1月

段ボールの中に入ってみると段ボールの中に入ってみると段ボールの中に入ってみると

図工「だんボールの中にはいってみると」を行いました。たくさんの段ボールをつかいました。友達と合作して大きな作品になったり、一人で繊細な作品を作り上げたり、個人の思いがつまった作品となりました。

12月

自校献立でした

年に2回の自校献立の日でした。自分で選んだクリスマスケーキと、教室で調理員さんが最後の仕上げでピラフを混ぜてくださいました。テレビで中継していると大歓声があがりました。

11月

1年生とおもちゃで遊びました1年生とあそびました

生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で完成したおもちゃを使って1年生を招待して一緒に遊びました。説明の仕方やおもちゃの強度を確認しました。「1年生が楽しんでくれてうれしかった。」と達成感にあふれた表情が見られました。学校公開日に保護者の方に遊んでもらうために「よりスムースに」「よりたかく」「よりはやく」動くおもちゃを作ろうとがんばっています。

10月

リズムダンス「やってみよう」

リズムダンスリズムダンス

リズムダンスがありました。WANIMAの「やってみよう」に合わせて踊りました。あっという間の2時間で子どもたちは「もっとやりたい!」「来年も絶対きてね!」と全力で楽しむことが出来ました。

外国語活動「Hello. My name is ~」

外国語外国語外国語

2年生になって初めての外国語活動がありました。挨拶から自己紹介の「My name is~」と言い合いながら、友達のサインを集めました。「お家の人ともやりたい!」という言葉が聞こえてきたので、ぜひご家庭でも一緒に話してみてください。

9月

おもちゃランドへ ようこそ

おもちゃおもちゃランド

生活科では、身の回りの材料を使っておもちゃを作ります。始めは作ってあるもので、遊びました。「もっと遊びたい!」という言葉がたくさん聞こえてきました。「自分でも作ってみたいなあ」という子どもたちの思いから、集まった材料から作っていく予定です。たくさんの材料が集まって子どもたちは大喜びです。ご協力ありがとうございました。

水のかさ

水のかさ水のかさ

算数では「水のかさ」の勉強をしました。家庭科室にあるものの水のかさを「L」「dL」を使って表しました。

7月

ヤゴを育てたよ!

羽化

生活科の学習でヤゴを育てました。住みやすいお家を作ったり、エサをあげたりすることから、生物の成長する楽しさや不思議に気づくことができました。

6月

たいせつな からだ

たいせつなからだたいせつなからだ

養護教諭の先生と一緒に自分自身の身体についての学習をしました。清潔にすることの大切さから、友だちの身体も大切にすることを考えました。水着でかくれる「プライベートゾーン」の話など、各自ができることをワークシートに書きました。 

生活科 いきものをそだてよう

いきものをそだてよう

野菜もぐんぐん育ってきています。生活科では、いきものも育てています。プールで捕まえてきたヤゴを育てています。ヤゴの住処を作るために、自分たちで調べ、校庭で木の枝や落ち葉を集めました。水槽の中に入れるときにはグループで話し合いながら、住処を作りました。羽化するのを楽しみに、お世話をがんばっている2年生たちです。

5月

生活科 夏野菜を育てています

夏野菜うえました

生活科で夏野菜をうえました。きゅうり・ミニトマト・ピーマン・ナスのうち1つを選びました。植えたあとも水やりの仕方、支柱のたてかた、追肥の時期など、グループで調べました。調べたことをもとに、自分の植木鉢で実践していきます。

図書館探検

図書館探検図書館探検

図書館探検をしました。ブックくんから「こんちゅう」「なぞなぞ」などのキーワードが書かれているミッションカードを渡されて、グループで探しました。見つけた本の名前と、発見した場所の発表をしました。すると、背表紙の分類シールの色とミッションカードの色が同じだということが発覚!昨年度からたくさん利用してきた学年ですが、また新しい発見がありました。貸出も始まりました。今年度も子どもたちと本の出会いがたくさんあるようにしていきたいと思います。

運動会の練習がんばっています!

校庭での練習校庭での練習

運動会もすぐそこにせまってきました。2年生は「徒競走」「玉入れ」「表現」を行います。去年とは違い、2年生は1年生のお手本になるように、時間を守ることや、話を聞くことをとくにがんばっています。今日は初めての合同練習でした。校庭で移動の確認などを行いました。

4月

図工「ふしぎなたまご」

ふしぎなたまご

図画工作の学習で「ふしぎなたまご」の学習をしています。一人1個世界にひとつだけの「たまご」を描き、そこから生まれる想像を絵に描き表していきます。「どんなたまごにしようかな~。」楽しみながら絵を描くことができました。

共生*共育「アウチでよろしく・あわせアドジャン」

共生*共育

新しい学級になったので、共生*共育を行いました。人差し指を合わせながら「アウチ」と言い合うと少しはずかしげな顔をのぞかせながら「仲良くなれた」「友達になれた」という声が聞かれました。年間でこのような活動を行っていきたいと思います。