1年生 令和6年度
11月
1・2年生合同 多摩動物公園遠足
天気が心配されましたが、予定通り、多摩動物公園に行くことができました。動物園に行くまでに、スマイル班の2年生と役割を決めたり見て回るルートを相談したりと、準備を進めてきました。
大型バスの中では、「早く着かないかな。」とウキウキの子ども達です。動物園に到着して、アジアゾウの場所から班行動スタートです。2年生のリードのもとに色々な動物を見て回りました。園内地図を手にもち、「今は、どこかな。」と何度も確認する姿がありました。オランウータンは、スカイウォークをしたり、テナガザルは、ガラス越しに可愛い顔を見せてくれたり、動物達の様々な様子を見て、笑い声や歓声をあげていました。
待ちに待ったお昼ごはん、おやつタイムでは、班で一緒に仲良く食べることができました。その後は、コアラ館と昆虫園に行きました。残念ながら、コアラは寝ていましたが、ガラス越しにじっくりとコアラの様子を観察していました。
たくさん歩いて、帰りのバスの中では、疲れた表情を見せていましたが、2年生と協力して楽しい学習ができました。
学習交流
2年生の国語の学習「おもちゃランド」に招待いただきました。
今月は、1,2年生で一緒に多摩動物公園に遠足に行きます。スマイル班のグループで行動することもあり、2年生との交流を進めています。先日、2年生から国語の学習で「おもちゃランド」に招待していただきました。2年生から招待状までもらえたことで、1年生は大喜び。2年生が作ったおもちゃでめいっぱい遊ばせてもらいました。的あてやビー玉迷路など、2年生に遊び方やコツを教えてもらいながら2年生手作りのおもちゃで楽しい時間を過ごしました。
1年生からは、お礼の気持ちを込めて、お手紙を書きました。「楽しかったよ。遠足もよろしくね。」「どうやっておもちゃを作ったのか教えてほしいです。」など気持ちのこもった手紙を書くことができました。
10月
初めての外国語の授業
後期に入り、1年生も外国語の授業が始まりました。毎月1回、講師の先生をお呼びして担任と講師、2人の先生と一緒に、楽しみながら英語に慣れ親しみます。
初めての外国語、子どもたちはとっても楽しみにしていました。講師のネニタ先生が教室にいらっしゃると自然と「Hello!」と挨拶をしていました。
ネニタ先生が「Hello,I'm NENITA.」と自己紹介すると、子どもたちも先生に続いて元気よく「Hello,I'm ~.」と素敵な笑顔で自然と自己紹介ができました。
「HELLO Song」を歌ったり、友だちと自己紹介をしてサインをもらうHello BINGOをしたり、楽しみながら自己紹介の表現を学ぶことができました。
にこにこの笑顔とやる気に満ちた元気な声があふれる楽しい授業でした。
図工「いっしょに おさんぽ」
図工の学習で、粘土を使って、一緒にお散歩をする友だちを作りました。
「ぼくは、大好きな恐竜と散歩に行きたいな。」
「私は、ねこちゃんとランチに行きたい。」
だれと出かけようかな?何をしようかな?など、粘土を触りながらどんどんイメージを形にしていく子どもたち。
粘土ケースが空になるくらい、粘土をたくさん使って自分の願いを表現することができました。
生活科「たのしいあき いっぱい」
籠口の池公園に秋を見つけに行きました。公園に向かう道中でも、色づき始めた柿を見つけたり、たくさんの落ち葉を見つけたりすることができました。
公園に到着すると、どんぐりを拾ったり、大きな枯れ葉を見つけたり、自分のお気に入りのものをビニール袋に入れて持ち帰りました。
「どんぐりの手ざわりは、つるつるするね。」「赤ちゃんみたいな、小さなどんぐりを見つけたよ。」「まつぼっくりは、小さいのがあったよ。」
それぞれが見つけた秋をクラスで交流しました。次は、見つけた葉っぱや実で遊んだり、おもちゃづくりをしたりします。まだまだ、楽しみな学習が続きます。
ビニール袋や水筒のご準備ありがとうございました。
算数「かたちあそび」
箱や缶などを見て、気づいたことを自由に話し合いながら、身のまわりにはいろいろな形があることに気づきました。箱を仲間分けしたり箱の形を写し取り、写し取った形を使って絵を描いたりしました。持ってきた箱を使い、箱を高く積む活動をしました。「どうすると高く積めるかな。」という問いに対して、「大きい箱を下にするといいよ。」や「細長い箱や筒は倒れやすいから、最後に積むといいかな。」など、箱をたくさん動かしながら何度も試してみる様子が見られました。高く積めたときのは、歓声が。崩すときは、少し残念そうな表情を見せていました。
たくさんの形の箱のご準備ありがとうございました。
9月
生活 朝顔の色水遊び
生活の学習で、5月から大切に育てている自分の朝顔の花を使って、朝顔の色水遊びをしました。子どもたちは、夏休みの間も朝顔を家でお世話をし、花が咲いて萎むと花びらを取り、冷凍して保存していました。その朝顔を使って半紙とコーヒーフィルターを染める活動をしました。子どもたちは、朝から「朝顔もってきたよ!」「色水楽しみだね。」とわくわくしていました。活動が始まると、朝顔を一生懸命揉んで色水を作りました。鮮やかな紫色の色水ができると、「すごい!たくさんできた!」「なんだか不思議な匂いがするね。」「こんなに色がついたよ!」と五感を使って色水を楽しみました。翌日、乾いた半紙を丁寧に広げると、折り目や付け方によって現れた様々な模様に驚いていました。
おはなしたまてばこ
6日金曜日、麻生図書館や区内の各小学校で多くの子ども達に絵本を読み、おはなしを語ってきている読み聞かせボランティアグループ「おはなしたまてばこ」さんが、読み聞かせをしてくださいました。ろうそくに火をつけ、ともり始めるといつもの教室が「おはなしのお部屋」に大変身。素話や絵本、手遊びなど、子ども達は、ぐいぐいとお話の世界に引き込まれていきます。お話を聞きながら楽しい場面では、友だちと顔を見合わせて笑ったり、繰り返しのお話では、先を予測できたのか一緒に声に出したり、工夫を凝らした読み聞かせといつもと違った雰囲気を楽しんでいました。
7月
図工「カラフル色水」
絵の具を使い、色水遊びをしました。つくった色水をカップにつぎ分けながら、別の色と混色して
新たな色をたくさんつくり、その過程で思いついた色を楽しみました。
「混ぜるとこんな色になるのか。「一緒につくってみよう。」「その色どうやってつくったの。」
友だちの活動を自然と見合いながら、色の楽しさや面白さを感じとっていました。
6月
GIGA端末開き
一人一台学習に使用するGIGA端末の使い方を学びました。
初めて保管庫から取り出し、大事そうに抱えて机の上に置く1年生の表情は緊張気味。でも、とっても嬉しそう。
今回は、スマイル班の6年生がお手伝いにきてくれて、一人一人にパスワードの入力の仕方やクラスルームの入り方などを丁寧に教えてもらいました。
次は、一人でパスワードを入力したり写真を撮ったりする使い方を学んでいきます。
端末のルールを守りながら、学習に使っていきます。
図工「やぶいたかたちから うまれたよ」
図工の学習で、楽しく破いたりちぎったりした紙の形から思いついたことを表す活動をしました。
折り紙や色画用紙、新聞紙などを破いていくうちに「これ、ぺんぎんみたい。」「おすしができた!」などイメージをどんどん広げていく子どもたち。
偶然できた形を楽しみながら、ちぎった紙をレイアウトして、のりで丁寧に貼りました。
貼った紙にクレヨンや色鉛筆を使って、イメージに合わせて絵を描き足し、作品が完成しました。その後、完成した作品を隣の友だちと見合い、「~のところがじょうずだね。」「くふうしているね。」と伝えることができました。
王禅寺ふるさと公園遠足
天気にも恵まれ、元気に遠足に出発することができました。
交通安全教室で学んだ公道の歩き方を実践し、安全に気をつけて向かいました。
遊具や芝生で遊んだり、王禅寺にある禅寺丸柿を見たり、自然を満喫しました。
帰ってきて疲れた表情を見せていましたが、公園で見つけたものをクラスで共有し、
楽しく会話する姿が見られました。水筒や荷物のご準備ありがとうございました。
5月
図工「すなやつちとなかよし」
図工の造形活動で、「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
裸足で砂場に入ると、「気持ちいい!」「意外と暑いんだね。」という声が聞こえてきました。
砂を触るうちに、穴を掘るチーム、山を作るチーム、カップを使って型抜きをするチーム
思い思いに造形活動を楽しみました。
図書ボランティアさんによる読み聞かせと貸出ガイダンス
おはなしルームで、図書ボランティアさんによる入学お祝いの読み聞かせがありました。
大型絵本に釘ぐけの子どもたち。静かに耳を傾けて聞いていました。
読み聞かせのあとは、本の貸出の仕方について学びました。
早速2冊選び、嬉しそうに本を読んでいました。
交通安全教室
5月14日に交通安全がありました。
警察署の方に来ていただき、安全な道路横断や歩行の仕方について学びました。
一生懸命に話を聞くことができました。
お手伝い頂いた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
運動会の練習がはじまりました!
1年生にとっては、小学校生活初めての運動会です。
1・2年生合同で団体競技と表現種目の練習をしています。
かっこいい2年生の姿をみて、1年生も一生懸命並びや動きを覚えています。
4月
国語のひらがなの学習
時間割に合わせて、学習することに慣れてきた子どもたち。
国語では、ひらがなの学習を取り組んでいます。
書くときの姿勢に気をつけて、1画1画ていねいに集中して書いています。
書き終わると「じょうずにできたよ!」「ここは、もう少し大きく書き直そう。」など
自分の書いた文字を見直す姿も見られます。
給食の時間
給食準備、給食当番のやり方を徐々に覚えてきました。
給食を楽しみにしている子がたくさんいます。
残さず食べられたら「先生見て!」と嬉しそうに教えてくれます。
みんなで一緒に、給食の時間を楽しみたいです。