3年生 令和4年度
2月
1月には、社会「農家の仕事」の学習で、地域にある「スローファーム」に見学に行った子ども達
2月には、新たに始まった社会「昔の道具」の学習で、教室を出て見学を進めました。
行った先は、東柿生小学校の敷地内にある「郷土資料室」でした。
「教科書にある千歯こぎがありました!」「ビデオで見た炭火アイロンです!」等、様々な発見がありました。
1月
冬休み明けの12日(木)に「書き初め大会」を行いました。
学年の皆で体育館に集い、それぞれに選んだ言葉を書きました。
BGMとして和楽器の音楽が流れる中、集中して取り組むことができました。
10月
社会科の校外学習として、市内めぐりに行きました。大型バスに乗って川崎を縦断、端から端へと移動する中、景色の変化を感じ取ることができました。
そして、幸区と川崎区の境目にある川崎駅周辺を見学、その後、川崎大師と川崎マリエンも見て回りました。
楽しみながら、しっかりメモもとり、充実した1日を過ごした3年生でした。
9月
9月の体育は「リングボール」でした。「リングボール」は高学年の「バスケットボール」につながる「ゴール型ゲーム」です。ボールをとって、走って、投げて・・・子ども達はがんばりました。
6月
ポットの中で
理科の学習でポットに蒔いた種、ひまわり、ほうせんか、マリーゴールドがスクスクと育ちました。これから学年園を整備して植え替えを進めていきます。さて、幾つの花が開くのか・・・、3年生の皆で注目です。
5月
運動会の練習開始!
連休が明けてすぐに始まった運動会の取り組みです。3年生は、個人種目の徒競走と団体種目の玉入れ、中学年表現のエイサー等の練習をしています。特に4年生と合同で行うエイサーは時間をかけています。一生懸命な子ども達、どんどん上手になってきました。「休み時間も踊りたい。」「家でもやってます。」と言う子もいるくらいです。
4月
春の色を探しに!
進級して初の図工の授業で、春の色を探しました。図工専科の先生の指示で振り向くと、そこは様々な花が咲く校庭・・・、理科の観察とは違った視点で校庭を歩いて回った子ども達、楽しい活動になったようです。
春の雨?晴れるかな?
3年生に進級、初めての理科、早速、春の校庭に観察に出発。だったのですが、あいにくの雨でした。「それでもやりたい」「観察したい」と、意欲にあふれた子ども達でした。