
学校代表として6年生がプール開きを行いました。
全学年が安全にプール学習を行えるようにと思いを込めて、しっかりと役割を果たすことができました。
5月
運動会
小学校生活最後の運動会。
競技や応援では、仲間と力を合わせ練習してきたことを全力で発揮する姿が見られました。
係仕事では、自分の役割に責任をもって行動し、最高学年として運動会を作り上げることができました。
5月13日 租税教室
川崎西税務署の方に、税金の仕組みや使われ道についてお話していただきました。
税金がなくなってしまったら毎日の生活はどうなってしまうのか、アニメーションを通して学び、
税金の大切さについて考えることができました。
5月9日~ 運動会練習
小学校生活最後の運動会に向けた練習が始まりました。
運動会練習期間を通してどう成長していきたいか、一人ひとりが目標を立て全力で取り組んでいます。
また、最高学年として全校をまとめ運動会を作り上げていくという意識をもって、係仕事を進めています。
5月2日 里山 たけのこ掘り
総合的な学習の時間として、昨年度の6年生から引き継いだ里山に行き、たけのこ掘りをしました。
友達と協力してたけのこを掘っていくうちに、里山のことを知ったり、
里山での活動が楽しい、自然を守っていきたいという思いをもつことができました。
4月
4月12日 情報モラル教室
SNSやオンラインゲームの便利さ、危険性について勉強しました。
一人ひとりが自分の使用時間や使用方法を振り返り、
便利にそして楽しく使うために気をつけることを考えました。