5年生
共生教育「パイプライン」
5年生になって初めての共生供育は「パイプライン」というものを行いました。
「パイプライン」とは自分たちで、パイプをつなげボールを落とさないように運ぶゲームです。
「頑張れ」「ドンマイ」「大丈夫」など、温かい言葉で溢れ、楽しみながらも協力することのよさを学ぶことができました。
家庭科「お茶いれ実習」
5月12日に1組が、13日に2組が家庭科の授業でお茶をいれる実習を行いました。
初めての実習なので、子どもたちはとても楽しみにしていました。
はじめに説明を聞いて、一つ一つの作業を慎重に行いました。
自分たちのいれたお茶を飲んだ感想は「にがっ。」が多かったです。
少しずつ、できることが増えてきた5年生です。ご家庭でも、ぜひお茶いれを任せてみてください。
総合開き「目指せ!環境マイスター」
本日も学年で集まって、総合開きを行いました。
5年生の総合では、米作りや本栖湖自然教室の体験活動を通しながら、環境について学習します。
授業の終わりには、「環境」という言葉に対するイメージや、環境に関わることで、やってみたいことをノートに書きました。
「西菅の町のゴミ拾いをみんなでしたい」「自分たちで米を植えてみたい」など、思いがたくさん書かれていました。
子どもの思いや願いが実現できるように、計画していきます。
1年生おめでとう集会
本日3時間目に1年生おめでとう集会がありました。
子どもたちから、「たぬきばやし」を1年生に見せたいという声があがり、
3度目の「たぬきばやし~1年生おめでとうバージョン~」を行いました。
短い練習時間の中堂々と演技を行い、素晴らしかったです。
名札をプレゼントするときには、自然と「おめでとう」と声をかけていて微笑ましく思いました。
道徳 「かしこく使おうインターネット」
本日5時間目には、学年合同でインターネットの使い方について授業を行いました。
高学年に入り、自分用のスマートフォン等をもっている子が増えてきました。
便利な面も多くありますが、それと同時に増えてくるのがSNSトラブルです。
今日の学習では、アンケート結果や動画からどうして問題が起きてしまうのか、起きないためにどうすればよいのか考え、自分のめあてを決めました。
SNS問題は、スマートフォン等の使い始めの時期に一番多く起こります。ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。
5年生 学年集会②
本日1時間目に、第2回学年集会を行いました。
5年生の学年目標は「いちご」に決まりました。
「いつも明るく」「高学年として頼られるために、ちょうせんする」「ご年生」という意味が込められています。
6年生に向けて達成できるように、学年目標を意識して過ごしていきたいです。
後半は委員会決めをしました。
それぞれ熱い思いをもって、希望する委員会を選んでいました。
話し合いの中で、譲り合ったり、相手の思いを受け止めたりする様子が沢山見られて素晴らしかったです。
やる気満々な状態で決まった、委員会活動。様々な場面で活躍する姿が楽しみです。
5年生 学年集会①
新5年生のみなさん、ご進学おめでとうございます。
本日の1時間目に、学年で集まって担任紹介をしたり、学年目標について話し合ったりしました。
学年目標について話し合ったときに、「頼りになる」や「サポート」という言葉が出てきて
子どもたちから「高学年になったぞ」という気持ちが伝わってきました。
気持ちのよいスタートがきれるように、これからも担任一同支えていきたいと思います。
よろしくお願いします。