10/22(水)総合「菅のすげぇを見つけよう」

 

今年度から始めた「総合的な学習の時間」では、社会科のまちたんけんをきっかけにまちの凄いところを探してきました。

グループで調べ進めていった、伝統文化・菅の獅子舞。まちを盛り上げる拠点・菅会館。豊かな自然が集まる三沢川。それらを重ねてきた歴史。

さらに詳しく研究した穴澤天神社、野菜づくりの名人、絶滅危惧種の現在、書写学習の師匠、子之神社にもつながる獅子舞。実際にインタビューや訪問をした人もいました。

自分たちで調べ、まとめ、情報機器を扱いながら分かったことを伝えていく学習の流れを子どもたち自身も実感できたようです。

さて、まちの次は・・・市?県?日本?ほかの国?? 子どもたちの気持ちはもう先に向かっています。

9/9(火)社会科「店ではたらく人と仕事」

 

先日の授業参観はありがとうございました。

9月9日は「スーパーマーケットではたらく人たちはどんなくふうをしているのか」を調べるため、クリエイト星ヶ丘店の見学に行きました。

実際に店内を歩いたり、店長さんから話を聞いたりして仕事の内容や工夫に気が付きました。

「おすすめの商品はどこにおくんですか」という質問には「とてもいい質問で、それについて考えるのはとても大切なことなんですよ」と答えてもらいました。

これから買い物に行った際には、さらに新しい工夫が見つけられるといいですね。

7/10(木)図書ボランティアさんによる読み聞かせ

 

今日の読み聞かせは二人の図書ボランティアさんに来ていただきました。

英語の本は身振りを交えて楽しげに読んでいただく姿から、思わず子どもたちも英語を口にしていました。

物語の本はお話の展開に釘付けになり、開いた口を閉じることを忘れるほど内容に夢中になっていました。

もうすぐ夏休みになります。情報機器から少し離れて、本の世界に旅する時間があってもよいかもしれませんね。

6/26(木)社会科「市の様子」

  

社会科の学習では西菅のまちの学習を経て、川崎市の学習を進めてきました。

地図や資料で見る川崎市の南東の様子から、自分たちが住むまちとの大きなちがいに着目していきました。

初めての3年生での校外学習、社会科見学。夢中になって学習に取り組む姿勢が、翌日の授業でも活かされていました。

5/9(金)外国語活動「How are you?」

 

3年生から「外国語活動」の授業が始まっています。子どもたちが楽しみにしている学習の一つです。

自分の名前の言い方や気持ちを伝える時の言葉について、歌やリズムに合わせて学んでいます。

4/24(木)1年生おめでとう集会に向けて

 

1年生おめでとう集会が間近に控えた今週、実行委員を中心に発表の準備を進めています。

3年生からは伝統の(?)ランドセル隊が出動します。当日は笑顔で1年生をお祝いできるように頑張ります。