5年生 令和4年度
2月
歌唱指導
今井先生による歌唱指導を行いました。
楽しく専門的なことを教えてもらいました。
子どもたちは、声の出し方を使い分けながら、のびのびと歌うことができました。
1月
があでん・ららら バスソルト商品化
いつもお世話になっている「があでん・ららら」の方々がゲストティチャートとして来てくださいました。
だれもが輝ける社会を目指して、一緒にバスソルトを商品化することの提案をしてくれました。
これから、子どもたちと一緒に素敵な商品になるように考えていきたいと思っています。
3月7日(火)に予定している、「東柿生SDGsフェス」にも一緒に参加してくださることになっています。
お琴鑑賞
毎年開催していただいている、お琴の鑑賞教室。
「春の海」や「さくら」など生の演奏を聴くことができました。
子どもたちは、琴や尺八でたくさんの表現ができることに驚いていました。
書き初め会
「強い意志」「目標達成」「新しい風」「全力投球」「言葉の力」
一人一人が新年の思いを込めて書き初めに表しました。
集中して、思いのこもった字を書くことができました。
12月
校外学習「工場見学」
午前中は「味の素工場」の見学をしました。
味の素工場では、人と機械が協力しながら作業する様子やSDGsの取り組みなどを学びました。
お昼は、川﨑市民広場でシートを広げてお弁当を食べました。
午後は「JFEスチール工場」
日本の工業生産を支えてきた鉄の生産について学習しました。
リズムダンス教室
今年度も「演舞麗夢」の方々に来ていただき、リズムダンスを教えていただきました。
子どもたちは、Aimerの「残響散歌」に合わせて楽しく踊っていました。
速いリズムの曲でしたが、最後はみんなで上手に踊り、ダンスを楽しむことができました。
スマイル班活動 引き継ぎ式
6年生から「スマイル班活動」についての引き継ぎが行われました。
大切なことや、意識して活動していたことなどを伝えてもらいました。
来年度からは、最高学年となります。
今後も、6年生としてのことを引き継いでいき、学校のリーダーとしての準備を進めていきます。
11月
総合「はぐるまの会」の方たちと麦の種まき
総合的な学習の時間の中で関わっていただいている「はぐるまの会」の方たちと、麦の種まきの共同作業をしました。
SDGsの目標の中にもある、福祉について学びを深めていきたいです。
麦の成長も楽しみです。
朝読みボランティア
今月も朝読みボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
視覚的な情報が多い世の中ですが、耳から情報を得て想像することの大切さを感じます。
子どもたちは興味深く聞き、感想を発表し合いました。
10月
自然教室 3日目
朝食後は自分たちで使った部屋の掃除を、生活係を中心に協力して行っていました。
また退所式では、3校を代表して東柿生小学校の児童が司会を務めました。しっかりとした態度で進行を進める姿は、とても立派でした。
最後のプログラムの「わくわくハイク」は自然に親しみながら、班の友達との活動を楽しんでいました。
3日間、自分の中で頑張ったことや学んだこと、感じたことなど、一つ一つを成長へと繋げてほしいと思います。
自然教室 2日目
<朝の集い>
きれいな山の景色を見ながら、朝の集いを行いました。
「あいうえおんがく」の音楽に合わせて朝の体操もしました。
<入笠山登山>
2日目は、朝から入笠山の登山に向かいました。
皆で励まし合いながら、山登りを楽しみました。
<キャンプファイヤー>
レク係の進行のもと、各部屋のスタンツやフォークダンスを楽しみました。
部屋の皆で考えたスタンツの内容は、それぞれの個性溢れる内容ですてきな出し物でした。
自然教室 1日目
ネイチャーゲームでは「フィールドビンゴ」「俳句でハイク」を楽しみました。
自然の中でのにおいや音などを感じました。紅葉の美しさに感動している子どももいました。
夕食は野外炊事場でカレー作りをしました。
皆で時間をかけて作ったカレーはとてもおいしかったようです。
一日目最後のプログラムは、ナイトハイクです。
ハイキングの途中、ライトを消して暗闇の中の自然の姿も楽しみました。
子どもたちは普段と違う日常を楽しんでいます。
朝読みボランティア
朝読みボランティアの方々に、読み聞かせをしていただいています。
いつも子どもたちの考えを豊かになるような内容の本を選んでいただいています。
子どもたちはじっくりと聞き、自分なりの考えをもっていました。
学年集会「前期頑張ったね集会」
前期の最後に学年集会実行委員の企画・運営のもと集会を行いました。
巡回指導で教えてもらった「クリケット」を学年のみんなで楽しみました。
待ち時間には宝探しを用意するなど、実行委員が工夫した内容を考えていました。
後期もみんなで協力して、よい時間を過ごしていきたいと思います。
総合 ゲストティーチャー「があでん・ららら」
総合のゲストティーチャーとして、があでん・らららの方々に来ていただきました。
心のことで悩んだりすることは誰にでもあること、そういった人たちを支えるところがあることなど、お話しいただきました。
今後は、共に、心のことで悩んでいる人たちがいることを、多くの人たちに知ってもらう活動に取り組んでいきたいと思います。
9月
総合 ゲストティーチャー「社会福祉法人 はぐるまの会 新井さん」
総合のゲストティーチャーとして、社会福祉法人 はぐるまの会の新井さんに来ていただきました。
多様性についてのお話や早野地域での活動についてお話しをしていただきました。
福祉について、地域のために、自分たちにできることはないかと考えを深めています。
クリケット 体験教室
世界での競技人口が二番目に多いとも言われているクリケットを体験しました。
ルールがわかりやすく、多くの人が楽しめるスポーツであることを学びました。
すぐにルールを理解して、皆で楽しむことができました。
クリケットの用具一式も寄贈していただいたので、東柿生や川崎市でも広めていけるとよいです。
総合 ゲストティーチャー 「スローファーム 安藤さん」
早野でいちごを育てている安藤さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。
食品ロスに取り組んでいることをお話いただきました。
SDGsにはトレードオフという考えがあり、ゴールの達成には多くの要素が絡んでいて難しさもあることを学びました。
川崎ブレイブサンダーズ バスケットボール教室
川崎ブレイブサンダーズの方々に来ていただき、バスケットボール教室を行いました。
バスケットボールをするうえでのポイントや、地元川崎で活躍するチームのことについて教えてもらいました。
経験が少ない子どもたちも、上達し楽しむことができました。
7月
総合 ゲストティーチャー 「SAMEYA 髙瀨さん」
総合的な学習の時間では、身近なSDGsの取り組みについて知り、学習を深めています。
この日は、キッチンカーで「サメバーガー」販売している髙瀨さんに来ていただきました。
フカヒレの部分以外は、あまり活用が進んでいないサメの価値を高めていくことで、持続可能な社会になると考えているそうです。
触れることがなかった話題に子どもたちは興味をもって聞いていました。
5月
運動会表現練習
21日(土) の運動会に向けての練習が始まりました。
6年生と一緒に取り組む表現の練習では、難しい振り付けに苦戦しながらも、一生懸命と取り組んでいました。
また、高学年として運動会の運営に関わる係活動も、委員会ごとに分かれて協力して進めています。
4月
図書館を使いこなそう
東柿生小学校の学校司書(図書館の先生)の中山さんに図書館の使い方を教えてもらいました。
読書習慣が身につき、様々な視点で物事を見て豊かな心が育っていくとよいと思います。
これからも、色々な方から学び、成長へと繋げていってほしいです。
学年でのタイム計測
学年で集まり100mのタイム計測を行いました。一人ひとりに拍手を送るなど温かい雰囲気で行われました。
計測後はみんなで楽しく体を動かしました。
これから運動会に向けての練習なども増えてきます。
5年生は、高学年として運動会の運営の係も行います。
これからの活躍が楽しみです。